goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

4月20日頃の庭

2016-04-24 09:27:18 | GARDEN 16


4月中旬 雨が降ったり、日中気温がどんどん上がったりで ポンポン音がするほど 小さい花盛りです


まずは あちこち保険で植えたから あちこちで開花なエゾエンさん


去年 後ろの土留めを石積みに変えて いい感じに撮れるようになりました


これは 最初に植えた なんちゃって小川沿いの子達。

5~6年前 全部植え替えたら その先でネズミに食われて全滅したとガッカリしてたんですが;
元々の場所に実生苗が居たようで、元あったくらいに戻ってきました

他にも ワタシの思いつきで植えた箇所あちこちでも開花

でもやっぱり ウチの庭の植栽計画は 水の流れとアリンコガーデナーに任せる方がいいのかもネ


  
プルモナリアは 現在ぼーぼー終盤
過去に ブルーのキレイなのとか 白とか色々買って植えましたが 結局このピンクMIXみたいなのが主流。



シラービフォリア 増えてきました


カタクリは 留守中にどんどん咲いたようで じきに散りそうです。

 
黄花カタクリ咲き始め           毎年 ティータティータの次に咲くリップヴァンウィンクル



Nロックガーデンでは サンギナリアが絶賛開花中


一重も少しずつ 増えてきました。 (ジャマしてる枝は シラタマノキ)


 
色んなものに覆い被されて 楚々と咲き始めたタツナミソウと   増えてきて嬉しいミヤマカタバミ



で、今年 むっちゃ株が充実してきた Vブルーベル
毎年 咲かせっぱなしにするので、根塊のパワーが3~4年周期になるようです 花付きバッチリなので今年楽しみです


他にも ラッパ水仙やプリムラなんかがどんどん咲いてきてる最中なので 庭全体が 少し華やいできました。





昨日23日(土) ちょいとお出かけしたんですが 里は猛烈に暑く へとへとになって戻ったら、
ウチからすぐの桜並木が 開花し始めてました


毎年 早くてGW初、遅くて終わってからなウチ周辺の桜ですが、今年 超早です
(ソメイヨシノじゃないので ピンク濃いめ



そんなことで庭仕事 積算温度に急きたてられてます 


雨後の。。。

2016-04-09 23:13:10 | GARDEN 16


2日前の木曜日の暖かい雨は、日影に残った雪山を小さくし、

落葉を剥がして マルチした地面を潤したようで、小さな花のスイッチ 入りました

成長の速さってのか 育ってる途中が迷彩なのか; エゾエンの登場には毎年驚かされます

 
ネズミに齧られたと心配してたホドキンちゃんも 只今満開


 
シラーは ウチの庭では最強。              イチゲ類もひっそり咲き始めました。


プシュキア・リバノティカは 益々増殖中

 
クロッカスはシベがキレイ      ユキワリソウもMAXです。

 
 
