もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

141102 バイクのバッテリー問題顛末記  未だ出口見えず…

2014年11月02日 19時22分18秒 | 日記
11月2日(日):

   

俺の人生を振り返って気付くことの一つが、人生に草臥れ果てて、何もかもがウザくて邪魔くさくなって「死んでしまいたい」気分になった時って、バイクの調子が悪くなっていた時が多かった気がするのだ。若い時からだと原付き時代も含めれば6~7台のバイクに乗ってきた。ふだん快調に走るバイクが、うんともすんとも動かず、重い鉄の塊となり、それをまた一生懸命に押し進めながら、バイクが直る見通しが立たない、そんな時だった。バイクって本当に重いのだ。車だったら故障しても、ダメだ!と開き直って諦めることができるが、バイクの場合、なまじ頑張れば人間の力で動かせるのでついつい押し進めてしまうのだが、当然疲労困憊して体力・気力ともに削がれてしまうのだ。

10月21日(火)に職場を早退して、バイク屋に行って弱くなったバッテリーについて相談をしたが、「もはや寿命」ということで「何とか安くして、お願い」と相談して、GSユアサの純正品YTX7-BS(税込17970円。工賃込みで20000円はかかる)でなく、外国製のバッテリー(13310円;税込14375円)にしてもらい、工賃1000円で1万5375円。「バッテリーだけでなく、充電圧が12.7Vと低過ぎて充電できないかもしれない」と言われたが、そちらの修理代は「まず問題個所を検査するだけで数千円、修理代はさらに数万円かかる」とのことで、「正直丸10年間2万5000kmを走ってきたので、車体のあちこちに問題を抱えている。今さら大きな修理をするなら新しいバイクに買い換える方が得策」と発電・充電機能の修理は断った。結果、その他電球交換など小さなメンテを加えて総計1万7895円(内、消費税1325円)だった。

それでも純正ではないが、新しいバッテリーに替えてバイクは息を吹き返して快適だった。しかし、それもつかの間、3日ほど前、何かエンジン起動時のセルボタンに違和感を覚え、嫌な気分になった。案の定、2日前からはセルだけではダメで、押しがけをしないとエンジンは起動しなくなった。昨日は、朝、晩で充電不可によるバッテリーの空っぽ状態を確信し、思い知ることになった。「この冬だけでも越せたら、あと1年持っていける。それでも儲けもの」と思っていたが現実は全く甘くなかったのだ。買い換えるのか。俺はいつもバイクは中古しか買わないが、それでも最低35~40万円は掛かる。それ以上に、買い換えた中古バイクと信頼関係を結べるまでには数度のちょっときつめの故障を乗り越えなければならない。バイク屋との心理戦、攻防戦は正直億劫だ。

昨夜は、さすがに気持ちが沈んだ。この冬を越せないどころか、今日、明日からのバイク通勤があやしくなった。本当に気持ちが塞ぎ込んでしまった。

今日11月2日(日)午後、バッテリーを交換したバイク屋に泣きつきに行った。
(1)バッテリーの補充電のみ:バッテリー外し料700円、工賃1400円。合計2100円(税込2268円)
(2)充電系不調修理の費用:①バッテリー補充電 2100円
 ②原因診断料 2000円
 ③ガソリンタンクなど外装脱着料 2100円
 ④制御機(レギュレータレクチファイヤ)交換:部品料 6900円、工賃3500円
   ※ここまでで済めば、16600円+消費税1328円  総計17928円
 ⑤発電機(ステーター)交換:部品料 22800円、工賃4200円
   ※⑤をするためには、⑥ガスケットはがし料 390円、工賃1260円/⑦オイル 3040円が必要になる。
    16600円に31690円を加えて48290円、消費税3863円を加えて、総合計52153円(端数を引いても、5万2150円)
   ※新しい部品取り寄せには、少なくとも3日はかかり、その間通勤にバイクは使えない。嗚呼…。

既に、10日前、バッテリー交換などでバイク修理に1万7895円を使っている俺としては、ここで5万円を超えるかもしれない、合計7万円の出費を買い替えを目前にした今、このバイクのためにするのは厳しい。しかも、それでエンジンがきちんとかかるようになる保障は何処にもないのだ。前回同様新しい故障、改善の必要な個所が出てくれば、総計はさらに高くなるだろう。他にも悪い所はいっぱいあるのだ。「これですべてOK、安心です」とはいかないのだ。この7万円超の出費は、35万円~40万円の中古バイク費用を考えれば、20%近い比率を占める。

修理見積書を前に俺が呻吟していると、バイク屋から「とりあえず、特製のバッテリー充電器を使って急場をしのいで見ては如何。型落ちなので、1万2000円を1万円にしておく」との提案があった。

この冬だけでも、バッテリーの充電10数回やり続けてしのいでみようか、と思ったりもしていたので、自分の家でバッテリー充電ができるというのは、結局バイク買換えという答えは変わらなくても、心の準備と中古バイクの物色にはやはり今のバイクが必要だという事情を当面解決できる天の声に聞こえた。しかし、1万円か…、微妙だ…。と思っていると、「ホームセンターだったら半分の値段で売ってるでしょうがね」と事も無げに説明が付け加わった。さらなる天の声である。

さらにバッテリー充電器の俺のバイクでの装着方法などを教えて頂き、そのバイク屋で次なる中古バイクを買えば、いくらぐらいかかるかを実物を前に説明を受けたのち、バイク屋の懇切なる対応に丁寧にお礼を述べて俺は一路ホームセンターに向かった。

まず驚いたのは、10月21日に「税込17970円。工賃込みで20000円はかかる」とされたGSユアサの純正品YTX7-BSが、店頭価格12800円(税込13824円)で売っており、フロアスタッフに尋ねると、バッテリーの装着はとても簡単でポンポンと置きかえるだけでよい。素人の俺でも十二分にできるとのこと。工賃込み2万円が、自分でやれば6千円も安くできたのだ。今後、ホームセンターをもっと積極的に考えに入れるべきだと身に沁みて思った。

そういえば、バイクの指示器部分が折れて途方に暮れた時も、ホームセンターでPP(ポリプロピレン)に使用できるセメダイン(600円ほどだったか?)で意外と簡単に修理できたこともあった。ホームセンターを積極的に利用して、自分でできることは自分でやるのが、やはり合理的な節約方法ということになるだろう。

それはそうと、ホームセンターには確かに店頭価格3780円(税込4082円)で、バイク、自動車兼用の充電器が見つかった。10mの延長コード1080円(税込1166円)も一緒に購入して家に持ち帰り、さっそくバイクのシートを外して、充電を試みた。充電には10時間はかかるが、2時間後ぐらいにセル・スターターを使ってみると調子良く起動したので、まずまずではある。

いつまでも充電し続けるのは、難しかろうが何とか目前の問題は少し先延ばしできた。バイク屋とホームセンターを行き来するのに、何度も何度もバイクを押しがけしたので帰宅の時には草臥れ果てていた。

3 100 田中宏「在日外国人―法の壁、心の溝 第三版」(岩波新書;2013)感想5 テキスト!

2014年11月02日 12時25分07秒 | 一日一冊読書開始
2014年05月07日 00時40分55秒 | 一日一冊読書開始

5月6日(火): ※民主党は、本書に学べ!

273ページ  所要時間 4:10   図書館⇒5/7(水)am2:22アマゾンで注文を出した! 886円高けえ…

著者76歳(1937生まれ)。

随分昔に、本書の初版(1991発行)を熟読・勉強している。1995年の改訂新版以来でも18年が経つ。今回、この第三版を発見して著者の執念を感じた。本書は、「在日外国人」の問題=「日本の国際化」の問題にとどまらず、「日本社会のあり方」を考える上で最高のテキストである。

