もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

141104 捏造小僧の安倍晋三は、嘘つきのガキ。ガソリンが超高すぎるぞ!毎日新聞11月2日(日)社説

2014年11月04日 22時03分44秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
11月4日(日):

こんな世襲の馬鹿ガキが日本の総理大臣である。

社説:首相の「捏造」発言 冷静さを欠いている
              毎日新聞 2014年11月02日 02時30分(最終更新 11月02日 13時55分)

 一国の首相の口からこんな発言が軽々しく飛び出すことに驚く。

 安倍晋三首相が朝日新聞を名指しして、その報道を「捏造(ねつぞう)だ」と国会の場で断じた。だが、捏造とは事実の誤認ではなく、ありもしない事実を、あるかのようにつくり上げることを指す。果たして今回の報道がそれに当たるかどうか、首相は頭を冷やして考え直した方がいい。

 経過はこうだ。首相は先月29日昼、側近議員らと食事した。終了後、出席者の一人が報道陣に対し、首相はその席で政治資金問題に関し「(与野党ともに)『撃ち方やめ』になればいい」と語った、と説明した。これを受け、朝日のみならず毎日、読売、産経、日経など報道各社が、その発言を翌日朝刊で報じた。

 ところが首相は30、31両日の国会答弁で朝日の記事だけを指して「私は言っていない。火がないところに火をおこすのは捏造だ」などと批判し続けた。一方、当初、報道陣に首相発言を説明した出席者はその後、「発言者は私だった。私が『これで撃ち方やめですね』と発言し、首相は『そうだね』と同意しただけだ」と修正した。つまり発端は側近らのミスだったということになる。

 首相は「発言を本人に確かめるのは当然」と言う。その通りである。ただし現在、首相と担当記者との質疑の場は実際には首相側の都合で時折設定されているに過ぎない。首相がそう言うのなら、小泉純一郎首相時代のように1日2度、定期的にインタビューの場を設けてはどうか。

 首相はかねて朝日新聞を「敵」だと見なしているようで、今回の記事も「最初に批判ありきだ」と言いたいようだ。「安倍政権を倒すことを社是としていると、かつて朝日の主筆がしゃべったということだ」とも国会で発言している。だが、朝日側はその事実はないと否定しており、首相がどれだけ裏付けを取って語っているかも不明である。

 あるいは慰安婦報道や東京電力福島第1原発事故の「吉田調書」報道問題で揺れる朝日を、「捏造」との言葉で批判すれば拍手してくれる人が多いと考えているのだろうか。

 いずれにしても今回、報道に至る経過を首相が精査したうえで語っているようには見えない。「私は語っていない」と報道各社に修正を求めれば済む話だったと考える。

 従来、批判に耳を傾けるより、相手を攻撃することに力を注ぎがちな首相だ。特に最近は政治とカネの問題が収束せず、いら立っているようでもある。しかし、ムキになって報道批判をしている首相を見ていると、これで内政、外交のさまざまな課題に対し、冷静な判断ができるだろうかと心配になるほどだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

140802 安倍晋三よ、おまえは一体何をしてるのか? 仮設のお年寄りを泣かせるな!(怒)

2014年11月04日 00時16分14秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
2014年08月02日 20時49分16秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」

8月2日(土):

昨日、ブラジルのサンパウロで安倍晋三の世界漫遊の大名行列(政府代表団一行の車列)が軽い事故にあったそうだ。この男は、一体何をしてるんだろう…? さっぱり訳が分からない。東北の震災被災者の仮設住宅暮らしが3年半を経過しても、復興住宅の建設計画が予定の10分の1も進んでいない状況を放置して、仮設暮らしが続く大勢のお年寄りたちが涙を流しているのだ。

総理として東南アジア、インド、アフリカ、ロシア、アングロアメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、そして今回のラテンアメリカと世界中を回ってグローバル外交(本人はそのつもり)を気取っているようだが、一体何の役に立つのか。バカじゃないか。

