goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

終わりと始まり

2022-12-19 10:56:59 | 山村の暮らし


11月20日に始まった カタールワールドカップは 

今朝 私の雄叫びの中 終了しました


テレビ画面から パクった画像です  メッシ 変なもん着せられとる・・・

昨晩は 8時過ぎに寝て12時前に起床して テレビ観戦📺

延長 PKだったので 3時過ぎまた寝て 5時半起床 夫は仕事へ・・・

寝不足気味の日々は ようやく終わりそうです


で入れ替わりに始まったのが 雪掻きの日々・・・


土曜日 フカフカの雪が10cm積もり  止み間が無い中雪掻き少々・・・

ずっと日曜日正午にかけて降り続き トータル30cmの積雪でした。

夫は 地区の除雪仕事に初出動。  私は家の周りを約2時間かけて 人力雪はね。

気温が低かったので 汗かいた頭が冷えて ちょっとクラクラしましたワ


で、月曜日朝 ちょっとだけ青空が出て スッキリしました。



これでもう 完全なる根雪となるので 頭も切り替わって 家の中仕事に集中出来そうです


こないだ帰神した際に 義父の相続作業 ほぼ100%終わったので、 書類の片付けもしないとね・・・


雪降る前に終わって 本当によかったです


さあ 来年からは 忙しい理由が無くなったんで 庭仕事頑張らねば~~

12月初旬

2022-12-03 09:42:35 | 山村の暮らし


そんなことで WCサッカー観戦の日々が続いておりますが、

そうはいっても 日本戦の時は まともに見てるとドキドキするので(ギャーと叫んでな夫に嫌な顔されるので)

冷静に見る為に いつも手仕事しながら 観戦しています。

今回は 折り紙


何年か前 な夫が 学生時代の友人と飲み会に出かけた時 色々地方のお土産をもらってきたんですが

その中に この水色の折り紙のツリーがありました


もう10年近く前なので 雪のように埃が降り積もってますが

なんか可愛くて 捨てられずに飾ってました。


で、ここ最近 1~2か月に1回 我が家の薪を取りにくる 夫の先輩の奥さんが その作者だって事がわかり

こないだ 蕎麦屋に行って 出てくるまでの間 教えてもらいました

折り紙するのも久しぶり・・・

最初は なかなか手先が動きませんでしたが やっていくうちに 千羽鶴気分に


色んな紙質で折ると 色んな感じに出来上がります。 大きいのは26x26のクラフト紙  小さいのは9x9千代紙


一般的な 15x15で折ったのはこちら

後で you Tubeとかで調べたら 折り方の動画が出てきましたが 伝承芸だけあって ちょっと違ったりします、


教えてもらったのが 先っちょ ちょっと切ると 星が出来る事


そんなことで とりあえず いつもの「これくらいにしといたろ」ってところで止めて

自宅用にはちょっとだけ見本がてら置いといて 残りあちこち もらってくれそうなところに出荷しました


あそうそう 

そんなことで シベリア玄関に クリスマス飾り 出しました





でもって 先シーズン 数を増やした小物





それらしく ぶら下がっております。



一昨日辺りから 一気に冷え込み 昨日の最高温度は +1.4℃でした

一昨日は 5回目のワクチン接種 受けてきました。  11月中にインフルエンザの予防接種も完了。

サイボーグ気分です


皆様 季節の変わり目 体調崩されませんように・・・

11月16日 初雪

2022-11-16 23:21:53 | 山村の暮らし


ここ数日 霜の降りる日が続いていますが、

こないだから 台所の窓から見える方のE庭から先に 枯れ草を刈り取ったので、

地際の様子がよく見えるんですが そんな中に白の塊が目立つので 近くまで見に行ったら


シモバシラの霜柱でした

シモバシラだけ 茎を20cmくらい残してたので イイ感じに雪氷がくっついてました。




ここ2~3年 バタバタしてて 刈り込みしなかったり遅すぎたりで こんな風にはならなかったですが

今年は むりむりっと 霜柱出来ました  初冬の風物詩ですね。


で、枯草の刈り込み まだ残ってますが 最後に咲く小菊が可憐で

切り花にして 台所に飾ってみました。


来年・・・ もっと花壇の目立つところに 植え替えようかな~って思うところです。



で、最後の広葉樹の紅葉 カエデ

真っ赤にはならずに オレンジ止まりですけど 最後の彩りを見せてくれています。

この後 足元の 山野草植えてるエリアの いい掛布団になります。


そんなことで 朝夕の温度差が結構ある日が続いて 日中 枯草刈り込みにエンジンかかってきたところ

昨晩 雨から雪に変わったようで 今朝初雪となりました。


小さな雪だるまでも握ろうかと思いましたが カチカチでした。



まあ こんな雪は あっというまに消えてしまいますが、

山に仕事に行くな夫は 慌てて 朝の小一時間で タイヤ交換してました


冬 はじめの第一歩   です。

11月上旬

2022-11-14 22:51:07 | 山村の暮らし


晴れの日が続いています。

先日 ちょっと簡単な頼まれ仕事をやっつけたら 渋柿一箱もらいました。

例年なら 箱ごと 母に送ってたんですが その母ももういないので

初めて自分でやってみることにしました

門前の小僧システムで 母のやってた事思い出して 硬いヘタのところ切ってから

TV見ながら 皮を剥いていく・・・ 割に好きな仕事


もらった渋柿が 平べったい形なので ちょっとムードが出ないですが

で、T字に残った軸を 1本の紐の両端に括っていき

物干し竿に あっちとこっちとずらしながら 掛けて乾していく。


干す場所 色々と考えたんですが 外に干したら 動物に狙われそうなので 2階の窓辺に吊るしました。

これで全部で50個。 

亡き母はもっと作ってたと思うので(その柿送ってたのは私ですが) 

88歳までこの作業をしてたのかと思うと ちょっとしみじみしてきます。


で、寒風に晒さないと ダメなんかな~と思いながら 時々もみもみ・・・


まだ味見をしてませんが 小さくシワシワになってきました。


まあ 保存食ということで これくらいで良しとして 最近にくたらしいこと言うな夫に味見させるとしましょう



で、ここ最近 ずっと霜が降りる朝ですが こんなに寒くなっても生えるキノコ


ムキタケ 夫が取ってきました。 ウチ周辺ではカワヒキとも言うらしい。

これ 動画撮ってませんが 名前のとおり 茶色い表面の皮を べろ~んと剥いて食べます。

香りを楽しむと言うよりは 食感を楽しむキノコのようです。


食感繋がりで 最近 美味しかったのがコレ


キャベツの千切りに それ専用のチキンラーメンを砕いたのをトッピングして食べるっての。

おこちゃま舌の私には とっても美味しかったですわ~

向こうのは ウチで採れた 坊ちゃんかぼちゃの素揚げ。



色んなものが 美味しくいただける 晩秋です   


1年中か・・・


11月2日 初冠雪

2022-11-02 23:35:10 | 山村の暮らし


11月1日 冷たい雨の一日でしたが 山では雪だったようで


ウチから 初冠雪

3000m級のお山に とうとう来たようです


で、「今年はあんまりキレイじゃねえな~」と言われてる紅葉は ウチ周辺で終盤にさしかかりました。


広葉樹の黄葉はスカスカになり 唐松の落葉も 降り始めました。


今年キレイに色づいた スカーレットオークの紅葉   青に映えます。



夕日を浴びた唐松は 黄金色   



明日も冷えそうですが お天気良さそうです

りんごジャム

2022-10-17 13:29:45 | 山村の暮らし


寒い雨の一日だったので りんごのジャム作りました。

いつも行くリンゴ園が たまたまなのか? 閉園になったのか? 色んなリンゴが買えなかったので

別のリンゴ販売所で 紅玉中心にくずリンゴを購入。


流しで ざ~っと洗い 半日かかって 刻んで煮て 瓶に詰めてを繰り返し



900ml瓶 20コちょうどに収まりました。(蓋温めるのに さかさまにしてるところ)