俺は昔一度だけ、著者に講演をお願いして、会社の研修会で言葉を交わしたことがあるが、全く飾り気のない愚直な硬骨漢そのものだった。在日外国人の人権について語る場があるならどこにでも出かけていくぞ、という気概に満ちておられた。講演の内容は、実践に裏付けられ、具体的で、弱者に対する共感と権力への怒りに満ちたものだった。そして、終了時間も気にせず熱く語られるものだった。

本書の内容は、18年の溝を埋めようと著者が統計資料や事件、訴訟などのその後の顛末について、本文では2013年初頭まで、史料では2011~2012年まで更新してあり、1995年以降の新たな問題、ニューカマー(特に中国・ブラジルなど)や新入管法の問題も意欲的に取り上げられている。既に知ってはいたが、2005年の金敬得弁護士の早すぎる死(56歳)の記述に改めて思いを深くした。

正直言って、4時間程度の流し読みでは歯が立たないが、今回の改定版の内容が基本テキストとして所有しておく価値が十分にあることを確認できたので、購入することにする。

今思うのは、もし民主党が、似非「現実的」保守の野田・前原・長島ら第二自民党勢力と分離して、新生できるとすれば、新しい民主党は、政策の基本文献として、本書で勉強会を開くべきだろう。当然、著者は、外国籍市民の地方参政権を認めるべきである、と主張されている。そして、
・日本の少子高齢化の進展は着実に進み、人口減少時代を迎えている。外国人の存在なしには社会が成り立たなくなりつつある。今までの自国民中心主義の社会、外国人を疎外する社会から、外国人、民族的マイノリティとの共存、共生を育む社会に舵を切らねばならないのである。日本が地方参政権を開放すれば、玄界灘をはさんだ東アジアの一角に“EUの卵”が生まれることになる。/参政権に反対する人々は、「国家の基本にかかわることなので譲るわけにいかない」というが、私は逆の意味で地方参政権の開放を国家の基本にすえることが求められているのだと思う。261ページ
と、素敵な言葉で述べてられる。

在日外国人を「外国籍市民」としてしっかり受け止めることが、日本の社会を良くすることなのだ。在日外国人の問題は、彼らの人権問題であると同時に、「日本社会」「日本人」自身を問い直す問題なのだ、と思う。

もし、新生民主党にまだ未来があって、自民や維新・結、共産とも違う第三の道を歩むことができるとすれば、リベラル政党として本書の内容と「護憲」を踏まえた政権構想を立てて、生活・社民・みどりの風などと結んでいくべきだろう。「原発再稼働反対!極右戦争勢力打破!憲政擁護!」の旗印を立てて平成の<護憲運動>を起こすべきだ。場合によれば公明とも十分に組める内容であり、そうなれば真のリベラルを再建して政権に返り咲くことも可能だろう。とにかく安倍・石破極右自民政権にストップをかけるために、第二自民勢力と違う、安心して投票できる<リベラルの受け皿>を作って欲しいのだ。

正直、本書を読んでいて、安倍晋三の古臭さ、それに気づかぬ頭の悪さが思い知られて仕方がなかった。何か、日本がカビ臭いモンスターに破壊されていく悪夢を見ている気分になるのだ。しかし、これは返す返すも取り返しのつかないような現実が大手を振って進行しているのだ。

再度言う!「原発再稼働反対!極右戦争勢力打破!憲政擁護!」の旗印を立てて平成の<護憲運動>を起こすべきだ。

野中官房長官の答弁:翌一九九九年三月、衆議院内閣委員会で野中広務官房長官は、初めて「この人たちに何らかの救済的配慮があっていいのではないかという裁判所の御提議等も考えますときに、(中略)人道的、国際的な戦後処理の問題をこの一九〇〇年代を締めくくる年において考えるべきではなかろうか」と答弁した(同委員会議録第三号、三月九日)。略。「官房長官は今世紀中に何とかしたいと発言されているのに、和解拒否は納得できない」と来意を伝えると、副長官は「野中先生は何とかしたいと本当に考えておられて、ダメなら私財をなげうってもといわれています」との応答だった。128~129ページ