そして 私の大好きなチオノドクサもどんどん咲き始めています 花色で品種が違う様で 背丈バラバラです。

                        シラー・シビリカブルーも大きく咲きました 


 
で、こないだ買い出しに出た時に連れ帰った サクラソウと トロリウス・プミルス

少々の霜ニモマケズ キレイに咲いてます



只今 鋭意メドウと格闘中

黒フウロとモナルダの戦いの中 前哨戦としてラショウモンカズラとワイルドストロベリーが軽く争ってますが

ロックガーデンのコケモモの中に入り込んだ芝桜が 結構手を焼かせています


そのロックガーデンの落葉掃除してると カタクリとサンギナリアのツボミも発見


おちおち してられませんわ~



球根移植

2016-04-06 23:07:43 | GARDEN 16


明日 雨になるみたいなので、午前から庭仕事せっせと始める

順々に落葉剥がし&マルチは片付き、最終メドウ沿い区画にかかるも、

ふと見ると 昨秋の仕事のやり残しが顕著に現る



毎年 3列縦隊;な感じで咲くラッパ水仙が混みあってきたので、球根状態で掘り上げ、

開墾したエリアに植え替えたんですが、その作業の手抜かりな証拠が続々発芽


※ 2015 5月の画像



で、そのままにしておくのもバランス悪いので、球根を掘り起こすも、

春とはいえ まだ地面の水分も抜けておらず 作業の手がむちゃくちゃ冷たい

スコップに土がくっついて作業しずらかったですが なんとか堀出し完了


拾い集めながら ざっと数えたら、大小含め250球ありました


これをまた 開墾エリアの石積み沿いに植え込んだんですが; 一仕事でしたわ~



そうそう 春と言えば この日曜日にな夫が 山の水のパイプを繋げてくれたんですが、

まだ所々パイプ内が凍ってスムーズに流れなかったりだったんですが、

今週の暖かさで 水が流れてくるようになりました


ですが;エアを噛んでるので 今こんな感じ えづく蛇口

よ~く見ると 飛沫を浴びたカエルの鼻先 凍ってました



春とはいえ まだ朝の気温min マイナスになる事 しばしばです

順不同;

2016-04-02 18:50:56 | GARDEN 16


スッキリ晴れたり どんより雲がかかったり、天気模様は色々ですが、概ねポカポカ

落葉剥がして 枯れ草片付けて。。。

ふと見ると あちこち小さな花が咲いてきてました


やっぱスノドロちゃんは こうしてかたまって咲いてるのがイイ感じ 背景メドウは枯草だらけ


 
黄緑ヘレボも少し背丈が伸びて 控え目咲き    クリローは横向き咲きです



小さいシラーシビリカブルー 一箇所早咲き



ユキワリソウMIXも 咲いてきました



クロッカスもあちこち埋めた記憶があるんですが;雪柳の下が一番先に咲きました。



そして何故か 一箇所だけプルモナリア 咲き始め


プルモナリアで思い出すのはこの方


これも1カ所だけ 元気に大きくなってツボミ付けてました



別に 落葉剥がした順でもなく、日当たりがいい場所からって事でもなく、

今年の春の花達は 思わぬところから咲き始めるので チェックが欠かせません

ひとむかし

2016-03-27 03:47:30 | GARDEN 16


庭仕事始めて16年目。。。 ナンカ;オハズカシイ

このブログも始めて 今日で10年経ちました

ヒトとあまり出会わない山村で、これといった不自由も感じず過ごせたのは、

この10年で進化したネット環境のおかげだと、しみじみ感じております


そして 変わり映えのない でも平和な日々を送ることが出来た 感謝の日でもあります

またこれからも 生存確認も兼ねて変わりなくやっていきますので、

みなさま ますますのおツッコミ 宜しくお願いいたします





で、春分の日以降 寒の戻りが来まして、雪は降らなかったんですが;

日中気温も上がる事なく 寒々しい日が続いております

落葉剥がしして 新たに掛ける春布団のマルチ材も在庫が尽きたので、また室内仕事してますが、

一昨日あたりから 台所の窓から見える開拓エリアの土手に、黄緑~黄色を感じるようになってきました


黄色の矢印の辺り 小さく色目を感じます。

この周辺には 去年ラッパ水仙の球根を仕込んだ記憶があるので 芽が出てたのは確認してたんですが、

水仙のつぼみの色にしては ちょっと黄色っぽすぎるかな~?って思ったので、

alchemillaさんを真似して 室内から双眼鏡で覗いてみますと。。。


何やら 小さい花がポツポツ咲いている~


で、近寄って見ますと ミニアイリスが咲いておりました~

 
ここに埋めたの スッカリ忘れておりましたわ~~

この開拓エリア 斜面で水抜けが良く 西日が当たって雪解けも早いので これは春球根の仕込み甲斐ありそうです




10年前のネタには エランシスが咲いておりましたが、今年はまだ姿見せず。。。

週明けから暖かくなってくるそうなので、また芽吹き探し再開です














スプリングセパレート;

2016-03-20 22:41:05 | GARDEN 16
ベッキー風黒笑;



「今でしょ」の先生に言わせれば、数日前から日中の時間が長くなってるらしいですが、

朝 6時前で明るいっていうのは 得した感じがします


とはいえ まだ朝の最低気温がマイナスだったりするんで 早い時間は家の中仕事しかできませんけど,

春分の日を機に、落ち葉剥がし始めました


多分 種が飛んで増えたと思うんですが; 庭のあちこちで咲いてる福寿草が一番元気です(ばばちゃん由来)



スノードロップも ちゃんと咲いてました。



ただ やっぱり節分草のところは全く動きナシで やっぱりネズミに食われたみたいです残念x

もう一箇所 保険に植えてる場所があるんですが まだ雪の下なので、そこに一縷の望みをかけておきましょう


代わりにって言っちゃあなんですが 去年消えてしまったと思った黄緑のヘレボちゃん 発見~



小さいながらも ツボミいっっぱい付けてました よかった~


 
今年は少雪で、3月も暖かい日が多くて 雪解けも早かったんですが、

少雪ゆえ 地面際は凍ってるところも多く、なかなか一気に落葉剥がしは出来ませんx

それでもこの時期から土いじりが出来るのは 有難いものです


実際にやってる事は 地面に膝付いて 黙々と落葉剥がして、枯れ枝を刈り込んでの単純作業ですが;

脳内は あれもこれもと、これからの作業の段取りを考えて大忙しの春です 



野鳥の声も こころなしか高らかです

とりあえず 下見のお客さんの為に 巣箱のペイントはしておきました















花欲求;

2016-03-01 10:15:15 | GARDEN 16


この冬 アマリリスも無く、ヒヤシンスもしょぼく

お正月の切花のユリも 暖冬でシベリア玄関が微妙に暖かくいつもより早く萎えてしまいx

この2月は 全く花っ気の無い生活を送ってましたが; 

そんな時に 去年ヘレボの開花株を買った先からメールが。。。

無抵抗に 2株選んでクリックしましたら すぐさま届きました


今年は こんな気分だったようです

むしろ 華やかさを求めてないってことは この冬の気分は案外満たされてたのかも


新エリアに なかなかヘレボ向きの半日陰な場所があって、色々と移植したのがちゃんと着いてたので、

そこに無い色を選んだってのもあります


ゆはゆる 黒花ヘレボ。小花   実際はえんじ色ですけどネ



こちらは 緑系ヘレボ。中花   どっちも八重で、ころんとしてカワイイです。



で、去年のおまけは パンジーでしたが、


今年は芽出しチューリップでした





今日から3月

あちこちカレンダーめくって 気分だけは上げていってます


一等賞♪

2016-02-28 21:40:14 | GARDEN 16


昨晩降った雪がうっすら積もり 冷え冷えする朝でしたが、

午後には気温が上がり 降った分は全部解けて かなり地面が緩みました


で、夕方 チョビワンの散歩ついでに どこかで何か出てないか 庭チェックしていたら、

出てました~


いつもは スノードロップに1位を譲ってるこの方

福寿草さんです



夕方だったので パラボラを閉じかけてましたが、これくらいのほころび咲きもイイ感じです。


明日また ちょっと雪になるようなので 一旦店仕舞いになると思いますが、

今年の1等賞 認定



3月が待ち遠しくなってきました





白ありきの

2016-01-27 23:06:09 | GARDEN 16


今日は見事な快晴

最高気温も+になって、風の無い日中は 白が反射して 体感ポカポカでした


まだ 開墾途中の新陣地斜面 舐め~の宇宙的な青空



濁りの無い 真っ白な雪景色あっての 青の透明度です。




寒波の底過ぎて また暖冬に戻るそうな。。。



籠り生活 40日越え 

今日 久々に車のエンジンだけ かけて温めておきました























モスグラフィティ

2016-01-10 23:14:51 | GARDEN 16


さっき ビフォアアフター見てたら、庭作りのいいネタやってた

モスグラフィティって言うらしい。

検索したら色々と。。。

備忘録兼ねて アップしておきます


ウチの庭 苔生しがちなんで 今年暖かくなったらやってみよ~っと




ちなみに よ~く考えたら 既に天然モノありました




2013年 5月撮影

2年後 もっとすごい事になってます




まあこれを洒落たモノにするのが センスってもんなんでしょね~     ←ウチワやんっ