私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

イーグレひめじで 第6回 龍美会展

2024-07-18 14:49:41 | ギャラリー散策

  7月18日(木)   天気:晴れ    室温:31.2℃

 きょうは、イーグレひめじへ行きました。 市民ギャラリーでは、 今週は ”第6回 龍美会展” が行われています。

 イーグレひめじの市民ギャラリー 第1~第4展示室では、”第6回 龍美会展(龍野高等学校同窓会展)” が行われ

ています。 洋画(19名)、日本画(16名)、写真(6名)、書道(5名)、工芸(2名)の作品が 約80点 展

示されてい0ます。   受付に座っておられたのは、金治さんでした。 会場で、池川さんに お会いしました。

           

 帰りに山陽百貨店の美術画廊に寄って、”バカラ&オールドユーロ ガラス展” を見ました。 オールドバカラ、サン

ルイをはじめとした クリスタルガラス、陶磁器のロイヤルコペンハーゲン、オールドノリタケなどの西洋アンティーク

逸品を展観いたします。

 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相生市の感状山 と 三濃山 508m

2024-07-17 12:24:01 | 山歩き

  7月17日(水)    天気:晴れ    室温:29.1℃

 今回の山歩きは、2005.7.17に登った 相生市矢野町の三濃山508.3mです。 相生市と上郡町と

たつの市の境界にあります。 相生市の最高で、「ふるさと兵庫100山」の一座です。 この日は、約3km

南にある感状山(感状山城跡) に登ったで、まず 感状山城跡について 簡単に 紹介します。 感状山城跡は、

2012.11.20に アップしています。 感状山は、西の羅漢の里から登ります。 三濃山は、県道44号線・

テクノラインへ出て、三濃山トンネルを抜けて、山の北へ廻り、配水池から登ります。

 羅漢お里にある 瓜生羅漢石仏は、伝説では、朝鮮の僧 恵便・恵聡一行が ここに隠れ住み、後世の人々に

仏縁を結ぼうとしてつくったといわれています。 また、戦国武士たちの霊を弔うための供養仏であるとも

いわれ、室町時代に彫刻されたと推定されています。 

 感状山城跡は、南北朝時代になり、守護赤松一門の居城となり 建武三年には、新田義貞の侵攻に対し、赤松

円心の白旗城に呼応した 赤松則祐がこの城にたてこもり 防戦して、その戦功により 足利尊氏から 感状を与えら

れ、感状山城跡と呼ばれるようになったと 伝えられてます。

 

 感状山城跡から降りて、三濃山へ向かいます。 県道44号線に出て 北へ向かい、三濃山トンネルを抜けて、

左折して 配水池の手前に 駐車。 この辺りは、県立自然公園でしょうか。 ここに 三濃山登山道(遊歩道)の

標識があります。 三濃山へ登るといっても、配水池の辺りが 標高400mなので、約100mほど登るだけ

のラクちん登山です。

 山頂には、三等三角点とアカガシの古木がありますが、アカガシの木は 枯れそうです。 皆さんが 水を運ん

だり 世話しているので、わずかに新しい枝が伸びて 新芽を出していましたが、今はどうなっているのでしょう。

 山頂から南に見える平坦な頂は 感状山でしょう。 本には、瀬戸内海に浮かぶ島々が見えるとあります。

 

 山頂下には、求福教寺(ぐふくきょうじ)があります。 求福教寺は 秦河勝の冥福を祈るため、建立された

観音寺が 前身?  秦河勝の供養塔といわれる五輪石塔も 残っていたそうですが・・・。

  

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャラリー集で 涼感 市野勝磯・遠見和之展

2024-07-15 17:10:23 | ギャラリー散策

  7月15日(月) 海の日   天気:曇り のち 雨   室温:29.3℃

 きょうは、高砂市米田町のギャラリー集へ ”市野勝磯(丹波焼)・遠見和之(能登仁行和紙)展” を見に行き

ました。 ギャラリーに着いて、車を停めようとして びっくり。 いつもなら がら空きの駐車場にすでに 6台も

停めてあります。 何事かと 思いきや きょは 祝日でした。 遠見さんも おられました。   案内状によると、

丹波焼窯元 七代目として 家業を継承し、自己の表現を探求しながら 陶芸家として活動する、市野勝磯さん。

輪島でたった一軒の手漉き和紙工房、能登仁業和紙の三代目で、草木染による独特の美しい和紙を生み出す、遠見

和之さん。 里山に暮らす お二人の作品には、牧歌的で 穏やかな温かさにも、垢抜けた清廉な美しさがあります。

  