・二〇〇〇年制定の弔慰金等支給法は、重度の戦傷者および戦死者に限定されたため、李さんはその対象とはされなかった。/こうしたなか李さんは、二〇〇一年九月、無念のうちに死去。私も告別式に足を運んだが、その霊前には、「感謝状」が置かれていた。そこには、「あなたは過ぐる大戦において、日本軍人として参加し(中略)舞鶴港に引き上げられてからも、半世紀にわたり軍人としての栄誉と処遇を受けられることなく耐え難い人生を刻んでこられた。ここに長年にわたるあなたの御苦労に深甚の謝意を表し感謝状を贈呈いたします。 平成十一年八月一日 内閣官房長官 野中広務」とあった。そして、金一封が届けられたという。弔慰金等支給法ができても、李さんがその対象にならないことを、野中氏はご存じだったのではなかろうか。132ページ
 *この一節を読んだ時、俺は不意に泣きそうになった。そもそも政治は冷たいものだし、すべての人々に優しく丁寧に対応することは不可能だ。しかし、野中広務氏が示されたこのような配慮、心配りが人々の政治に対する不信感を和らげ、未来志向の前向きな気持ちを起こさせるのだと思う。今の政治には、決定的にそれが無い。相手の上げ足をとる小賢しさは満ち溢れている。安倍にも橋下にも野田・前原にも無いのは、野中広務氏のような相手の痛みを我が身のものとして引き受ける心だ。もし野中氏が現役で自民党の先頭にいれば、中国・韓国との関係も、沖縄の基地問題も間違いなく今のようなぎすぎすした状態にはなっていないはずだ。難しい基地問題を抱える沖縄はともかく、中国・韓国は彼らの心を汲み取り、彼らのメンツを立てる姿勢を日本政府がきちんと示せば必ず誠意で返してくれる。それがアジア外交の神髄なのだ。新しい民主党の再生が、もし可能であれば、リベラル政党として民主党が最も学ぶべきは<野中広務氏の血の通った政治>であろう。 ちなみに、小泉政権が行ったハンセン氏病患者に対する政府謝罪の裏方・お膳立てをしたのも小泉ではなく、野中広務氏であり、患者団体が最も感謝しているのも野中氏に対してである。