私が ざくざくゴロゴロの果肉そのままのが好きなので それをジャムと称してますが、

夫も好きみたいなので 中瓶のこれを開けると あっというまに無くなります。

まあこれも 涼しくなってやんないと 汗だくになるので  秋の仕事ですネ



この雨が過ぎたら 気温も本格的に下がるそうです。



ススキの穂も ホワホワになってきました。

飛び始める前に 刈らなくちゃですわ~


蝶 みっけ

2022-06-06 13:36:07 | 山村の暮らし


今日は 予報通りの雨ですが 現在そんなに強い雨でもなく 花もしなだれる程度で済んでます。


そんな天気予報だったので 昨日はあちこち 花を括ってまわったり 倒れ止めのネット張ったり

増えすぎた類を引き抜いたりで 忙しくしてたんですが、

もう枯れ込んできたVBを括っておこうと 草をかき集めると アサギマダラが3頭 飛び立ちました


そういえば 去年も どういうわけか この辺りを好んでアサギマダラが飛び回ってたっけ・・・

2年目のもそう となると、アサギマダラとVBの関係性ってあるのか?と思ったりしますが 考え及ばず


3頭のうち 2頭がラブラブ 飛んで廻ってました。




で、枯れたVBの茎にとまって 多分?雄が接近中・・・(ずっと私の勝手な想像で 兄弟なのかもですが;)

こうしてみると アサギマダラにとって 保護色な場所なので 落ち着くのかもしれません





しばし観察してて 急接近    が失敗



この後も 見てたんですが スマホのカメラのバッテリーが熱くなって使用不可になったので終了~

また再び 草取りと間引きに励んだのでした。


昨日の牡丹のところで ベストショット と行きたかったんですが 

牡丹には全く興味のないアサギマダラ なのでした~



おまけ

動画だけだと 記事にサムネイルが付かないので 

こないだ車の前を横切った 雉太郎 貼り付け


最近 ウロウロしてて よく雄叫んでます   ケッケッケッケ~~~

広い底でした

2022-02-20 22:04:35 | 山村の暮らし
のち

2月中旬 もうそろそろ 寒さの底も抜けて 暖かくなってくるのかと思いきや

今年の冬は なかなかしぶとい・・・

昨晩は 屋根の雪がずり落ちる音が 一晩中聞こえてましたが、

こういう時の雪は 水分が多いので 着雪しがち


晴れたので見た目にはとってもキレイなんですが 除雪するのに雪が重い
もうすでに 手前の除雪の山がうず高くなってるので その上に飛ばさないといけないので

現在 上腕と背筋が筋肉痛


幸いにも今日は 風の無い晴れの午前中だったので 早めに除雪作業開始


巣箱の雪は スノーシューでも履かないと届かないので放置


市の外部委託の除雪ドーザーの押し込んだ雪の山は 5mを超えてきました


よく見えないでしょうけれど 地下出入口からの動線は 塹壕状態
まあ ここは 毎日掘ってるので すぐ完了


今日の 大仕事は 屋根の雪が落ちずにつながった ココ・・・

ほぼカネ勾配の屋根なので 登って落とすって事はないんですが、

要は 下に積もった雪を 掘って飛ばして 屋根の雪の嵩分 スペースを作る事

これが今日一番の お疲れ仕事でした

足元の雪を 壺足のように数回踏んで固めてベースを作り 周辺の雪を掘って飛ばし
屋根の雪のカタマリを突いていくと いきなりドドドドドドドドドと落ちてくるので
瞬間 横っ飛びで逃げ その落ちた雪を また飛ばして・・・ の繰り返し

なんとか 午後再び 雪雲が覆ってくるまでには 片づける事が出来ました


え? な夫はどうしてるのかって?

頼まれた薪運びに出かけ  途中 これまた頼まれた屋根の氷落としをして この作業が終わった頃に帰ってきました。

こういう雪降った時って どの家も大変なので 高齢者宅の気持ちはわかるけど
私もそろそろ 前期高齢者に近付いてきてるんですけど~~

ああしんど・・・  今年の冬の底は広いです




2月上旬

2022-02-06 23:22:51 | 山村の暮らし


今日は日本海側~北海道は 大雪だったようですが 

こちら山村は ただただ寒いだけで 強風にほんとに細かい粉雪が混じる程度でした。

そんな週末 昨年8月に発注した夫用軽トラダンプが やっと納車されました

私用ジムニーは9か月待ちましたが、この軽トラも5か月ちょっとかかりました

夫の今乗ってるお爺ちゃんハイラックスが 毎冬バッテリーが弱くて グローもアホになってきてたので

早朝なかなかエンジンがかかりづらく 私用ジムニーで出勤してましたが 籠ってるとはいえやはり不便なので

早く来ないかな~って思ってたところの納車でした


で、色はオプションで 後から塗装してもらったんですが ジムニーと同じ色です。

ちなみに 私と同様 免許取って以来の 夫にとって初『新車』です

事故らないように 免許返納するまで乗ってちょーだいね~ 



そうそう 3日は節分でしたが 大豆買っとくのを忘れてたので 鳥用落花生で代用


ここ2年の鬼といえば コロナなので 「中国産」落花生🥜 外に撒きまくってやりましたわ~



ほっとしながらの刺繍は 2作目に・・・(前のは後日 お見せします)


去年のトラほどではないですが むっちゃ時間がかかりそうなの 選んでしまったようです


そんなことで 2月上旬 例年に違わず 寒い日々です。

皆様 体調に気を付けて 冬の底 乗り切って下さいね~


あけまして おめでとう ございます

2022-01-02 11:40:21 | 山村の暮らし


新年 一日二日と 晴天に恵まれておりますが

放射冷却で ガンガン冷えて 今朝は-12.2℃でした。

家にずっといて 薪ストーブ焚き婆になってるので 家の中はポカポカ


今年も 芽出し球根で買ったヒヤシンスが 窓辺で咲いてくれています。

ほどよい強さのヒヤシンスの香りが イイ感じです。


我が家の2022年は 前半バタバタしそうな予想ですが、

この山越えると 平穏な日常が戻ってきそうなので もう少しエンジン吹かしてがんばりま~す


そんなことで 本年も宜しくお願いしま~す


ヒマラヤスギ

2021-12-26 09:10:59 | 山村の暮らし
のち

先日 夫が仕事で ヒマラヤスギを伐り倒したので 松ぼっくりを持って帰ってきました。


TVで見た事ありましたが 実物見た事なかったので その松ぼっくりのデカさに驚き 

何に例えたらいいのか・・・  Lサイズの洋ナシくらいかな? 