戦後の日本の総理たちの外交を振り返れば、吉田茂は、占領下の日本でGHQとわたり合い、サンフランシスコ平和条約で独立を達成した。鳩山一郎は、モスクワに乗り込んで日ソ共同宣言を結び、日本の国連復帰をもたらした。岸信介は、評価は別にして日米安保条約を結び直して日米同盟を強固にした。佐藤栄作は、日韓基本条約、沖縄返還を達成した。田中角栄の日中共同声明・日中国交正常化はやはり偉大な業績だ。福田赳夫が日中平和友好条約で続いた。宮沢内閣の河野談話。村山富市の村山談話。橋本内閣の北方領土交渉、普天間基地返還交渉。

あの小泉純一郎ですら、北朝鮮に自ら乗り込んで拉致問題を認めさせ、日朝平壌宣言を出した。いずれも、覚悟を決めて困難な相手と正対して、腰をしっかりおとして腹の据わった外交交渉を行ってきた。

しかし、この安倍という薄っぺらい男が、首相を辞めた後に、これらの上滑りで軽薄な行動は歴史に残るだろうか。「日本の国際的地位向上のために精力的に世界を回ったが、中国・韓国との政治的関係は戦後最悪にまで冷え込み悪化したままであった。また新たに、日本をとばした形で米中接近がはかられ、G2関係の模索が行われた。」とでも書かれるのが関の山だろう。

この男の行動を見ていると、この男の血縁の松岡洋右を重ね合わせてしまう。本来、最も重要な日米関係を棚に上げて、全く信用できないソ連のスターリンをヒトラーの三国同盟に引き込んで四国協商でアメリカ包囲網を作ったと得意になって、独ソ戦で両国に裏切られ、日本を道化師にして破滅に陥れた男だ。

昭和天皇が、最も忌み嫌ったのも、松岡洋右であった。第二次近衛内閣で、外相を外されたが、もはや手遅れであった。今の天皇を最も苦しめているのは、おそらく安倍晋三だろう。<反知性主義>の愚か者が、調子に乗って、戦後69年間、国民と皇室が<平和主義>と<立憲主義>を営々と築き上げてきた貴い努力を、わずか2年弱で突き崩そうとしているのだ。

月並み過ぎて使うのもはばかられるが、安倍外交を見ていると「パレートの二・八の法則」を想起せずにいられない。要するに、最も大事な意味の8割は全体の中の2割に存在する。残り8割は所詮2割の意味しかなく、どうでもよいことだ。だから、その肝心な2割をしっかり押さえれば、8割の仕事をしたのと同じである。逆にその2割を外した8割の部分でいくら動き回ってもせいぜい2割分の意味しかなく、残る8割の本来果たされねばならない仕事が残っている。

安倍晋三は、傍から見ていて「なんて暇なんだろう」と思うぐらい世界中を股にかけて大名行列を行い、スタンプ・ラリーのように何の意味もない形式的握手を無数に繰り返してきた。しかし、一番肝心かなめの2割の部分は、最も重要な二国間関係である隣国中国・韓国との関係であり、アメリカとの信頼関係である。そして、何よりも国内の東日本大震災・福島原発事故によって<棄民化>しつつある犠牲者・被災者のいる仮設住宅の問題であろう。

何度も言うが、この世襲の愚か者総理が、足を運ぶべき肝心かなめの2割の場所は、中国であり、韓国であり、アメリカであり、東北の被災者の住む現地である。

中国、韓国とは首脳会談はおろか、事務方の取り組みも進んでいない。アメリカのオバマ大統領からは、完全に軽蔑されて疎んじられている。東北に対しては、財界人とは会食で「川内原発の再稼働は任せて下さい」と楽しげに語る気楽さは微塵もなく、この愚か者が被災者の仮設住宅に足しげく通い、ことあるごとに被災者への思いを言及しているという話は寡聞にして全く知らない。

