goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

雪の悲喜こもごも

2020-12-22 14:05:44 | ニューミュージック

スノー・キャンドル / 石川セリ (フィリップス)

またしても……、と言うには、あまりにも酷過ぎたのが先日の関越道大雪による夜通しの大渋滞でした。

遭遇された皆様の苦渋を思えば、自然災害とはいえ、これは避けえなかった人災なのか?

そんなふうに考えてしまうんですが、それでも現場で閉じ込められた人達の助け合いとか、懸命に作業に関わった自衛隊員の頑張り等々、希望の光を感じられた事にはホッとさせられました。

そもそも「雪」という自然事象は怖さと共に何かしらの「夢」みたいな時間を齎すロマンチックなアイテム(?)だという側面が確かにあって、だからこそ、それに纏わる歌も星の数ほど残されているのは、その証明でありましょうか。

さて、そこで本日は、そのひとつとして、石川セリが昭和56(1981)年に出した、これがオールディズ風味も好ましく、それでいて当時流行のニューウェイヴっぽいサウンド作りを取り入れた素敵な歌謡ポップスなんですねぇ~~♪

もちろん、タイトルどおり、「雪」をテーマにしたというか、冬のレジャーには欠かせないスキー場を舞台にした恋人同士(?)の胸キュン物語?

しかも、これを書いたのが、石川セリには決定版とも云える「ムーンライト・サーファー」を提供した頭脳警察のパンタこと中村治雄、そしてアレンジが矢野誠なんですから、さもありなん!

あぁ~、そして何よりも大きな魅力なのは、石川セリのハーフ特有の曖昧な口調による日本語の節回しで、その完全なるキュートさが絶対的に好きてなんですねぇ~~♪

心底、井上陽水が羨ましいぃ~~~!

ということで、サイケおやじは仕事の単身赴任で雪国での生活もあり、その時は市街地から離れた山間部の木立に囲まれた一軒家を借りていたもんですから、大雪で一晩中停電し、暖房が使えずに凍えきったり、朝になったら車が雪に埋もれていて、掘り出すのに30分近くの時間を費やさせられたり、夜中にファミレスで食事をしていたら、アイスバーン状態の駐車場に停めていた自分の車の側面に他人の車が追突し、運転していたのは免許取ったばかりの現役JKという話はありがちなんですが、同乗していたのが通っている学校の教師で、しかも酒を飲んでいた!?!

おいっ! こんな夜中に何をしていたっ!

と、思わず問い質す前に、件の教師は泣きっ面で、この事は内密に……、なぁ~んて平身低頭したもんですから、事後は推して知るべしって事になったりしました (~_~;

まあ、あの状況じゃ~、警察に届けられないから、保険は使えず、もちろん修理代は全額相手の負担だったとしいう顛末だけは、そのとおりだったんですけどねぇ~~~。

そんなこんなも含めて、「雪」に関する思い出話は、それなりに様々ありますので、追々書いてみたいと思っておりますが、自然災害だけは、御免を蒙りたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉橋ルイ子に魅せられたら

2020-06-28 20:27:08 | ニューミュージック

ガラスのYESTERDAY / 倉橋ルイ子 (ポリドール)

ボーカリストの世界には「パラディアー」と称されるジャンルがあり、平たく言えば所謂バラードをメインに歌うシンガーであり、つまりはスローな楽曲を十八番の演目にして人気を集める歌手ですから、必然的に歌唱力が曖昧では、やっていけないジャンルでしょう。

逆に言えば、自ら「バラードシンガー」を標榜しているボーカリストのライブギグやレコードには、それなりに安心して身を任せられる魅力が必ずやあるはずですから、喜びも悲しみも感動も胸キュンのせつなさも、さらには前向きなエネルギーや過去の思い出に浸りきる感傷の増幅作用だって、演じるボーカリストの力量次第!?

そして、もうひとつ、これは我が国だけの事情かもしれませんが、楽曲のジャンルとして、「演歌」のスローバラードってのは、コブシの有無も関係してきますから、ちょいと想像が出来ません。

ですから、歌うからには洋楽テイストが必須かもしれず、とすれば昭和50年代から確立されつつあった「ニューミュージック」こそが、ジャストミート!

中でも本日掲載のシングル盤で昭和56(1981)年に登場した倉橋ルイ子は、当時から「バラードシンガー」を自任していただけあって、相当数発売されたレコードは何れも聴きごたえがあり、ここに作詞:岡田冨美子&作曲:網倉一也が提供の収録A面曲「ガラスのYESTERDAY」は船山基紀のアレンジも程好く、というよりも、バックのカラオケパートをリードするが如き彼女の節回しが冴えまくりなんですねぇ~~♪

こ~ゆ~歌の世界は結局のところ、はっきりと好き嫌いが分かれる事は否定出来ません。

しかし、虜になったら命がけ!?

音源蒐集はもちろん、ライブステージの「追っかけ」とか、ある意味での中毒症状を呼び覚ましてしまうのが、倉橋ルイ子の魅力と思います。

そんなこんなを書いているサイケおやじにしても、流石に「追っかけ」はやってはおりませんが、時折急激に彼女の歌が聴きたくなる衝動を抑えきるほどの精進は出来ておらず、今日も掲載盤に針を落としてしまったというわけです。

決して派手さはありませんが、倉橋ルイ子を必要としているファンの多さは知る人ぞ知る!

と、達観するには勿体無いバラードシンガーが倉橋ルイ子であります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水谷圭のこの1枚

2020-03-10 20:04:38 | ニューミュージック

スロータッチ / 水谷圭 (東芝)

水谷圭の、これが噂の(!?)のデビューシングルです。

と、初っ端から大上段に構えての大袈裟節はサイケおやじの悪いクセではありますが、近年はアイドルマニアだけに限定されず、広く日本のロックやニューミュージック、そして歌謡曲愛好者からも熱烈に求められているのが彼女のレコードだとかっ!?

それは水谷圭の人気もありましょうが、実はレコード制作に関わったスタッフの顔ぶれにこそ、真価が求められているらしく、例えば掲載のシングル盤A面曲「スロータッチ」は作詞:竜真知子&作曲:筒美京平、そして編曲:難波弘之という、正に日本の歌謡界を牽引したソングライターコンビとリアルタイムで大いに注目されていたキーボードプレイヤーの難波弘之が参集しているという、今となってはニューミュージックという新種の歌謡曲が表舞台に立ち位置を確立した昭和58(1983)年の輝かしい証物件とも言うべきブツという扱いらしいですよ。

まあ、正直、サイケおやじにとっては、それほど面白みを感じないのが偽りの無い気持ちではありますが、後に和製マドンナを目指した真正アイドル路線でそれなりにブレイクした彼女のルーツが、意外にも聊かエキセントリックな歌謡ポップスであったという、そんなこんなのあれやこれやが、様々な意味で楽しめるのかもしれません。

そして当然ながら、サイケおやじは狙ってこのシングル盤をゲットしたわけではなくて、例によって大量纏め落札したレコード群の中から掘り出した1枚ながら、実は以前から友人に探索を頼まれていたブツでありましたから、直ぐにお別れは必定ということで今朝、初めて聴いたのが「スロータッチ」というわけです。

うむ、如何にもSFマニアの難波弘之が作りそうなサウンドですねぇ~~。

個人的には、それは決して筒美京平が十八番の「節」と相性が良いとは言えない気がしますが、水谷圭のアルトボイスがちょいとアブナイ不安定さで鎮座しているかぎり、好きな人には好き!

そんなコアなマニア盤として、このレコードは求められているのでしょうか……。

最後になりましたが、この機会に難波弘之について少しばかり書いておけば、有名になったのは金子マリとバックスバニーのキーボードプレイヤーとしであり、山下達郎や世良公則のバックバンドでも活躍していた名手だったんですが、既に少年時代(?)からSF文学創作や評論等々にも才能を発揮していた有名人でありました。

また、その人柄は何時もニコニコしている気さくな印象の好青年である反面、仕事にはシビアだったと云われています。

ということで、やっぱりレコードは魔界のアイテムと申しましょうか、その1枚に様々な一期一会が刻み込まれているようです。

サイケおやじは、これからもそれを求めるかぎり、というよりも、それを欲して求めていくかぎり、様々な出会いと別れを大切にしていく所存です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴江真里を希求する

2020-02-13 19:17:09 | ニューミュージック

海が見える場所 c/w ザ・ムービー / 鈴江真里 (CBSソニー)


本日の主役たる鈴江真里も、リアルタイムよりは今になって人気が出たと言っては失礼かもしれませんが、実際問題として、彼女が残したレコード諸作が中古市場の目玉アイテムになっているんですねぇ~~♪

その履歴は「宝塚」出身という以外、サイケおやじには知るところもありませんが、だからこその素晴らしい歌唱力は、朱里エイコ、しばたはつみ、大橋純子、そして渡辺真知子の系譜に連なる表現力が最高で、当然ながら曲の展開によっては抑えた節回しもツボを外していません。

で、掲載したのは昭和54(1979)年夏に発売された、おそらくは歌謡界におけるデビュー作と思われるシングル盤で、とにかく作詞:伊藤アキラ&作編曲:川口真が提供したA面「海が見える場所」の歌い出される最初のワンフレーズを聴いただけで、このボーカリストは間違い無いっ!

そう、瞬時に思わされた鮮烈な印象は、今も忘れていません。

ところが……、これだけの実力派シンガーが、ど~ゆ~わけか真っ当なプロモーションが無かったのでしょうか、サイケおやじの期待とは裏腹に、活動は地味だったような……。

結局、そんなこんなで、個人的にも彼女のレコードは、これっきりという掲載の私有盤だけしか入手せずに月日が流れました。

そして、ふっと気がつけば、鈴江真里のレコードは中古屋の壁に展示販売される事もあるほどの人気を集めていたというわけです。

これまでサイケおやじが知るかぎりでは、シングル盤5枚、アルバムを1枚残しているはずで、かなり以前にはCDに纏められたと記憶しているんですが、それすらも今や高嶺の花というか、幻化しているという実情も悔しいところです。

最後になりましたが、この「海が見える場所」は所謂ニューミュージック風味のフュージョン歌謡であり、アップテンポで我知らず腰が浮いてしまう様な演奏と歌は、何度聴いても、たまらないものがあります。

また、B面に収録された「ザ・ムービー」は同じソングライターコンビから提供されたボサノバ歌謡なんですが、時代的にも萩田光雄のアレンジが派手なところとは逆に、前述したとおり、抑えた節回しも上手いんですねぇ~~♪

皆様にも、ぜひともお楽しみいただきたい、隠れ名曲・名唱と思うばかりのシングル盤です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストップモーションとニューミュージック

2020-01-05 17:25:44 | ニューミュージック

私のハートはストップモーション / 桑江知子 (SMS)

「ニューミュージック」という言葉によるジャンル分けは好きではありませんし、誰が何時頃から使い始めたのかも知りませんが、しかし個人的に、それを否定出来なくなったのは、昭和54(1979)年正月早々から流行り始めた本日掲載のシングル盤A面曲「私のハートはストップモーション」からでした。

と言うのも、実はこの歌は某化粧品メーカーのCMソングとして、曲タイトルになっている歌詞の一節が巷に流れまくり、そのサウンドの快適性は如何にも都会的!

つまり、それまでの歌謡曲まや歌謡ポップス、そして歌謡フォークをある意味で分かり易くしていた「泥臭さ」が排除されていたんですねぇ~~!?!

もちろん、同種のサウンドを持った楽曲は既にユーミンや加藤和彦、そして尾崎亜美やブレッド&バター等々のシンガーソングライター達が実践していたのですが、そこで作られていたレコードは主に若者世代の御用達であり、それなりに売り上げも伸びていたところから使われ始めたのが「ニューミュージック」という、まさに新種の歌謡曲を呼称する便利な言葉だったと、サイケおやじは思っています。

しかし、だからこそ、「ニューミュージック」をやっている歌手やグループがテレビの歌番組に出演する事は稀な状況だったところに出たのが、この「私のハートはストップモーション」だったという印象がサイケおやじにはあるのです。

特にシンセ多用のイントロから歌メロに入る瞬間のパートが半拍遅れ、所謂「裏」から歌い始める仕掛け(?)が、それまで歌謡曲や歌謡ポップスに親しんで来た視聴者には新鮮だったんじゃ~ないでしょうか。

既に述べたとおり、そのあたりのフィーリングは既に「ニューミュージック」のジャンルでは普通だったと思えば、「私のハートはストップモーション」のインパクトは絶大でした。

実際、これをカラオケで歌ってみると、イントロからの歌い出しが難しいんですよねぇ~~。なんか……、リズムが分からなくなるというか……。

ちなみに作曲は都倉俊一、編曲が萩田光雄というクレジットを確認すれば、意図的な「ニューミュージック」狙いに走った事は推察に易いと思うんですが、いかがなものでしょう。

しかも歌っている桑江知子が全くテレビ向きじゃ~ないというか、失礼ながら怖いほどの目線にクールな表情、そんなこんなの不愛想なイメージで

  あぁ~~、私のハァ~トはぁ~~

と、ゆったりした16ビートで歌い出すんですから、これはやっぱり、それまでの歌謡曲とは一線を画する印象を世間に与えたんじゃ~ないでしょうかねぇ~~♪

そして、これが所謂頭サビで、続く中間のパートが8ビートで曲調が歌謡曲保守本流の雰囲気へ戻すあたりも、なかなかに用意周到なのかもしれません。

というよりも、竜真知子の綴った歌詞が最初っからCMソング優先モードで、だからこそ頭サビに曲タイトル=キャッチコピーの「私のハートはストップモーション」を持って来る必要があったとしたら、後付けの部分に変化を与えるためにも、ビートのチェンジは有効なのでしょう。

つまり、ここに不思議な安心感が生まれている様な気がするんですよ。

う~ん、と我知らず唸ってしまうほど、実に凝った企画が功を奏したと思うばかりで、それは演奏パートにおいてもシンセ系キーボードを多用しつつも、エレキ&アコースティックの両方を使ったリズムギター、これまたエレピ&生ピアノの両刀使いが全体にアナログ的な優しさを感じさせるんですから、本当に素晴らしい仕上がりですねぇ~~♪

現在でも、ニューミュージックのスタンダート曲として人気が衰えないのも、ムベなるかな!

