goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

弥生中旬

2014-03-15 10:34:32 | 素人野鳥観察


ようやく暖かくなる兆しを感じる今日です


昨日あたりから 日中温度が+3~6度になってきたので 雪がズボズボになりましたが、

今朝また-8度まで下がったので 雪の上歩いてチョビワンの散歩してきました


なので まだ木の芽もこれというほど膨らまず 景色に緑を感じる事もないので、

早朝から 野鳥達の集まり様はすごいです。


あっという間に集まって 食べて解散するので 最近ちゃんと見てませんでしたが、

それなりの力関係で、そんなにモメずに順序良く食べてるようです。 やっぱリスが一番強い


家の中から撮ってるんですが、こないだの強雨以降 窓拭きしてなくてスミマセン  大食いメンバー


で、実際にはリスは3匹来てるんですが リス同志も絶妙の距離感で食べていってます。 飛ぶ



いつもと変わらない 平和な日々です



明日はかなり暖かくなるそうな。。。


しゃーないっ  今年は庭の雪掘りしますかねっ


そろそろ 小さな緑が見たくなってきました




2013-07-30 23:33:23 | 素人野鳥観察
のちのち

ようやく お昼前からお天気回復してきて 午後にはお日様が顔を出し

久しぶりに 洗濯ものがいい香りで乾いてくれました



で、毎年 贈答用に収穫に行く 松本平のブルーベリー園は 春の遅霜に花芽をやられてしまったらしく、

実付きが非常に悪く その割に摘みに入るお客さんが多いようで、全然完熟しておらず 出来が悪かったんですが、

ウチのブルーベリーは 花芽が膨らむのが遅いので 霜にもやられず 今年も豊作です



なので ほぼ1日置きに収穫してるんですが 1回で採れる量は大体1200~1500g



ただし 完熟させると、甘い匂いが漂って スズメバチがやってくるので、

完熟前のシッカリした実をどんどん採ってくのと ここんところの日照不足で 味はスッパイので全部ジャム作り用。。。


最近 ジャム作りに燃えてる実家の母に 今日4.5kg送ったところです



そうそうフサスグリも こないだ残り全部収穫して 総収穫量8kgでした。

これも殆ど 実家に送り 最後の2キロ弱を ウチでカラントソースに煮ておきました



ほんとにスッパイ カラントですけど 色だけはむっちゃキレイなんですよね~




そんな ベリーの収穫&保存に追われる日々。。。


昨日は中央アルプスで遭難事故が起こるくらい ひんやりした雨の日だったので、

チョビワンも半日 地下で過ごさせるくらいの雨だったんですが、


今朝 雨が止んでカメラ持って 例のホオジロの巣を見に行ったら、



にょ~~んx 


見事に 巣っからか~~~ん でしたっ


まだ ホワホワの毛が残ってた風だったのに 雨の中? 今朝のまだ肌寒い中? 巣立って行った模様です


廻りに ホオジロ親子の鳴き声も聞こえず・・・ 

 

まあ 元気で大きくなってちょーだいませねっ  


てなことで 遠慮せず この巣の廻りの草取り させてもらいます~~~ 

一筆啓上・・・

2013-07-27 18:48:18 | 素人野鳥観察
時々のち時々のち

また お天気が不安定な日が続いておりまして、

ご近所さん皆さん 藪を繁らせ、そのせいかヘビが多いと言っております

ウチの場合は マメコガネは例年通り、カメムシがやや少なめ・・・

そして 今年多いのは蜘蛛


あちこち いろんな形状の蜘蛛の巣を張ってくれてまして、

私は 棒切れ持って 綿菓子つくるみたいに からめとって歩いております。 ・・・誰がシュレックやねんっ


で、蜘蛛の巣は ただただトラップとして張られてるのもあり 芸術的なのもあるんですが、

お姫様天蓋風 っての 出来てました


これ バードフィーダーなんですが 変なタイミングで移動させた為か 全くの閑古鳥状態で、こうなっちゃいました



今年は この雨のせいで トンボも早くから見かけますが、こんなのも山椒バラの枝先にとまってました。


なんでしょね~~??

※ 姉より裏メール  ウスバカゲロウ でしたっ   こんな色してたのねんっ




そうそうっ なんでしょね~?繋がりですが


こないだ 山椒の枝藪の中に巣作りして 卵3個産んでた↑ってのがありましたが、



数日前の夕方 チョビワンの散歩の時 私が目を逸らしたスキに その藪の下に飛び込んで行って 下をガサガサしてしまい、

親鳥が傷んだ鳥の擬態をして 飛び去っていったっていう事件がありました



『ああ あんなことしたら 親鳥が巣を放棄しちゃうんじゃないか』と心配してたんですが

今日 ダメ元で カメラ差し込んで撮ってみたら ちゃんと雛が生まれて 巣の中ギューギューになっておりました



で、逃げてく親鳥の姿をちゃんと確認出来なかったんですが、

この雛の羽根の模様と 私の数少ない野鳥知識を照らし合わせると もしや? ホオジロ??


ってことになり 「ホオジロ」で検索したら よく似た巣やら 雛の画像がヒットしたので ホオジロに決定しました

なんでも シジュウカラとかと違って 母親だけの子育てなので 巣が留守がちになるそうな。。。

その隙に カッコウとかに托卵されちゃうこともあるそうで、ヘビにも狙われやすいらしい・・・


ああ ヘビの恩返しをとるか、  ホオジロの巣立ちを願うか・・・   悩むところです



あっ ヘビの恩返しがコレなのか?  

こないだ外食した時に 適当に書いて箱に入れたの 当選しました 


1万円相当の日帰りの旅 1名のみ適応 。。。   ビミョウだな・・・


ヘビさんっ

あんたもっと ポテンシャルパワーもってるハズなんだから お茶濁すなよ~~

いいことあるかな?

2013-07-14 23:48:29 | 素人野鳥観察
時々 のち

猛暑続きの日々の後 昨日今日とひんやりした雨が降って ずいぶんと助かってます


で、この雨が降る前 予報では2~3日 雨が降らない予報だったので、

うどん粉病予防の薬剤を 要所要所噴霧してまわってたんですが、

最後 タンクにちょこっと残ってたので 桃花ヤナギランのところに噴霧してると 

その横の 山椒の木の繁みから 小さな鳥が突然 バタバタと飛び立つ・・・


「あっ ごめんごめんっ こんな所にいるとは思わず 失敬~

ってな感じで噴霧終わらせたんですが、なんか気になるので 中をのぞくと、

うまくカモフラージュした鳥の巣がかかっておりました



カメラを そ~っと差し込んで 接写で撮ったので 卵の大きさがイマイチわかりませんが、3個確認

で、よ~く考えて巣づくりしてんな~って感心したのは 棘が鋭い山椒の木の間に作ってる所

地面から1mくらいのところなんですが ヘビとかだと 山椒の棘とか嫌がるんでしょうかね?


未だ 何の鳥の巣かはわかんないんですが、しばし観察しようと思ってます




で、今日 久しぶりに仕事が休みの夫が、薪作りしていると、チョビワンがやけに吠えてる。。。


夫が居るので 張り切って吠えてるのかと思ってたら、続いて夫の呼び声が


「なんやねん?」と見に行くと チョビワンがヘビにアタックしてたらしく、

まずはチョビワンを別の場所に括った後 棒でヘビを藪に追い払っておりました




そうっ 多分 こないだスッポリ皮を脱ぎ棄てたヤマガカシ その方だと思われるんですが、

どうも ネズミかヒミズを丸呑みしたところのようで、なんか動きづらくいたところを チョビワンがアタックしたらしく、

夫が棒でつついても 全然自力で動かずにいたので、 棒で押してく作戦に変えました




そういえば ついこないだ ご近所さんで喋ってた時、 

ヘビとか逃がしてやる時 「逃がしてやるから 〇〇お礼に持ってきなさい」って言うと 

1割~5割のものをもってくるって TVで言ってたって そんな話聞いてたところだったので、


『じゃあ 今から 藪に帰してあげるから、宝くじ当選 よろしくねっ』って声をかけて棒で押したら、

今まで動けなかった風のヤマガカシが スルスルっと 藪方向に逃げて行ったのです  まじか



何はともあれ、 まずは宝くじ買ってこないとねえ~(笑)


ナニカ イイコト アルカナ?






日本オ~レ♪

2013-06-05 23:09:29 | 素人野鳥観察


昨晩は ご推察通り サッカー観戦の為 TVの前で手に汗握っておりましたが


ここんところ 朝 庭仕事してると 鳥達の鳴き声が大きくなってきてまして、

2~3日前から 何の鳥かわかりませんが 林の中にサッカー応援歌が響いておりました



もっと連続して鳴いてた時は手元にカメラが無くて録れなかったので 

翌朝家の中から録ったのが コチラ 

最初の3~4秒のところと 最後の方の2回 鳴いてます


※ ちなみに 知らない方の為に 日本オ~レ はこんな旋律



おかげさまで ギリ 本戦出場決定で 来年6月の楽しみが増しました





それはそうと 本田の目   なんか気になる。。。




コトリの時間

2013-02-22 22:45:41 | 素人野鳥観察
のちのち

子供の頃 神戸の街ナカで育ったワタシは その周辺環境故、よく母が 


「外でウロウロ遊んどったら コトリが来るでっ


と さも恐ろしげに言ってたので 殆ど 家の外に遊びに行かせてもらえなかったんですが、


そのコトリが 「子捕り」で 誘拐犯っていう恐ろしい意味を持つと知ったのは ちょっと大きくなってから



なので 未だに『コトリ』って言うと その話を思い出す       ・・・っていうだけなんですが


ウチのコトリ達。。。   またもやオチの無い動画


私が 外に出て給餌してる時だけが リスやら大きな鳥は逃げてくので 小鳥達だけの時間になります


ものすごい大騒ぎで どけどけっって感じなのと むっちゃ寒いので早々に室内に引き上げると、

あっという間に 大きな鳥達が戻ってきて パワーバランスが変わります。



今のところ リス>アオゲラ>カケス>アカゲラ>ゴジュウカラ>コゲラ>シジュウカラ>ヤマガラ>コガラ>エナガ  って感じですか



そうそう こないだから ちゃっかりカケスx3が割り込んできて 早々にバードケーキの味を覚えたので、

小鳥たちの食いぶちが 減ってきてる感アリです  


突いた後のバードケーキが ハート型になってたのは たまたま


まあでも それだからって多めにやったりはしませんけどネ



そんな感じで 朝の1時間 フィーダー周りは大騒ぎになるんですが 無くなると静かになり、

チョビワンも 昼寝に入ります 



とはいえ 真冬日続きの雪の上。。。

毛皮付いてないところは やっぱり冷たいようで ひっくりかえして寝ています


ちょっと 知恵 ついたかな

一応 リスより強いポジションに 認識しておいてあげましょうかね



山賊

2013-02-07 23:24:44 | 素人野鳥観察
時々

冬の間の楽しみとして 素人野鳥観察してますが、

野生動物に餌をやるってことに 少し問題を感じつつも、

極寒の日に 急にスタンスを変えて給餌を止めるのも最低だと思ったり。。。

自然に近い環境に住むモノとして どう動物とつきあえばいいか 時折マジメに考えたりしますが、


時々現れる スポーツハンティング?的な 狩猟するおっさん達に反射的に不快感を持つ私。。。

ウチ周辺から 山に入って狙うのは だいたいがヤマドリなので、

今時 散弾銃で、めったやたらに鳥撃って バラして食べなくても、スーパーに鶏売ってるだろうが~  と思ったり

猟の時だけ借り受けてくる事が多いと聞く犬連れて、 帰り 戻ってこないと山に置き去りにされて、

数日後 ウチの犬の匂いを頼りに 山から戻ってきた犬見つけて通報する事 数回・・・

ますます そんなマナーのおっさんたちが嫌いになってたんですが


そうはいってもどこの世界でも イイ人も悪い人もいるのが世の習いなんで、

何かの機会に知るってことも大事だなと考えてたところ、

ちょっと とっかかりにいい漫画 見つけちゃいました



青年の作者が、東京から 生まれ育った岡山県に戻り 漫画描きつつ猟をするっていう実話ネタですが、

ディティールとして 狩猟のルールとか バラして食べる方法とかが描き込まれてて、リアルでいいです。


今のところ使ってる銃は空気銃一丁で、1発狙いってところなのと、 

獲ったものはちゃんと感謝して食べる ってところが 好感を持って読み進められる要因です。

他にも ワナの仕掛け方とか それに免許がいるって事とか知らなかったので 勉強にもなります



狩猟規定には なるほどっていうキマリがちゃんとあって、

やっぱ それを使う人間個々の問題だなと 今更に思ったりして。。。


でもやっぱり 横柄なオレンジのベスト着たおっさん達には 冷たい目線を送り続けるであろう私です

まあ何よりもうじき 狩猟期間が終わるので ホッとしています




最近 フィーダー廻りにうろちょろし始めたカケスも ホッ



カケスは カラス系ですが 元々狩猟不可なので 大丈夫なんですけどネ



なんかしらんけど ものすごく横目でコッチ見ています

こちょばいっ

2013-01-19 07:56:22 | 素人野鳥観察


この冬は 寒い日の連続で、&真冬日続き。。。

とうとう昨日 お風呂の湯が出なくなったので、業者用取説見て、あちこちバルブをいじり、

業者に電話して たまたま親切な担当者に当たり

引き込み部分の水道管が凍結してるってことがわかり、ヒーター利かせてなんとかトラブル対処できました

(この間 およそ2時間強  疲れました


やっぱ 寒冷地生活  侮ってはイケマセン




で、そんな低温が続いてる日々ですが、 野鳥達は変わらず元気で、

今年集まってくるコガラが なんかやたら接近距離が近くて、餌詰めてる横から食ってくので、

これは 『手乗りコガラ』 撮れるんちゃうか?と思い 寒い中 辛抱してフリーズして待ちました



ややボケですが 成功~

 



ならばと 動画も撮ってみました。    手乗りコガラ



かなり慣れてる風なのは 近くの別荘に定住してるサンタクロースのような風貌の 優しげなおじさんがいて、

その方が手乗りに慣らしてるって言ってたので そのコガラがウチにも来てるんだと推測。。。


指先にとまったコガラの重さは 殆ど重さを感じないくらいで、

こんなちっこい子も 頑張って寒冷地で生きてんだな~と 今更しみじみ思ったりした今朝でした



まだまだ寒い日が続くようですが 皆様 しばし頑張りましょうね~


もれなく雪 でした。

2013-01-15 22:27:16 | 素人野鳥観察


連休最終日の14日の雪は ウチ周辺にももれなく降り積もり、

やや重の雪が 一気に3~40cmほど積もりました


なので 久々の人力雪掻きで まずは通路確保と 車出動用玄関前スペースの掘り出しっ


気が付けば 3時間ぶっ通しで雪はね飛ばししたので、

しっかりバンテリン塗って寝ましたが、 なんか今日 全身がごわごわです



なので今朝は ちょっとゆっくり フィーダーの様子などを撮ってみました。

ってか  カメラの動画で撮りましたが ブレブレなのはご容赦下さい



まずは アカゲラ

白のとこが茶色っぽいのは 若鳥ってことでしたかネ




続いて アオゲラ

頭の赤 見てたら デサントのマーク思い出しちゃいましたワ




で、最後は ニホンリス

樹の上に もう一匹いて このあと2匹で「らせんぐるぐる」をやってくれたんだけど、

ワタシの撮影が下手で 撮り切れませんでした



こんなところで ウチに来る大型の方々。。。  動いてるVer.でした。


ちなみに小っこい方々は じっとしてないので なかなか追えません

暦変わって。。。

2013-01-03 22:19:40 | 素人野鳥観察


気分一新してるのは人間だけ・・・


ウチのフィーダーに来る鳥達は 冬の峠に向かって まだ耐えてかにゃならんので、

年末もお正月も関係なく 朝早くからやってきております


今シーズンは 特にこのコガラが まだ朝暗いうちから一番のりを続けています。



鳥は 鳥目なんじゃないのか?って 不思議に思うんですが、

まだ暗いうちから飛んできて 近くの木に待機してるようで 餌置くと すぐやってきます。 

ん? フィーダーに住んでる???



そうはいっても そのうち明るくなってくると カラ族が続々とやってきて、

そのうち リスがやってくると 一気に餌が無くなってしまいます


フラッシュたいても全然平気で ただ眩しかっただけのリス  カボチャの種 もりもり食ってます。



で、この後 私が外に出て 立木フィーダーに バードケーキを詰め込むと、



また今年も アカゲラが来て、



ヒヨドリとの 微妙な力関係を見せてくれています




チョビワンは こことは反対の庭側に括ってるので、時々視界をかすめるリスの動きに吠えるだけ・・・





暦変わっても みんな変わらず元気にしております

久々の野鳥観察

2012-10-09 00:00:19 | 素人野鳥観察


今日は ここ数日久しぶりの快晴



光が強くて 白樺の黄葉の黄色が飛んでしまってますが 手前のピンク色は マユミの実の色です


今日は この足元の草取りしてたんですが、なんかいつものカラ達のジージー音とは違う囀りが聞こえてくる。。。




そ~っと足音忍ばせて、マユミの木に目をこらすと、

6~7羽のメジロが マユミの実を突いて遊んでおりました






なんかメジロって 基本は里にいる鳥だと思ってましたが こんな山にも群れでいるんですねえ~


このマユミの木も 着々と大きくなってきて、今年の実付き なかなかです。


で、ヤマグリの落下も開始しました


そして ホダ木周りを見にいったら ナメコが出始めてたんで 少し大きいところをちょこっと収穫



夕食の一品となりました。



秋の実り 着々と進行中。。。


そして 快晴の後の放射冷却    そろそろです




春です(^^)

2012-04-18 23:28:20 | 素人野鳥観察


今日はお天気バッチリで、 気温max20℃越え

やっと 庭の雪が全部融けて無くなりました


で、午前午後と 落ち葉はがし&堆肥マルチ作業にかかりましたが 全然捗らず。。。



GWあたりまでには なんとかしようと思う気持は、私ばかりじゃなかったようで、

頭の上で やたら鳥達がやかましい



そういえば こないだから 巣箱2号(青)の中から コンコンコンコン音がするので、

コゲラでも入って突いてるのか??と思い しばし見ていたら 中からヤマガラが出てきたので、

物件下見の 耐震テストか と思い、 煩くなる前に先にその周辺の落ち葉掃除にかかってるところでした。



でも今日のヤマガラのジージーは やたら煩いので見てみたら、

シジュウカラが 覗きに来てました

 

あれ? ここ狙ってたのに、もう誰か入っとるやん? それとも居抜物件なんかいな??



ジージージージー ちゃいまxちゃいまx 私がせっせと集めた布団やし~~


ものすごい大きな声で 2羽で横の枝から抗議の声を上げ続けたら、シジュウカラは去っていきました


すぐさま戻って、荒らされてないかチェック

 
は~ やっぱこの時期は のんびりしとれんわ~


うりゃっっ   さっさと布団集めて 母ちゃんにとっとと産んでもらいま そ~いっ


ってな感じで、再び巣材集めに飛び立って行きました


なので 今日の庭仕事は ヤマちゃんに終始ジージー言われ続けの作業となりました



ちなみに 巣箱1号(黄緑)と2号(青)との位置関係はこんな感じ



まだ 両方同時に営巣したことないので、1号の方の入居者がどうなるか? 今年の観察ポイントです





で、あちこち ペアの鳥達が目立つようになってきてますが、今朝のおっとりペアは アオゲラS



なんか 鳩かと見間違えそうな風貌ですけど、 一応 ♂が上で 立ててるんですかネ





こうして 変わりなく野鳥達が巣作りを始めてるのと見ると、 

しばしは自然が安泰な日々が続くように思えて、ホッとしたりします


春です


嵐です;

2012-03-23 22:53:58 | 素人野鳥観察
のち

今日は朝から重い雪が降っていたんですが

お昼前に雨になり 現在夜  台風のような風雨となっております


ここんとこ毎晩の「寝る前チビワンの夜のしっこタイム」があるので 雨が小降りになるのを待ってるんですが;

恐ろしいほど 雨が打ちつけております

雪崩、川の増水がちと心配な夜です。。。





今朝は 一日中こんな天気になるのを察知してか?

バードケーキ補充の後は、ものすごい勢いで いつもの野鳥たちが集まってきておりました



やっぱ 優先順位はデカい鳥たちから・・・

 

今日は待ってられなかったのか; アオゲラが突く裏で、アカゲラも食べ始めてました。 で、アカゲラ夫妻も 順々に。。。


 

雨でちょっと悲しげなコゲラの姿 でも元気です  山ちゃんは俊敏に回数で稼いでます。 



 

今年も カラの混群に紛れてるエナガは 落ちたのを拾うの専門;  シジュウカラはマイペースです




みんな こんな嵐の夜はどこでやりすごしてるのやら。。。


明日のフィーダーも 賑やかになりそうです

2月29日

2012-02-29 15:09:45 | 素人野鳥観察
のち

明日から3月  暦は春

って時に、昨晩からシンシン降って 30cmほど積もりました

 

今年は 少雪低温だったので、久しぶりの雪でした。


野鳥たちも大騒ぎでフィーダーに集まってきてました。

 
私の気配を感じて 木隠れの術のアオゲラ     でも食欲先行ですぐ動いて食べ始めます



寒いので ぷ~っと羽を膨らませておりました。




で、天気予報では午後には止むということなので、11時頃久々の雪掻き開始

やってるうちに、雪が止み晴れ上がり どんどん気温が上がってきたので、

ベンチコートを抜いで 大汗かきながらの作業となりました。


日差しが強くなるにつれ、跳ね飛ばす雪がじわじわ重くなってくるのは 気温が上がってる証拠


腰に春を感じました



で、現在 午後3時 快晴



再び 明日から3月

そろそろ フキノトウ 食べたくなってきましたよ~~

春の気配は?

2012-02-17 23:54:29 | 素人野鳥観察
のち

ここ数年 2月半ばを過ぎると、時折春の気配を感じる日があったりして、

一喜一憂して、浮かれて庭の雪掘りし始めたりなんかするんですが;


今年は ま~~ったく微塵も浮足立つ日が無く、

雪の少ない今年の冬なので、庭の雪はさわらず、そのままにしています


とはいえ 雪嵩が少ない分、草の端々は地面から出てきてるので、

家の中から見てると「アトリ達が来たのか?」と思うような、

カラではない鳥の群れがやってきたりしています。



画像を拡大して見ると 心なしか?赤みを感じる・・・




アトリではなくて ベニマシコの群れでした


今まで ウチ周辺にはあまり見かけなかったんですが、

これからもちょくちょく来るんだったら、余ってる『粟ヒエ系餌』 置いてあげるよんっ






で、室内ではアマリリスも終盤を迎え、1本だけ咲いておりますが、

早く届いたキクザキイチゲが 室温に騙されて咲き始めました


白花


青花



やっぱ 早春はこの手の可憐な小さな花がよろしいのぉ~


ああ 庭の雪掘り したくなってきましたわ~