落ち着いた大人になろう!

旅行やら映画やらの独り言

松葉ガニと鳥取砂丘と足立美術館と出雲大社 その3

2017-03-08 22:38:12 | 旅行記・山陽 山陰
2月26日 日曜日

出雲大社
ベースキャンプとなる、神楽殿近くの土産物屋さんに13時30分頃到着。オプションで昼食を申し込んだ人はここで申し込んでない私達は、お店の人に誘われるがまま同じ経営らしい隣の店へ。出雲割子そばを食べる。


再集合して、土産物屋さんの店員さんがガイドさんに変身して、40分位説明を受けながら、神楽殿や拝殿、楼門の前でいろいろ説明してもらう。団体の良い所は、説明が付いてるところだ。再び、ベースキャンプに戻るとバス集合は1時間半後なので、出雲大社に戻って本殿の回りを一周してみた。

神楽殿

平たく言うと、結婚式などのイベントホール。額縁の文字は刺繍で、その向こうにはステンドグラスというお洒落な作り。

ここのしめ縄を作る町の話を前にテレビ番組でやっていた。

鏡の池。寿という字になっているらしんだが。

本殿


足元の赤い三丸は、昔の48mあった本殿の柱の跡のマークだそうだ。見たかったなあ・・・。








十九社
神在祭の間(旧暦10/11~17)、集われた全国各地の神々の宿所となる社。


本殿を囲む塀の回一周。






↑大国主の尊のお父さん、スサノオノミコトが祀られいる。


↑本殿の後ろ姿。


↑屋根。檜皮葺。

「因幡の白ウサギ」と言う事で、マスコットのうさぎが、ゆるキャラ状態でそこら辺にいっぱい!
 

 

参道から神門通りへ。







バスの駐車場に戻る途中の、「荒木屋」さんに寄る。有名らしい。
 

昼を食べなかった友人は出雲そば、私は名物のぜんざい!


すごいゆっくり、じっくり歩けて、大満足! 何か優しい感じのする神社だった。
ここも修学旅行できたはずなのだが・・・。覚えてない。

この後、試飲ができるワイナリーで飲んで、出雲空港でビールとアゴちくわ。
19時25分発の飛行機で、羽田に20時50分着。

いやあ、カニは美味しかったけど慌ただしかった。観光はじっくり見られて良かったわい!





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松葉ガニと鳥取砂丘と足立美... | トップ | 劇団四季「ノートルダムの鐘」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行記・山陽 山陰」カテゴリの最新記事