目次:まえがき―第三版にあたって
序章 アジア人留学生との出会い: 中国からきたインド人青年/千円札の「伊藤博文」/「8・15」とアジア/奨学金を打ち切られたチュア君/千葉大学に泊まりこんだ三日間/四年半の裁判の日々/医療扶助を受けたため国外退去/チェン君の法務大臣への手紙/ベトナム反戦と入管法案/「帰国入隊命令」のでた留学生/二つの中国のはざまで/入管法案が照らし出したもの
I 在日外国人はいま: 外国人登録とは何か/国籍と居住地域/入管法と「在留資格」/在留資格別の人数と国名/「特別永住者」の誕生/新規入国の外国人数
II 「帝国臣民」から「外国人」へ: 朝鮮人被爆者、孫振斗さん/二つの課題、「治療」と「在留」/宋斗会さんの訴え/在日朝鮮人と在朝鮮日本人/アメリカの「在日」認識/憲法から消えた外国人保護条項/参政権の停止/外国人か、日本人か/日本国籍の喪失/なぜ「国籍選択」にならなかったのか/国会での政府の答弁/吉田首相からの手紙/日本自身の課題へ
III 指紋の押捺: 押捺拒否の意味するもの/各地でおこなわれた「指紋裁判」/指紋押捺制度導入の背景/朝鮮戦争のもとで/「国民指紋法」の構想/導入後も続く抵抗/中国見本市での「事件」/「満洲」指紋の発掘/アメとムチの法改正/恩赦、訪韓、そして廃止へ/指紋押捺制度は、なくなったのか
IV 援護から除かれた戦争犠牲者: 石成基さんの40年/軍人恩給の廃止/誰のための援護法か/戦没者の慰霊と叙勲/重要視される「国籍」/「日韓請求権協定」がもたらしたもの/「外国人」の戦犯/問われる 「国籍喪失」/ここにも“心の溝”が/台湾人元日本兵/不甲斐ない判決/野中官房長官の答弁/414件に弔慰金/シベリア抑留にも国籍
V 差別撤廃への挑戦 : 日立就職差別裁判/変わる日本人/裁判の位置づけ/「協定永住」と民闘連/南北分断のなかで/金敬得君との出会い/アメリカの事例と日本/外国人司法修習生第一号/外国人弁理士の誕生/公立学校の教員採用/つづく新しい挑戦/定住外国人が地方公務員に/「外国人お断り」
VI 「黒船」となったインドシナ難民: 国民年金裁判/ベトナム難民の衝撃/公共住宅の開放/国籍要件と国籍条項/難民条約の批准/「日本国民」から「日本住民」へ/年金に老後を託せるか/無年金問題/国籍法の改正/認められた「外国姓」/民族の名をとりもどす/帰化時の指紋、ついに廃止
VII 国際国家のかけ声のもとで : 留学生10万人計画/就学生の急増/日本語学校と上海事件/「かわいそうな」留学生/大学への入学資格/門戸を閉ざす国立大学/非欧米系の排除/外国人の子どもたち/外国人学校間の連携/高校の無償化/朝鮮高校は「不指定」に/国際社会からの注視/韓国からの共感
VIII 外国人労働者と日本 : 「資格外就労」の増加/法改正と日系人の急増/在外邦人と在日外国人/日本人の海外移住史/日米移民摩擦/フィリピンに渡った人びと/中南米から「満洲」へ/日本のおこなった強制連行/人種差別撤廃を提議/外国人労働者の受け入れ/「研修生」とは/外国人労働者の顕在化/技能実習生/実習生をとりまく問題/求められること
終章 ともに生きる社会へ : 「91年問題」/新聞にあらわれた“溝”/在日韓国人元政治犯/外国人と地方参政権/諸外国の状況/外国人学校の処遇をめぐって/一方で「反コリアン」デモ/入管法の大改正/つづく“格差”/韓国の対応/憲法のなかの外国人

141101 ○○に刃物。凡庸痴愚なのに意欲的な権力者安倍による日本の被害は、原発事故よりも危険で甚大だ!

2014年11月02日 00時28分11秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
11月1日(土):

昨日の日経平均株価16,413.76円で、一日で+755.56円の上昇だ。異常の極み!。これで、大量の株を持つ一部の大金持ちは、全く何も汗を流すことなく、何億、何千万円という莫大な利益を上げたことになる。一方、1ドル112.3円というあり得ない急激な円安水準に誘導されたことで、現在既にガソリンをはじめ、輸入品関連商品・農産物が高値で苦しいのに、さらに一段と物価高に拍車がかかって、我々庶民の生活はどんどん苦しくなる。貿易赤字額は累積し、われわれ日本国民の富はどんどん海外に垂れ流し状態になっている。

既に、景気全体に対するアベノミクスのトリクルダウン経済政策の失敗は明らかなはずなのに、この愚劣な凡庸野郎は、国民の鼻面に日経平均株価を上げて見せさえすれば、国民は思い通りに自分を支持すると舐め切っているのだ。その先で消費税増税10%を強行しようとしているのは明らかだ。

株を持つ大金持ちには、莫大な現ナマを提供し、庶民には景気がいいという雰囲気だけを贈って、消費増税10%を強行しようとしている。5%から倍増の10%である。この誰よりも凡庸痴愚な世襲議員が、国民の財産をかすめ取り、多くの中小企業経営者を追い詰め、殺す政策をやろうとしている。自殺者は、間違いなく再び3万人を超えるだろう。今まさに、政治による大量殺人が推し進められているのだ。

安倍晋三は、今や原発事故よりもひどい、取り返しのつかない被害を日本社会に与えつつある。安倍晋三は、どろぼう、ごうとう、さつじんしゃだ。民主党は早急に分裂して、生活、社民と連携して中道リベラルの受け皿を作れ。おまえら何のために政治家をやってるんだ!

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)