
時々

のち
前回 記事以降。。。
18(月)~23(土)まで 暑いほどの晴れの日となり 山に降った雨水がそこそこ抜けたと一安心してましたら、
また 24(日)から今日で4日目(今日はちょっと晴れ間がありますが;) 雨の日が続いております
広島の 山崩れのNEWSを見るにつけ 本当に辛い気持になりますが、
あれは日本に住む者皆 決して他人事ではないので、心が重くなってきます。
でも、個人では これといった大がかりな構造的対策も出来ないので、
「想定しておく」「覚悟だけはしておく」というのが 今思うところであります
そんな 色々天災の多い8月は やっと最終週になったわけですが、
ここ数日の雨で ようやく気温も下がり、秋っぽい風が流れ込んではきてますが まだ周辺は緑山盛り
そんな庭で 順々に咲いてくるユリが 雨ニモマケズ 綺麗です
リコリスも満開です。
コレ 夏水仙とか言って売ってたりしますが リコリスの中で一番耐寒性があって丈夫なようで、
ウチの周辺の村落のお墓には 彼岸花の代わりに この花が群生してるので、今お墓のある斜面 ラブリーです


で、そんなものすごく振り幅のあるお天気の中、
ウチのボーボー花壇の中に営巣してるホオジロさん達 久しぶりに覗いて見たら 雛達ポワポワでした
ちょうど 母さんは補餌で留守だったので 接写で数枚。。。
アップにしてみたら ちゃんと2羽は確認できました
かなり雨 すごかったんですが 母鳥はやっぱ頑張りますネ~

エライッ
もうひとつの方は スッカラカンだったので いつのまにか巣立ったようです
思うに あらゆる天候の影響を緩和するよう、穏やかに暮らせるように人間の家が進化してきて、
それゆえ 安心して ぐっすり夜眠れたりするんですが、
反面 自然に恐れをなす気持が鈍ってきてるようにも思います
色々考えさせられる8月。。。 なんか今年 長いです。