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

但馬 新温泉町の三成山 536m

2024-07-13 13:03:07 | 山歩き

  7月13日(木)    天気:曇り    室温:29.3℃

 今回の山歩きは、2005.5.4に登った 新温泉町の 三成山 536.08mです。  登るような山では

りませんが、兵庫県に 21しかない一等三角点の山なので、一等三角点ハンターだった私には 登らなくては

らない山でした。 また、三成山には 兵庫県に 2つしかない 天測点の一つが あります。  また 東を流れる

田君川には 6月ごろに咲く バイカモがあり、このような低地に咲くのは 珍しいそうです。

 この山のブログを書こうと 地理院の地図を見て びっくり・・。 山の南を東西に走っていた林道が ありません。

代わりに? 山頂を通る実線の道が 東西に通っています。 車で走れる道が 消えることはないと思いますが・・。

 「ふるさと兵庫100山」 の本を見て 驚きました。 こんな山が 3番で 載っています。 本でも 登りは 作業用

の林道を歩き、山頂からの下山は、東へ細い踏み跡を テープの目印をたよりに たどる となっています。

 バイカモは、丹波の青垣町の烏帽子山へ登ったとき、いきものふれあいの里で 撮りました。

 

 私の場合、車で行けるところまで行く、マイカー登山なので 山頂の南辺りまで車で行き、林道に車を停め、

登山口から ほぼまっすぐ北へ登りました。 山から降りて 浜坂の日本海 海岸を散歩しました。

※バイカモは、清流に分布するキンポウゲ科の多年草で、日本の固有種であり、花が ウメに、葉が 藻に似るため

 バイカモと名付けられた。 いわゆる水草の一種で 清涼な流水を好む。 絶滅危惧種?

※天測点は、標石というより観測台です。 形状は コンクリートの柱で  一辺27センチメートルの八角形、地上

 高さ1メートル程度になっており、この上に 子午儀を載せ 天文測量をします。

 浜坂の海岸から見える観音山245mには、2009.7.23 に 相応峰寺から登りました。

 。。。   。。。。   。。。。   。。。。   。。。。   。。。。   。。。。   。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーグレひめじで 菱の実会展 と 版画サロン展

2024-07-11 15:04:23 | ギャラリー散策

  7月11日(木)    天気:曇り    室温:29.3℃

 きょうは、イーグレひめじへ 行きました。 今週は、”菱の実会 文化作品展” と ”版画サロン展” が行われてい

ます。 昨夜は、かなり雨が降っていましたが、朝には あがり きょうは、すこし涼しい一日でした。 姫路へ

行った ついでに、大安だったこともあり、宝くじを買いました。

 イーグレひめじの市民ギャラリー 特別展示室では、”菱の実会 文化作品展 第15回展” (主催:三菱電機 定年

退職者会 姫路菱の実会)が 行われていて、絵画、刻字、工芸、写真、書、水墨画、陶芸、能面、版画などの作品

が 40点以上展示されています。     ごあいさつ

 この度は、第15回 菱の実会 作品展に ご多忙の中、お越しいただきまして 誠にありがとうございます。

 三菱電機 定年退職会 姫路菱の実会 同好会メンバ-が中心となり 意欲旺盛な創作活動に頑張っています。

 ごゆっくり ご観覧いただき 皆様方の忌憚のないご意見・ご感想を お聞かせいただければ 幸いに存じます。

       

 ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・

 第1展示室では、”第33回(2024) 版画サロン展” が行われています。 8名の会員の作品が 約40点

示されています。  本日は ご来場いただき 有難うございました。 版画サロンも 結成以来30年以上が 経

ました。 会員も それだけ年齢を重ね、それぞれに体調面で 不安を抱えての活動です。 細く長くを 目標に 

後も何とか継続をと 話し合っております。 どうぞ 皆様 今後とも よろしくお願いいたします。 版画サロン一同

        

 

 ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・

 帰りに、山陽百貨店の美術画廊に寄りました。 今週は、”十五代 板倉新兵衛 改名記念 萩 板倉一渓 展” が

行われています。 ごあいさつ 今年5月27日に 仏前において、先祖に報告をいたしまして 家督を長男正紘に 譲り、

私は 隠居名 一渓と名を改めました。 一渓の名は、370年にわたり萩焼が受け継がれてきた深川の谷の情景に・・・

 。。。  。。。。  。。。。  。。。  。。。。  。。。  。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする