もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

151013 琉球新報:【号外】辺野古承認取り消し 知事、新基地建設を阻止&知事一問一答(全文)

2015年10月13日 23時04分37秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
10月13日(火):  

沖縄県を断然支持する!

琉球新報【号外】辺野古承認取り消し 知事、新基地建設を阻止 2015年10月13日 12:44

  米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設計画をめぐり、翁長雄志知事は13日午前10時、県庁で記者会見し、前知事による埋め立て承認を取り消したと発表した。辺野古新基地建設に対して県が法的権限を行使した阻止行動に踏み切るのは初めて。埋め立て承認の取り消しで、政府の新基地建設作業は法的根拠を失う異例の事態となった。このため沖縄防衛局は同日には法的な対抗措置の手続きに着手し、取り消しの無効化を求める不服審査請求と、その裁決まで取り消しの効果を止める執行停止を14日午前までには国土交通相に請求する。

琉球新報知事一問一答(全文)2015年10月13日 19:22

 翁長雄志知事は13日午前、仲井真弘多前知事が出した名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消した。翁長知事は同日午前10時に会見を開き「承認取り消しが相当であると判断し、沖縄防衛局長に対し、公有水面埋立承認取消通知書を発出した」と発表した。翁長知事の会見と記者団との一問一答全文は次の通り。

―埋め立て承認を正式に取り消した。率直な感想と受け止めを聞かせてほしい。
  「知事就任から約10カ月、この問題は多くの県民や国民に見ていただきながら今日まで来たような感じがしている。前半はなかなか交渉すらできなかったが、4月ごろから閣僚と意見交換できるようになって、なおかつ1カ月間、集中協議でいろんな閣僚と議論することもあった。なかなか意見が一致せず、集中協議が終わったら工事再開するということだったので、取り消しの手続きを開始して本日、承認に対する取り消しを行ったところだ」
  「思い返しても、なかなか沖縄の考え方、思い、そして今日までのいろんなことをご理解いただけるようなものがなかったような感じがしている。これからこういった裁判を意識したことが始まっていく。いろんな場面で私たちの考え方を申し上げて、多くの県民や国民、そして法的な意味でも政治的な意味でもご理解いただけるようなそういう努力をきょうからあらためて出発していこうという気持ちだ」

―承認の取り消しに至った理由について知事から説明してほしい。
  「4年前(の知事選で)、県外移設を公約して当選した知事が埋め立てを承認してしまった。私自身からすると、そのこと自体が容認できなかったわけだが、法律的な瑕疵(かし)があるのではないかと。それは客観的、中立的に判断していただいて、そういった方々がどのように判断していただけるかということで、環境面から3人、法律的な側面から3人の(計)6人の委員にことし1月26日、お願いした。そして、7月16日に法律的な瑕疵があったと報告された。大変詳しく説明があった。私どももそれを検証した結果、法律的な瑕疵があると、県としても判断した。そういったことをベースにしながら、このような形で取り消しに至った」

―政府は即座に対抗措置を取るとみられる。県としてどう対応するか。
  「法的な対応措置はいくつか考えられる。それを一つ一つ想定して説明するのは今この場所ではふさわしくないと思う。法律的な意味でも政治的な意味でも、県民国民がご理解いただけるようなことをしっかりと沖縄側の主張をしていきたい」

―沖縄防衛局は意見聴取には応じず、聴聞では陳述書を出したが、出席しなかった。あらためて今回の対応をどう思うか。
  「集中協議のころから、溝が埋まるようなものが全くない状況だった。その1カ月間の集中協議の中でも、私どものいろんな思いを話させていただいたが、一つ議論がちょっとかみ合ったのは、防衛大臣との抑止力の問題だけで、それ以外は、閣僚側から意見というか反論はなかった」
  「沖縄県民に寄り添い、県民の心を大切にしながらこの問題を解決する姿勢や気持ちがあの集中協議の中でもなかったわけだが、今回、取り消しの中で意見聴取あるいは聴聞の期日を設けてやったが、応じていただけなかった。陳述書は出してもらったが、聴聞には応じてもらえなかったことを考えると、防衛局の姿勢というより、やはり内閣の姿勢として、沖縄県民に寄り添ってこの問題を解決していきたいとの姿勢が大変薄いのではないかと感じるので、私どももあらためて協議の中から意見を申し上げたいとも思うし、あるいは広く県民、国民、あるいは米国や国際社会に訴える中でこの問題が解決していければいいと思う」