この愚か者は、仮設住宅にほとんど足を運んでいない。稀に、遠く東京の首相官邸から儀礼的にできるだけ少なく東北について言及するのみだ。たとえば、復興住宅の大幅遅延に見られるように東京五輪開催に伴う東北の復旧の大幅な遅れに対する特別措置を全く怠ている<不作為>の罪を犯し続けながら、一方で財界と一体化して原発再稼働の推進を公然と表明している。

本当に総理大臣がやるべきことは、外遊(まさに外で無駄に遊んでいるだけ!)を控えて、その分で東北の被災地の仮設住宅に何度も何度も足を運んで被災者たちの、そして自治体の担当者の声を直接聞き続けることだろう。

ただ、それをすれば、被災者や自治体担当者から、政府の原発推進政策に対して厳しい言葉をたくさん突きつけられるだろう。いくら馬鹿でも、この男も、そのことは分かっているはずだ。それが恐くて行けないのだろう。しかし、そこを敢えて足を運び、厳しい声に耳を傾けるのが、政治家、首相というものだろう。


この愚か者の姿を見ていると、辛くて痛いけれども一番肝心な2割の核心部分を避けて、そのまわりの8割の周縁部ををぐるぐると回っているだけで、結局、仕事としては全く無駄なことをしているようにしか見えない。<意志薄弱>、<堪え性のない馬鹿>とは、この男のことを言うのだ。“ガキ”のような陣取り感覚で、中国の後追いをして中南米に今行くことにどれほどの意味があるというのか。

お前がやるべきことは、中国、韓国に頭を下げてでも二国間関係の修復を働きかけ、東アジアの不安定化要素を少しでも減らして、アメリカのオバマ大統領の信頼を取り戻して真の意味での日米パートナーシップを強化する。そうすれば、沖縄の問題にもおのずと違った展開が開けていくことだろう。

そして、何よりも福島をはじめ岩手、宮城など被災地の仮設住宅の人々(特にお年寄りの方々)のところに自らが通って、その声にきちんと耳を傾け、問題・課題の理解・解決にまっすぐ向き合うことだ。

ここまで書いてきて、やはりこの男(安倍晋三)では、今の日本の総理大臣は務まらない。「無理だ!」ということが身にしみて感じられる。中国・韓国との関係改善には<歴史認識>に対する高度な知性が必要だ。アメリカに対しては、国際外交、安全保障、国際経済、原子力、人権問題、その他の複雑な連立方程式に取り組み、オバマをうならせねばならない。東北の震災被災者の声に耳を傾けるには、世襲馬鹿議員には無い弱者へのいたわり・共感のセンスが必要だ。この愚か者には、必要な、すべてが欠けている。どころか、北朝鮮の拉致被害者家族を出汁にして、出涸らしになるまで政治利用しながら、自ら北朝鮮に乗り込むだけの工夫も知恵も度量もないのだ。嗚呼…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4 019 大和和紀「あさきゆめみし 7」(講談社コミックスミミ:1986) 感想5

2014年11月04日 00時08分05秒 | 一日一冊読書開始
11月3日(日):

202ページ  所要時間 2:30 (お風呂でマッタリ)    蔵書

著者38歳(1948生まれ)。

明石の姫君の裳着の儀、入内を終えた後の宮廷桐壺での紫の上と明石の御方の初めての対面が感動的!

源氏(太政大臣)は養女の玉鬘(夕顔の娘)の裳着の式の腰結い役を頭の中将(今は内大臣)に依頼するため、左大臣の大宮邸で二人は久しぶりに再会する。

玉鬘には帝の尚侍(ないしのかみ)入内の話、兵部卿の宮やひげ黒の大将が言い寄る。政略上娘を求めていた頭の中将は、この上ない玉鬘を得たが、意外と使い難い。源氏の手が付いていると邪推し、太政大臣の夫人も悪くないと考えたりする。

中でも熱心であったひげ黒の右大将は、実父頭の中将に許可をもらい、ついに六条院に忍び入り、玉鬘を自分のものにしてしまう。ノーマークだったまじめいちずの武骨者にしてやられた源氏も諦めざるを得ず三日夜餅の用意をする。

玉鬘を得た右大将は有頂天になるが、家庭は崩壊する。北の方は、長年物の怪にとり憑かれる心の病を患っており、夫婦の関係は冷え切っていたが、長女と次三男を設けていたが、北の方の実家が妻娘を奪うように引き取ってしまったのだ。

右大将の方も家庭崩壊にあい、玉鬘の尚侍としての参内を一時的に認める。玉鬘の美しさに冷泉帝の覚えもめでたく、危機感を覚えた大将は無理やり連れ帰るが、行き先は六条院ではなく、大将の新調した屋敷だった。

当初、源氏を愛し始めていた玉鬘は、あまりに武骨なだけの右大将を蔑み、嘆いていたが、右大将が長年病妻をかかえて家族のため辛抱強く家庭を守ってきたことを知り、初めて心を開き、やがて右大将の息子を生む。

幼き頃の初恋を引き裂かれたまま、文のやり取りを続けている夕霧と雲居の雁の関係は一向に進展せぬまま双方が恋に疲れ果て始める。六位から出発した夕霧も18歳、参議の中将になっている。ついに頭の中将が折れて、内大臣家の藤の宴に夕霧を招く。頭の中将と夕霧のわだかまりが解消したその夜、雲居の雁と夕霧は結ばれる。

明石の上から紫の上が預かり育てたちい姫がついに裳着の儀を迎え、秋好む中宮に腰結いをしてもらう。そして女御として入内する日が訪れる。立派な姫君に育った明石の姫君を紫の上は、身分の低い明石の上に返す日が来たと考え、明石の上を姫君入内に伴う女房として参内する。

明石の姫君は、内裏の桐壺に入り、そこで養母紫の上と実母明石の上の二人が顔を合わせて言葉を交わす。互いに相手をこの上なく素晴らしい方として認め合い、長いもの思いの日々が終わったことを確かめ合う。しかし、明石の上は、姫君を非の打ちどころなく育て上げてくれた紫の上の背に深く頭を垂れるのだった。

子供たちも、源氏を取り巻く女性たちも皆納まるべきところに収まった。あとには源氏と紫の上の二人だけ。二人で幸せな残された人生を生きるはずだった。源氏の四十の賀(今だったら還暦か?)に、冷泉帝は準太上天皇の位を授けた。源氏は六条の院と呼ばれることになり、六条院には冷泉帝、朱雀院の行幸、太政大臣となった頭の中将が訪れ盛大な宴が開かれる。

その絶頂の場で、源氏は出家への意志を披露する。しかし、運命は思わぬ展開をする。

源氏の兄朱雀院が、六条院の宴の後、出家を決意する。4人の内親王を残す、ことに何の後ろ見もない三の宮をのこすことが心残りで仕方がない。様々な婿を想定するが、頼りになる者がいない。夕霧ならばと思うが、夕霧は新婚である。

結局、六条の院源氏に白羽の矢が立つ。三の宮を受け入れれば、紫の上は正妻の地位を失う事になる。しかし、まさか「13、14歳の三の宮との話など、今さらこの歳で受けるまい」と安心していたのだが…。

三の宮が、亡き藤壺の血縁と知り、源氏は思わず承知してしまうがあとの祭り、なるようになるさ、と気楽な源氏。紫の上の表面的な平静さの裏の深い思いを読み違える。「わたしのなかでなにかくだけてしまったものがある。それをあなたはお気づきにならないのね…」

紫の上は、しずかに切れてしまったのだ。
そして、六条院に内親王様御到着!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)