桑江知子のナチュラルな歌唱は、ニューミュージックのひとつの典型になっている気さえします。

ということで、ついに拙ブログでも「ニューミュージック」というジャンル分けを用いる事になりました。

冒頭述べたとおりの理由から、あえて今まで「歌謡曲」か「日本のロック」、あるいは「シンガーソングライター」に分類していた我が国の大衆音楽の中に「ニューミュージック」が入って来るのは時間の問題でありました。

元旦に記したとおり、サイケおやじの今年の目標は「素直」でありますから、無様な言い訳は恥の上塗り!

それを肝に銘じて、諸々これからも書き連ねていく所存でございます (__)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで麗美が好きになった

2020-01-03 18:27:09 | ニューミュージック

青春のリグレット / 麗美 (日本コロムビア)

兄弟姉妹でデビューする芸能人の多さは皆様ご存知のとおり、そのどちらかが先に業界に入り、ふとしたきっかけから関係者の目に留まるという経緯は珍しくもないでしょう。

ですから、それなりに最初っから「七光り」とは似て非なる衝撃性が、デビューする本人には二律背反かもしれませんが、一般大衆にとっては、それだけで興味を惹かれるという、好奇心的ワクワク感が確かにあります。

本日掲載のシングル盤の主役たる麗美も、全くそのひとりで、なにしろ実姉が堀川まゆみですからねぇ~~♪

思い出してみれば、昭和59(1984)年元日にユーミンから提供された「愛にDESPERATE」をA面に入れたシングル盤を発売したのが麗美の公式デビューなんですが、サイケおやじは既に前年師走に関係者から件のサンプル盤を頂戴しており、その時に堀川まゆみの実妹!?!

という情報を得ていたので、相当にワクワクさせられたわけでして、それはサイケおやじが堀川まゆみのファンであったからに他なりません。

おぉ、すると麗美もナチュラルなセクシー路線だろうなぁ~~♪

とか、諸々の妄想が優先していたのは言うまでもありません。

ところが実際にデビュー曲「愛にDESPERATE」を聴いてみたら、声質はアニメ系だし、失礼ながら楽曲そのものもユーミンにしては聊か凡庸な気がして……。

おまけにルックスも丸顔の愛嬌系としか見えなかったので、こちらの思い込みが強すぎたという肩透かしだったのです。

ところが同年5月に2ndシングルとして発売された掲載盤A面曲「青春のリグレット」は最高でしたねぇ~~~♪

全篇でユーミン節が全開のミディアムテンポの曲メロに、なんとも自虐的な歌詞、特に

  私を許さないで 憎んでも覚えてて

という凄絶なフレーズは胸キュンのメロディにジャストミート♪♪~♪

しかも、それをピュアなアニメ系の声質で節回すのですから、せつなさがど~にもなりませんよっ!

これは皆様にも実際に聴いていただきたいわけですが、当然ながら、楽曲の出来の良さゆえにユーミン自身も翌年晩秋に出したアルバム「DA・DI・DA」でセルフカバーしており、それはそれでビートを強めた仕上がりが結果オーライというご意見もございましょうが、サイケおやじとしては最初に聴いた印象も含めて、圧倒的に麗美のバージョンが好きですし、願わくば松任谷正隆のアレンジも慎ましい麗美バージョンのカラオケで歌うユーミンの「青春のリグレット」を聴いてみたいと切望するばかりです。

ところが現実的には、これまたリアルタイムでは全く売れず、結果的に麗美は渡米して新境地を求め、以降の活躍は説明不要と思います。

ということで、サイケおやじは全くロリ趣味が無く、女性の好みもお姉さん系かメインなので、こ~ゆ~麗美のレコードは本来ゲットする気は無いはずが、例外として彼女の様々な音源を蒐集してしまったのは偏に、この「青春のリグレット」にシビレてしまったからです。

正直、それで全く後悔していません!

最後になりましたが、どういう経緯でユーミンが麗美のバックアップをしていたのかは知る由もありません。なにしろ松任谷正隆と一緒にLP3枚の制作に関わっているんですよっ!

そんなミステリも、サイケおやじの好むところであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする