goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

雨の土曜日

2016-07-09 07:50:47 | GARDEN 16


夜半から 少々強めの雨が降り続いてます

昨日は 今にも降り出しそうな曇天でしたが涼しかったので、

「今日こそ開墾 キリのいいところまでやるべ~」と外に出たら、

フサスグリが、


『今日採らないと そろそろバラバラ落ちまっせ~』 ってな感じでコッチ見てくるので;

雨降ってはやりづらいベリー摘みなので; 予定変更して1時間強かけて赤いところ収穫しました

子供傘を受けて採った時は 葉っぱやら小さい虫やらいっぱい混じってるので、


夕方 時間をかけてキレイにしたのがコチラ。。。

これが全部甘いといいんだけどね~  ジャムにするにも手間のかかるフサスグリさん シーズン真っ盛りです。



で、フサスグリ採りながら ふと横を見ると、

全体としてはまだまだなんですが 大粒早生種のブルーベリー 青くなってました



それこそ さっさと採ってしまわないと 鳥やらスズメバチやらに目をつけられると嫌なので、続いて収穫


大粒なので 少量ですが750gほどの収穫。


そうこうしてると バラの花にマメコガネがたかってるのが目に入り、

切ったペットボトル片手に バラの花殻カットとマメコガネ踏殺退治


そんなことしてたら あっというまに午前 終わってしまいました

まだまだ 畑の雑草が気になるところですが



開墾仕事は午後から な夫が尖らせてくれた短バチヅルでかなり捗ったんですが 終了とまではいきませんでしたx
(谷側に近付くにつれ 熊笹の根っこの網の目状がすごいので


で、今日は朝から 地面ずぶずぶの雨。。。


私の脳内 優先仕事選択システムが 「イエノナカ ソウジシロ・・・」 って言ってますけど;

まだ だらだらしています




蒸暑いっ

2016-07-03 22:24:51 | GARDEN 16
のち

雨が2日と空けずに降るので なんだか湿度に疲れます
・・・とはいえ 都会のそれには全く及ばないくらいの不快指数ですけどネ


で、ここんところは雨の日でも倉庫のお茶コーナーの床作りに励んでますが、

これはまた 完成してからUPするとして。。。

庭の方が そんなお天気なので あれこれ刈り込まないとジャンゴー化してきてますx


7~8mの高さに育ったスモークツリー(左)とホウの木

ホウの木 この冬伐るつもりですが、今年の落ち葉の量 すごそうです


で、赤い矢印のところに1.8m高さのラダーオベリスク(青)があるんですが、
そこには サルナシの蔓を絡めてます。

そのサルナシの蔓~~~~~;     


何かを求めて 支えナシで1mくらい 水平に伸びてました

横のハスカップに絡まれても困るので またぐるっと戻しておきましたけどネ
サルナシの腹筋 すごいです。




で、開墾の方は 予定のエリアがあと1日あれば片付くところまできましたが、雨で順延

柄の短いバチヅルで 地面をぶっ叩いて木の根っこやら クマザサの地下茎を切って掘り出してるんですが、

どうしても石に当たったりして 先っちょが丸くなってきました

 
Before                  After      あんまりわからんかっ


今日な夫に グラインダーで尖らせてもらいました

これで作業が捗ると嬉しいんですが


また 夕方から雨になってます



新庭 木陰

2016-06-23 15:32:16 | GARDEN 16
のち

昨日の夜からずっと降ってた雨は午後には止み 今はむ~~っとした空気に包まれてます

コレ書いたら バラやら芍薬の花殻摘みしないとネ


で、今年も満開だった サラサドウダンの花は 雨風で落ちて 通路にたまってますが、



続いて ヤマボウシが満開



先週 蕾がいっぱいだったエゴの木も・・・



今 咲いた花がどんどん落ちるほど満開で、中空を白に染めています




枝が横に張りすぎてるので、花が終わったら ちょっと枝払いしなくてはいけませんx




で、今春購入した ツリバナの苗木にも 花の後、実の小さいのがぶら下がってました。


ちゃんと割れ目の筋が入ってますねえ



そしてにゃんと  今年1月COOPデリで購入した 裸族の青池氏 開花



いつも1月末に届いて 鉢植にして春を待つんですが その段階で枯らしてしまう事が多かったので、

今年の冬 雪が少なかったのをいい事に ダメ元で 雪少し掘って地植えにしておきました鬼扱;

その事をすっかり忘れていた私  つい最近 育ってる事を発見


ここ 花が咲かないドウダンの植込みの下で 薄暗い場所なんですが;
青池氏が好きそうなロックガーデン風土壌ではなく、ほぼ腐葉土みたいな場所です。

この周辺には こぼれ種で増やそうと ヘレボを色々植えてますが 元気に育ってます。

こんなところが好きだったのねえ~   後ろの黒いのは浸透型ホースなので 結構じけじけしています。



なので 新庭 木陰エリア 今いい仕事しています




さてまた 土がべちゃべちゃになったんで開墾仕事は無理なので、 花殻摘みの後は 草抜きだなっ

夏 至る

2016-06-21 23:57:42 | GARDEN 16
のちのち

九州・四国地方で大被害をもたらしてる雨雲は、信州南部をかすめて通過し 

午後からは蒸し暑い晴れの日となりました


どこがどうって事じゃないけど なんか麒麟に見えた雲。   ビール飲みたかったのか?



で、不思議な事に 今年は小さいバッタやイナゴはいるものの マメコガネがまだ発生せす
ウチのしょぼいバラ達が キレイに楚々と咲き始めてます

 

 
いつもはアップに出来る まともな状態の花すらない初夏のバラですが 今年は無傷です

 
そして しょぼいバラを補うべく植えてる芍薬も 徐々に開花中です。



で、梅雨に入り ここんところ1~2日おきに 雨量大小の雨が降ってくるので、
水を含むと泥状になってしまう 開墾地はいぢれないので、

ほったらかしの 元庭の草取りをする事にしました


いや 草取りというよりは 種をつけたデバリカータの花殻のカットがメインで、
そうこうしてたら 膝付いて近くで見るソロリア・プリケアナが恐ろしいほど繁茂してる事に気付き

しょぼいバラとはいえ 足元にこんなにもぼーぼーに繁らせるのはイカンと今頃気付き、

結果 とりつかれたように;プリケアナ抜きに専念し 多分4畳半くらいの量 根こそぎ撤去しました


作業途中の様子。。。   ラバーバケツ大の中身が あっというまにいっぱいになります

で、根っこ付きなので、開墾地の谷側の笹メドウのところに どんどん重ねて捨てていきましたが、

根性あったら そこでまた繁茂するチャンス 与えておきました  ←我が家の典型的 植え替えルート。


ってか このプリケアナ。。。 カラミンサに勝ってたので、おそるべしです

これで バラの足元の風通しも良くなったので、しばらく元気で咲いてくれる事でしょう


・・・と一安心な風ですが; まだ他の区画で 繁茂してるところあるんで 作業は続くのでありました



続いて ハスカップの足元の 一緒に北海道からついてきたシダを抜いたり Wストロベリーのランナーをぶっちぎったり;


ハスカップの収穫も只今ピークなので 収穫に小一時間かかります。   とりあえず冷凍庫で保管。


種が付いてて 増えてもいいものは開墾地メドウにブチ投げ、明らかな雑草は谷に捨て。。。(谷に感謝

まだ雨は休み休み続くので 元庭の草取りは続くのでありました



そして今日 夏至  っこれから作業可能時間がどんどん短くなるわけですが;

今年は 単管組仕事もGWから始めたので そこそこ順調に片付いていってますが それは後日ネタで。。。




画像がキレイに撮れてませんが; alchemillaさんからこの春いただいたゼラニウム。

朱赤じゃない 本当にキレイな赤い花 1輪目咲きました  かわいいです




ぽつぽつと

2016-06-09 22:54:27 | GARDEN 16
のち

先日5日に梅雨入りしたものの、大した雨ににもならず、

今日午後 ようやく強めの雨が降り しっとりと地面を潤わせてくれました

毎年ウチでは そんな時に芍薬が咲き始めます。

 
芍薬のツボミも 雨の様子を伺いながら ちょっとずつ丸を広げています


バラも少しずつ開花中で、ロズレードライの香りが どんよりとした曇天の下漂ってます。


でも毎年の事ながら 徐々にマメコガネのラブラブベッドになりつつります




で、まだまだ 色んな木々の緑が柔らかくキレイな時なんですが、

この冬に伐ってしまおうと思ってるホウの木、 今とっても伸び伸びと葉っぱを広げてキレイです


やっぱりここまで庭ででっかくなってしまうと、木陰の影響大で; 足元のハスカップの色付き悪いですx

で、ここまで幹が太くなって枝数も多くなると そう簡単には伐採出来ないので、
冬 積雪をクッションに 一気に伐り倒してもらう事にします



そんな事もあって、しみじみと「大きく育ったな~」と木を見上げてると、ぽつぽつと白いものが。。。



今年初めて見たんですが 花咲いてました

2年ほど前から 晩秋に落葉拾いの時に 花の苞みたいな種を拾ったりしてたんですが、

リスか何かが落としていったのかと思ってました


ホウの木も 何かを察して 子孫を残そうとしてるんでしょうかねえ~



薄暗い唐松林の中を歩いていると このホウの木を植えた時みたいな 小さな実生苗 生えてるので、

それを移植して また育てるとします


次は 開墾地近くのジャマにならないところに ちゃんと植えてあげるからね~~

6月1日

2016-06-01 23:29:59 | GARDEN 16
強風のち

ここ1週間 所用で出かけたり、車庫&倉庫作りをしてたり、雨で土がいじれなかったりで、庭チェックを怠ってましたら、

あっというまに 牡丹の花が終わってました


全部で10輪咲いてました


で、他にも、支柱立てたり 花殻摘みしないといけないものいっぱいで

今日は 朝からものすごい強風でしたが、 久しぶりにひんやりした空気だったので 開墾仕事に励もうと思ったんですが; 

あれやこれやとやってるうちに 予定が大幅変更になりました


いつもの ばばちゃん宿根ケシも 咲き始めました。
これは ボタンよりさっさと花殻摘みしないと とってもきちゃない状態になります



で、後廻しにしてた モナルダの倒れ止め麻紐張りの箇所が 時すでに遅し状態になってたんですが、

すぐ横で浸食中だった リシマキア・ファイアークラッカーを100本以上抜いて嵩を減らし、

なんとか 後手後手でしたが 整える事が出来ました



ふと見上げると この冬伐ってしまおうかと思案中のデカくなったホウの木の若葉の重なりが むちゃキレイ


10年前に 山斜面から1m弱の実生苗を掘ってきて ここに植えたんですが、

引きで見たらとってもキレイなんですが 庭には日影を作りすぎ。。。

すぐ横のジューンベリーとスモークツリーに頑張ってもらう事にしようかと



庭木の植え付けも 混み混みな私なのでした~






で、そんな事を思いながら 敷石通路にはみ出して出てきた葉っぱをちぎったり 草取りしてたら、

何やら 頭の上で いつものカラ類の抗議鳴きがうるさい。。。

 
よ~く見たら 黄緑の巣箱の方にも シジュウカラが営巣始めたみたいです


またしばし この巣箱の足元で 花殻摘みしたり草取りしてると 親鳥に文句言われる日が始まります

そろそろ ハスカップの実が色付き始めたりで また今年の6月も忙しくなりそうです。








オオバオオヤマレンゲのツボミ、   見てると少し ほっこりします。


5月20日に蒔いた 畑の色々な種も 順々に発芽してきました




快調

2016-05-28 23:39:20 | GARDEN 16
のち

庭作りの早い段階で植えたモンタナ。。。

「初期植え込みあるある」ですが 構造物の改良時にジャマになって植え替え、

ご想像どおり; 一時は瀕死状態になっておりましたが 

なんとかもちなおし 徐々に復活して 今年ようやく 元気にモリモリ咲いてきました


ラダーオベリスクが そんなに高さがないので、低い位置でぐるぐる巻いて固定しています



もう一箇所は 白樺の木に絡ませようと 木の根元に植えこんだモンタナ

 
ちゃんと誘引してないので; 横のスカーレットオークの木も巻き添えで絡んでます

まあイメージとする ナチュラルな仕上がりになってきてます


白樺の廻りはこんな感じ


ついこないだまでは 雪柳が真っ白な放射線を描いてましたが、


今は ばばちゃんからのオオデマリが いい花付きになってきて いい感じです。




そしてその奥が 昨秋に単管で棚を作って、ツルを掛け替えた山葡萄。。。

 


葉っぱも早くからモリモリしてきて 最近花もいっぱい付いてきています


ただ 山葡萄はここからの受粉具合で 実が成るかどうか? 
ダメな場合は この花全部落ちてしまうので まだ安心は出来ませんが;今のところは快調です





気が付けばもう5月も終盤。


成長の具合も 暦が進むのも 早いはずです






5月23日

2016-05-24 23:30:39 | GARDEN 16
のち

ここんところ ずっと乾き気味の晴れ続きです

山菜は ワラビ採るのに 藪が草ボーボーになってきてて、何をするにも蚊取り線香が必須になってきました


藪では タンポポにも勝る フキノトウの綿毛がフワフワです。


フキノトウの実生率って どれくらいなんでしょうね~?




で、現在は 車庫&倉庫工事を進めつつ、開墾3段目に励んでおります。


ざ~っと土留めの石は積んでみましたが、ついでにモルタル仕事を色々やりたいので そのまま放置。
先に 土耕して 色んな地下茎と格闘しています



元々あった コンクリ製テーブルは 先週な夫が、デカいチルホールをセットしてくれたので、
周囲の土を掘りつつ 引きぬくところまで完了しました


やっぱ 基礎コン打ってたので 足元デカかったです


反対側は こんな感じ


栗割石みたいなのがくっついてるので 平日私が小ハンマーで叩いたりしてますが、力及ばず・・・

多分 次週末にな夫のバカ力で 叩き割れるところは落としてもらって、
そこから 別な所に移動しようと思ってます

結局は テーブルではなくて オベリスクの軸にでもしようか 思案中です




そんなこんなで、実際にやってる作業は 右手に短いバチヅルを持って、

バッカンバッカン 熊笹含め 木の根っこや草の根を叩っ伐っては 土を掘り返しの単純作業ですが、

脳内は あれやって、これやって、その前にあれ段取りして。。。と、高速回転しています



あそうそう  今日 一輪車で土砂の移動をしていたら、種蒔きOKのサインが聞こえてきましたコチラ

でも 5月20日に種蒔きは完了してるんですけどネ



そしてコチラも


多分 抱卵中みたいなので イライラして動きが素早いので 全体が写ってませんが;

どうも今年は ヤマちゃんじゃなくて シジュウカラ みたい。。。


みんな 春は忙しいようです

半日陰

2016-05-21 23:02:58 | GARDEN 16


どんどん 日中の温度がヒートアップしてますが

ウチの半日陰エリアも ピークを迎えました


今年は 山芍薬の咲いた 5月19日がちょうどいい時でした。

 
15日頃から 白く膨らみ始め    16日にはシベが見え始めてきたんですが、翌日雨となり、


19日 ようやく 花弁も乾いて ぽっこり咲きました

野で咲く山芍薬もそうですが、やはり身を守るためか? 花が咲く頃には 周囲の緑もどんどん繁ってきます。



その足元のN小川周辺では  アメリカ八角連も咲いてきました。


地下茎で 割に順調に増えてきてますが、葉っぱが2枚になったら花を付けるようです。


サンカヨウより 少しお姉さんな感じの 品のいい花です



トリリウムGも 別株が遅れて満開。   これも花 小さいです



 
そして こちらは道沿いに植えたスズランと ブルーベリーの花。  今年実付き良さそうです
今日 ヤマドリ避けのネット 張りました



そうそう ついつい写真撮るの忘れてしまいがちでしたが;イカリソウもモリモリしてます


花も好きですが この乾いた葉っぱのモリモリ感が好きなんですよね~


 
 
 

10年ほど前に色々と植えたのが 消えたのもアリ 盛ってきたのアリで あちこち咲いてます。



ウチの従来の庭 午後2時半になると全体が木陰になるので

こういう植物にとっては いい環境なんでしょうネ


私のお手入れというよりは 環境のなせる技  ってワケです



気温差

2016-05-19 06:17:57 | GARDEN 16

昨朝 チョビワンの散歩してて、なんか寒いな~って思ったら、min3.2℃でした

まだまだ 遅霜の心配な 5月中旬です。


そんな昨日は 気持のいい快晴



青空背景のライラックが 清々しい

 

残念な事に 初代ライラックは、2~3年前からテッポウムシ攻撃に会い 今年とうとう枯木になってしまいましたが

なんでもぎゅーぎゅーに植えるワタシ 後から植えた2号3号が満開です (ちっこい4号もいます;)


 
リンゴ全般 絶不調な我が家で 唯一元気なクラブアップル  今年は表年のようでこちらも満開。


晴れた日に 庭木の花は 本当に気持ち良さそうです



庭の方は 隙間という隙間に Pデバリカータが埋め尽くしフワフワ優しげのな色合いです。

 
若い葉っぱの黄緑色や 春のピンクの花と 相性バッチリです。


  
ピンクと言えば ワイルドゲラも徐々に好調  タイツリソウは どんどん大株になってます
・・・でもここ なんちゃってロックガーデンなんですけど~~



他のNRGでは 定着したヒナソウが開花。 


多分 こぼれ種で増えてるみたいで、咲き方が とってもナチュラルになってきました。


 
こちらも やっと順化してくれたツマトリソウ。       姫シャクナゲ

この時期の 小っこい花探しは 楽しいですワ





そんな中 挿し色で 糸葉芍薬開花


一輪でも 存在感アリです。

 
ネズミの1球残し 生き残りチューリップも いい感じ


  
4月 苗で買ってきた1年草のポピーはやっと最近開花。 ポテンテラはこの色のみ継続です



てなことで お題の温度差ですが  日中max25.7℃となりました

それでも 風が乾いてたので 開墾仕事 捗りましたわ~



雨の後 2日目

2016-05-13 22:16:45 | GARDEN 16


またもや午前中から ジリジリするような熱波を感じると思ったら、max27.9℃となりました

アブ避けに しっかり蚊取り線香を腰からぶら下げ、

日当たりの柔らかい場所から 庭仕事にかかったんですが;

昨日今日の急激な積算温度により ワラビがにょきにょき 伸びてきました


只今 大鍋で灰汁抜き中。。。


そして タラの芽もあらかた収穫したんですが、

タラの芽より 収穫時期が一気なコシアブラ。。。

採り忘れた!と思って見上げたら、


もう葉っぱ全開でした 




そして 山野草エリアでは シラネアオイが満開




山芍薬は 明日咲くかな?




てなところです


また日曜日に な夫と単管組するので、その段取りもしなくちゃ


開花 1週間から10日早い分 作業も押せ押せです




雨の後に

2016-05-12 23:38:54 | GARDEN 16


10日午後から~11日午前の雨は かなりシッカリ降りました

乾燥注意報出てたので 山に入ってくおっさん達の動向が気になってましたが;(タバコの始末とかネ)
これでしばらく ちょっと安心です  ←でも車の№チェックは欠かしてません



で、この間 iちゃんのSNSリンク先で知ったんだけど、

サンカヨウの花って、雨にぬれるとガラス細工のようになるって事でちょっとした話題らしい。。。


なので 雨上がりにウチのサンカヨウを見に行く


強い雨だったので 花は半分以上散って 傷んで終わりかけ。。。ってな感じ


と、いつもそんな感じにしか見てなかったんだけど 確かによく見ると透けてるかも。。。



今日はどんどん朝から晴れてきたのと 今日は出かけるのでコレが時間的に限界


サイトの感じほど ガラス細工みたいにはなってませんでしたが、なるほどでしたワ



残念ながら 花もちょうど散る頃だったので また来年 覚えてたらもっとちゃんと観察してみましょう




雨上がって 今日はまたmax26℃まで上がってました

なんかやたら アブやらコバエが 大量に飛び始めましたワ

雨の前に

2016-05-10 21:34:48 | GARDEN 16


昨日午後から ~現在進行形で しっかり雨が降ってます。

雨に打たれる前に Nロックガーデンを撮影

只今 トリリウムGと1輪草、2輪草が満開


私の好きな 咲き合わせです



大花エンレイソウと トリリウムG比較
 
私のイメージでは トリリウムGの方が大きいと思ってたんですが、
実際に咲くと 大花エンレイソウの方が倍大きいです





こちらは 2輪草(左)と1輪草(右)比較
 
ふんわり 1輪草がふた周り大きいです  廻りに半八重の1輪草が咲いてますが こちらは小さい。



比較じゃないですが 近くに咲いてるサンカヨウと リュウキンカ
 
今年は霜に会わず キレイなまま咲き続けてくれてます

いつもはここに 山芍薬とシラネアオイが加わるんですが、

ち~とばかし開花が遅れて 多分この雨の後になりそうな感じです。

ラショウモンカズラとか 随分引き抜いたので 今年はスッキリいい感じのNロックガーデン&斜面です




で、手前の足元には 春先 短めに刈り込んだので スッキリまとまって咲いてるツルニチニチソウ。


6~7年前 実家近くの公園でむしってきた残党です 水色の方がよかったんですけどネ;;




現在 夜ですが 結構な雨量で降ってます。。。

晴耕雨縫    また裁縫道具 散らかってます

明けて五月

2016-05-03 23:07:59 | GARDEN 16
のちのち 夜になって

昨日2日は朝から UVクリーム塗った肌が チクチクするくらい紫外線のキツイ熱波で

日中の気温も 日影の温度計がmax26度を指してました


そんなことで いつもより一斉開花ラッシュで、周辺の木々の芽吹きも進み、

みるみる景色に黄緑が増えていきました

なので 記録も兼ねてだ~っと画像


今年は霜に当たらずに キレイに咲いたサンカヨウ  増えてきました


トガクシショウマも ようやく定着


VBも 絶賛開花中


日差しがキツくて キレイに撮れませんが; とっても可憐です。

 
ウッピー ウブラリアも 快調。

 
N小川では ニリンソウ ワサビの花満開。

 
P.デバリカータ ムスカリ  プリムラ  ぎゅーぎゅーです

 
黄花 白花 カタクリ。

 
ピークの時に撮り忘れたツインリーフ    地味~なイワヤツデ


 
ハスカップ  ウグイスカグラも 花付き良しです



alchemillaさんにいただいたユキヤナギ  ようやく それらしい大きさになってくれました   



横須賀の友からもらった ビオラ・ソロリア・プリケアナが あっちこっち増殖中 名前覚えられへ~~ん



で、去年咲かせたチューを プランターのまま冬越しさせたら ネズミ被害もなく、
何故か? ピンクは全滅し オフホワイトのみ咲きました


※ ちなみに去年のチュー   白もなんか色 変わってるし。。。





てなことで 今日3日は 紫外線は少し落ち着き 爽やかな1日でしたが、夜になって強めの雨が降ってます。

また色々と 散るもの、花咲くもの 入れ替わってくんでしょうが、

山菜も タラの芽より先に ワラビ出てたのには驚きです


あ そうそう  シイタケも採れ始めました。


明日 忙しそう~



4月末日

2016-04-30 23:33:55 | GARDEN 16


記録用に。。。

今年の桜は 記録的に早く 4月26日にピークを迎えました


地桜なので 色は濃いめピンクです。

が、28日の雨と29日の冷え込み&強風で あっというまに葉っぱが目立つ姿に変わりましたワ

はかないですね。。。




で、こちらは 開拓地ガーデンに植えた水仙 現在。


土留めの石積みの向こうから 覗き見しています

昨秋 球根をここに移植した時に、ラッパ水仙って 花が終わった後の葉っぱの姿がいつまでもだらしないので、
それが見えない様に、石積みの向こう側に植えたんですが、見事に顔だけ出してます 
(こっちが南西なので こっち向くワケです

右のカーブしてるのは 雑多な種類のラッパ水仙& ついこの前移植したミニ水仙ティータティータです;



そして 画像下端のところが 3列目石積みする予定のところ。。。

現在 全体の伐採枝の片付けやら、目立つ熊笹の一時的な刈り取りから とりかかりました。



明日から5月

畑の植え付けも 開始です。  忙しくなるぞ~~