―取り消しの歴史的意義をどう考えるか。私人と同じ立場として審査請求しようとする政府の動きをどう捉えるか。
  「今回、承認取り消しに至るわけだが、これは沖縄県の歴史的な流れあるいは戦後70年の在り方、そして現在の沖縄の過重な基地負担、0・6%に74%という過重な基地負担、こういったことなどがまずしっかりと多くの県民や国民の前で議論されることに意義があると思う」
  「もう一つは日本国民全体からしても地方自治体が国に追い詰められると。私たちからすれば、日米両政府は大変大きな権力を持っているし、法律的な意味合いから言っても、大変大きな権力を相手にしているという感じがしている」
  「基地問題は沖縄が中心的な課題を背負っているわけだが、これから日本という国全体として一県またはある地域に、こういったことが起きた時の日本の将来の在り方について多くの国民に見てもらえるのではないかと思っている。一義的に沖縄の基地問題あるいは歴史等々を含めたことだが、日本の民主主義というものに対して、国民全体が考えているとなればいいのかなと思っている」
  「法律的な面は、私がここで答えると間違ってもいけないが、ただ、今日までよく言われていることに対する質問なのでお答えしたいと思う。私人として、国が訴えるというのは、私たちからすれば、条文上、それはできないだろうと思っている。それから、国が同じ国の中で、そういったものに判断を下すというものも、国と地方自治としても、いろんな意味合いからしても、多くの方が疑問に思うのだろうと思う」

―日米安保とその負担の在り方について、本土の多くの国民に何を分かってほしいか。
  「この1年といってもいいし、この数十年といってもいいが、0・6%の面積に74%という過重な負担を沖縄は負わされてきた。なおかつ、戦後の二十数年、日本国から切り離されて、日本人でもなくアメリカ人でもなく、法的に守られるものもなにもないまま過ごした時期もあった。そういった中で、沖縄は何を果たしてきたかというと。私が自負もあるし、無念さもあるというのは、日本の戦後の平和、あるいは高度経済成長、そういったこと等を、安全保障とともに、沖縄が保障をしてきたというような部分が大変多大だと思っている。その中で、沖縄県民の人権や自由や平等、民主主義が認められるようなところがなかったということがある」
  「これはひとえに、沖縄一県に抑止力を含め、基地の問題は閉じ込められて、本土の方々に理解してもらえなかったことがあるかと思うので、私は昨年の選挙では『日本国民全体で日本の安全保障は考えてもらいたい』ということを強く訴えた。そして一県だけに、安全保障を押し付けるということそのものが日本の安全保障にとっては大変に心もとない。やっぱり日本全体で安全保障を考えるという気概がなければ、日本という国が、おそらく他の国からも理解されないだろう、尊敬されないだろうという話もしてきた。大変国民の理解も得にくいところだったが、この1年間、多くの方がいろんな角度から、この問題を県民や国民に提示していただいたところ、世論調査のほとんどで『まずは辺野古には基地を造ってはいけない』と本土の方々の理解が進んできた。パーセンテージはまちまちだが、ほぼ10%近く、そういう方々が増えたのはこの1年間で私どもが主張してきたことが、理解いただけるような入り口に入ってきたなということで、大変心強い感じがしている」
  「きょうの記者会見もそうだが、これからもいろんな場所でお知らせして、沖縄問題もさることながら、地方自治の在り方、そして日本の国の民主主義あるいは最近、中央集権みたいな格好になってきたのでこういったことの危険性、日常から非日常に紙一重で変わる一瞬のものを、変わらないところで止めきれるかどうか。過去の歴史からいうと、変わってしまってからでは大変厳しいことになろうかと思うので、そういったことも含めてみんなで議論していけるような、沖縄の基地問題がそういったものに提示できればありがたいなと思っている」

―日本国全体で普天間をどうしてほしいと思っているか。
  「普天間飛行場の原点は、戦後、県民が収容所に入れられている間に、強制接収されたものだ。それ以外の基地も全て強制接収されたわけで、沖縄県民自ら差し出した基地は一つもありませんよという話を官房長官にさせていただいた。だから、一義的には普天間の危険性を除去するときに、辺野古に移すということは、自分で土地を奪っておきながら、また代わりのものも沖縄に差し出せという理不尽な話が通るかというのが、一つ大きなものがある。それからもう一つは、辺野古という大浦湾というこの美しいサンゴ礁の海、ジュゴン、ウミガメがいるようなところを、こうも簡単に埋めてよいのかということも含めて国民の皆さんにご理解いただきたいと思っている」

―島尻安伊子沖縄担当相は最初の会見で「辺野古移設をなんとしても進めなければならない」と言った。知事はどうコメントするか。
  「沖縄問題は大変言葉遣いに気を遣うところであり、一昨年の前知事の承認についても話をするのは大変はばかられるものがある。島尻安伊子参議院議員が今回、沖縄担当大臣になったのも、やっぱり県民にとってもいろんな思いがあろうかと思う。そして、沖縄県はこの基地問題も含めて、できるだけ多くの方々を包含して。よく私たちは日本政府と対立をしていると言われるが、意見を言うことそのものが対立と見られるところに、日本の民主主義の貧弱さがあると思う。ほかの都道府県で国に物申したときには対立とか、独立とか言われないのに、沖縄の場合にはそれも言われる」
  「私が去年の選挙で『オール沖縄』あるいは『イデオロギーよりもアイデンティティー』と、より多くの人が100%自分の考え方を主張すると言うよりも一定の水準というかあるいは一つの目的というか、そういうもので心を一つにしてやっていこうというようなものが今日の翁長県政のベースになっている。そういうことからしても、政府のやることに対して、私もいろんな思いはある。思いはあるが、就任された中から、またあらためて、沖縄の将来を目指して、一つ一つ頑張っていくというようなことで、また多くの県民国民に理解を得ていきたいなと思っている」

―法廷闘争は結論が出るまでに長い時間がかかり、工事が進んでしまえば施設自体の既成事実化が進む。法廷闘争の限界についてどう考えるか。
  「法廷闘争についても、政府を相手にするわけで、そう簡単じゃないということだけはよく分かる。そして工事を再開して、埋め立てをどういう状況で進めるかは分からないが、いずれにせよそういうことがあったとしても、新辺野古基地は造れないだろうと私は思っている。今回、国連でも訴えさせてもらった。本当に今、世界のメディアも注目してもらえるような状況になっている。国内で先ほど申し上げたように10ポイント程度、基地を造っちゃいかんという風な考え方に変わってきたところがある。これから、あそこの現場は、本当に戦争を体験した方か、それに近い世代があんな遠い所に、不自由な所に毎日、1年以上も通っている。そういった所で、理不尽な工事をすることの難しさは大変だと思う」
  「それから沖縄県と名護市も決意をもってこのことに当たっている。そういったことをもろもろ考えたら、(辺野古新基地は)10年間でできると言っているが、本当はできるまでの10年間、普天間をそのままにしておくこと自体がもう固定化だ。これはとんでもない話だ。あそこに順調に造った場合には普天間の危険性は除去していくというような話があるが、そうではなくて、普通に言っても10年間は固定化するという話。これを防ぐという意味では、5年間の運用停止を前知事に約束して、そして5年間では空を飛ぶものがないようなものの状態にするということが、いわゆる普天間の危険性の除去ということだと思うが、それすらもアメリカ政府から反対されて、なおかつ今一歩も動かないということからすると、多くの国民と県民の皆さん方にご理解いただきたいのは、10年間そのままにするというのは固定化ではないのかどうか。これもよく考えてほしい。万が一、15年に延びていったら15年間固定化だ。そして、それ(辺野古新基地)がもしできるようなことがあったら、200年間、沖縄のそこに国有地として、私たちの手の及ばないところで、縦横無尽にこの161ヘクタールを中心としたキャンプ・シュワブの基地が永久的に沖縄に国の権限として出てくるようなところがある。普天間の固定化を避けるということでも重要な意味があるが、今度はもう一つ、向こう200年にわたって、沖縄県民の意思とは関係なくそこに大きな基地ができあがり、それが自由自在に使われるようになる。中国の脅威が取り沙汰されているが、200年間、そういった脅威は取り除かれないというような認識で、そういうことをやっているのかどうか」
  「そして、今日までの70年間の基地の置かれ方について どのように反省しているのか。それから日本国民全体で考えることができなかったことについて、どのように考えているのか。中谷防衛大臣と話したときに、こういうことでおわびの言葉もありました。『今はまだ整っていないから、沖縄が受けるしかないんですよ』と。『よろしくお願いします』という話をされていたが、私はこう申し上げた。他にもたくさんの人が聞いている所で申し上げましたので、『おそらく20~30年後の防衛大臣も同じ話をしていると思う』と。私はそのように話をさせていただいた。こういったこと等を踏まえると、沖縄というものの置かれているものがよくご理解いただけるのではないかなと思っている」

―知事が移設阻止の手段を講じるたびに、東京では「移設は進まなくなる。責任は翁長知事にある」と吹聴される。責任の所在についてどう考えるか。
  「私はまさしくそれが日本の政治の堕落だと言っている。私に外交権があるわけじゃあるまいし。沖縄県知事は当選したら教育や福祉や環境は捨ておいて、年中、上京して、他の市町村や知事に『頼むから受けてちょうだいよ』と。『沖縄こんなに大変なんだよ』と言って歩くのが沖縄県知事の責務になるのかどうか。こういったことを踏まえて考えると、日本政府の方からこういう話をされるというのはまさしく日本の政治の堕落である上に、自分の意思で日本の政治を動かしているのかどうかということさえ、日本政府は試されている」
  「日米地位協定も日米安保も含めて、こういった基地の提供というものについて、日本政府が、本当に自主的に物事を判断しながらアジアのリーダーになろうとしているのか、世界のリーダーになろうとしているのか。あるいは日米安保が自由と平等と人権と民主主義を共通して持っている国々が連帯するようなものをつくり上げようとしているわけだから、そういったことについて自国の県民にさえできないような政府が、私はこの日米安保、もっと品格のあるようなものにしてもらいたいという風に思っているので、それから言うと、大変残念なことだ」
  「品格のある、民主主義国家としても成熟した日本になって初めて、アジア、世界に飛び出ていける。沖縄の役割も日本とアジアの懸け橋として、アジアの中心にある沖縄の特性を生かして、そういった意味での平和の緩衝地帯というようなことも数十年後には考えながら、沖縄の未来を語りたいにもかかわらず、ただの領土として、基地の要塞(ようさい)としてしか見ないようなものの中で、アジアの展開があるのかどうか。日本の展開があるのかということは、あれだけの権力を持っていながら、沖縄が邪魔するから(基地建設が)できないんだというような、姑息(こそく)な言葉を流すというのは、私からすると、やはり日本の政治の堕落だと言わざるを得ないと思う」

―来年は宜野湾市長選や参院選、県議選など普天間問題が争点になりそうな選挙が続く。取り消しが与える影響についてどう思うか。
  「今回の取り消しというよりは、これから節目節目でいろんなことが起きると思う。事の本質が県民にも理解いただけると思うし、国民あるいは世界の方々に、ご理解いただけると思うので、一つ一つの選挙の節目節目で、そういったものが、チェックされていくのではないかと思っている」

151012 50万PV超:一年前 141013 映画「あなたへ」(降旗康男監督、高倉健主演;2012年) 感想5

2015年10月13日 22時31分13秒 | 閲覧数 記録
10月12日(月): 記録ですm(_ _)m。ブログの開設から1465日。

アクセス:閲覧 900PV/訪問者 186IP

トータル:閲覧 500,869PV/訪問者 154,323IP

ランキング:4,386位 / 2,295,029ブログ中 週別 5,328 位
141013 映画「あなたへ」(降旗康男監督、高倉健主演;2012年) 感想5   ※健さんの映画は特別!
10月13日(月)休日: 久しぶりに、録画してあった高倉健の映画を観た。若い時から健さんの映画には、強い憧れと尊敬を持っていた。俺にとって、健さんは特別に神聖な存在だった。健さ...


5 020 伊勢崎賢治「日本人は人を殺しに行くのか 戦場からの集団的自衛権入門」(朝日新書:2014)感想5

2015年10月13日 02時48分52秒 | 一日一冊読書開始
10月12日(月):    

254ページ   所要時間 3:30    図書館

著者57歳(1957生まれ)。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。東京外国語大学大学院「平和構築・紛争予防講座」担当教授。国際NGOでスラムの住民運動を組織した後、アフリカで開発援助に携わる。国連PKO上級幹部として東ティモール、シエラレオネの、日本政府特別代表としてアフガニスタンの武装解除を指揮

明日に備えて寝ないといけないので簡略に。大人の本なので少し読みにくかった。終盤日本の現状、日本国憲法の可能性を語るところは明快で「やっぱり護憲でいいんだよな」と思えて良かった。

自称「紛争屋」による観念的ではない超「現実的」な護憲・憲法九条活用論。美しい国と称するバカの姑息さを超具体的にとことん教えてくれる本である。ネット右翼のごみクズ諸君、今後は本書を読んでから寝言を言いなさい。言える者なら。

集団的安全保障と集団的自衛権は全く違うもの。国連の発動する集団的安全保障には時間がかかり、拒否権などの障害があるので、それまでの間にとりあえず行使されるのが、個別的自衛権と集団的自衛権である。

領土問題、北朝鮮拉致被害者問題についても、取るべき手段と見解をしっかり解説している。

安倍自民の集団的自衛権の論拠の事例は、ことごとく個別的自衛権や国連問題などで解決するものであり、まったく間違っている。

戦争・紛争及び戦場の厳しさが肌身に感じるように語られるが、そこで必要なのは平時の正論・正義ではない。目の前の非道な大量殺人を止めるための常識外れに現実的な取引であり、ありえない免罪であり、国連による住民を「保護する責任」による内政干渉である。

自衛隊海外派兵の最大の問題点は、「軍法」を持たないことである。計り知れないほどの欠陥を抱えたままで、今も自衛隊は海外活動をしている。特に、南スーダンは、第二のルワンダになると言われている。そんなところで戦闘を避けるための撤退などありえない状況で「軍法」のない自衛隊が活動するのは、あってはいけないことである。

著者は、アフガニスタンで北部同盟の軍閥たちを武装解除したとき憲法九条を盾にして成功した経験をもとに、「日本にとって憲法9条はイージスの盾(ギリシャ神話)であり、グンニグル(北欧神話の主神オーディーンが持つ槍)である」と言い、「9条を変える決定を下すその前に、日本がテロリストと対峙し、交渉していく際の「グンニグル」として、9条を使っていくというのはいかがでしょうか?247ページ」と語る。

【目次】 第1章 集団的自衛権とは、そもそも何か/第2章 集団的自衛権をめぐるアメリカと日本/第3章 なぜ安倍政権は集団的自衛権を欲するのか/第4章 「集団的自衛権」の正しい使い方/第5章 日本の領土問題は集団的自衛権で解決できるか/第6章 自衛隊は人を殺しに行くのか

【内容情報】あなたの払った「税金」で、自衛隊が人を殺すことを許容できますか?「憲法9条」も「日米同盟」も絶対ではない。国際紛争地に身を置き続ける“紛争処理のプロ”による集団的自衛権の「本質」がわかる決定的入門書!

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)