で、まだ濡れてて ずっしり重いので 薪ストーブの近くで乾燥させてたら 少しずつ笠が開いてきました。

多分 ウチの周辺では 少し寒すぎるのか? ヒマラヤスギを見た事ありません。

この先 どうなるのやらと数日放置していたら 何かの拍子に手が当たった途端 バラバラと崩れてきました


で、松ぼっくりの先っちょが バラのブローチみたいに カワイイ

これを TVで見た事あったんだ~と 記憶が鮮明になりましたが  

種はどうなっとるんじゃいと 探してみると・・・


カチカチの外皮ではなく 柔らかくて軽い羽根を付けた大きな実が出てきました。

なるほど これで風に飛ばされて 親木と離れていくのね~と感心


私の太い腕はご容赦を  こんな風に力無しで おもしろいほど崩れていきます。



で、全部崩した残骸がこちら


中心の 芯のところも なかなかな形でした。


これで何かオブジェでも作ろうかと思いましたが 年末で忙しいので とりあえず まとめて保管。


来春 ダメ元で 種も撒いてみようかと思ってます。


ヒマラヤスギの進化の知恵に脱帽

あのバラバラになった硬い殻も 何かに使えないか また調べときます。


12月上旬

2021-12-15 22:38:01 | 山村の暮らし
のち

12月に入って 凍てついてはいますが 雪少な目で まだまだ景色茶色で助かってます。


12月6日くらいのE庭    車庫、庭側の出入りする所には 板張り完了です。


で、オミクロン初上陸が騒がれる中 神戸に帰る用事がたまってきたので 8日~12日帰郷してました。

よりによってその朝・・・


湿度の高い雪 10cm積雪

この雪で 仕事が休みになった夫に 最寄り駅まで車で送ってもらったんですが 

最寄り駅についたら雨で 関西に入ったら晴れてました


で、今回は 入院中の義父の見舞いに病院に行き あれこれ医師と看護師から話を聞いてきたんですが

既存の新型コロナの罹患者数が2桁になってたせいか 病室で少しの時間 面会可能でした。(義父 寝てましたけど;)

これも この後オミクロンで どうなるやらですが;

この微妙な隙間に 動こうと思う気持ちは皆同じなようで 新幹線 結構混んでましたわ



実家では 母亡き後 色々と決めないといけないことが色々あるので

姉兄ワタシとで 鍋をつつきながら 話をして、 遺品整理に励みました

キレイに片づけてた母でしたが キレイに片づけてるが故に 納戸の奥から昭和家電が出てくるわ 出てくるわ・・・

隙間に薄ベニヤで棚を作る器用な父故に 本棚の手前を片づけたら 奥からびっちりまた本が出てきたりで、

神戸市の45ℓごみ袋 まさに山盛りとなりました 


なんとかこれで ほぼ 細かい片付けは済みましたが、 

その中の一箱に 小さい時飾られてた 各地のお土産が出てきました。(50年 箱の中)


ほぼ祖父母のお土産と 私達兄弟の修学旅行のお土産少々  

奥のトラは その前の家の床の間に飾られてて 子供ながらに怖かった掛軸。 今見るとカワイイ

懐かしいですが 全部おいとくわけにはいかないので 兄弟それぞれ 1~2個ずつ選んで 後は処分となりました。


私がもらって帰ったのは 西郷どんと どこのお土産かわからない カッパの温泉


実家はそこそこ 広いガレージと地下スペースがあるので 山盛りのゴミ袋をひとまとめにして

後日 近くに住む姉が 車で少しずつ運び出して 指定の日にゴミ出ししてくれる予定です


実家を片付けながら 実家よりモノの多い自宅の事を考えて ゾッとするのでありました


そんな中 兄差し入れの甘いもんで ホッと


前半  ロールケーキ      (姉が開封したので どこのか不明)


後半  ル・ピノーのケーキ   

両方 とっても美味しゅうございました


で、この期間 母の月命日の日もあったので 花屋で供花購入



Xmasバージョンにしときました


まだまだ 母亡き後の手続きは残ってはいますが 家が片付いて少しホッとしました


長野に戻ったら 出かける時のあの雪は殆ど溶け 茶色に戻ってました。

あっというまに 12月 半分終わりました。。。  えらいこっちゃ;

久々に・・・

2021-11-26 22:22:51 | 山村の暮らし
時々

先週末は夫と犬と一緒に 母の百箇日と骨納めで帰郷し 

義父の見舞いに病院に寄って バタバタっと帰ってきました。

戻ると ぐっと冷え込んできて 降った雪がなかなか溶けない日が続いています。


まあ毎年 もう一度暖かい日が戻ってくるので これは根雪にならないと思いますが。。。


で、年末に向けて todoリストの項目が増える中  案外バタバタと忙しい方が体もエンジンかかってて

あれもこれもと 思いの外 片付いていく中

久しぶりに イルミネーションでも飾ってみるかと 今シーズン買ってあった
 
LEDイルミネーションを 玄関の左右のイチイの木に 巻きつけてみました。


360球 30mモノ    

以前のイルミネーションは 玉が1つでも切れてると 全体が灯らなかったりで チェックが要りましたが
このLEDのは それがなく 電気代もかからないそうなので 試しに1セット 買って使ってみました。


暗くなって 点灯    30mあるので 一筆書きみたいなもんで 頭の繋がってるところがどうなのか?

ってところですが 微調整する予定

やはり 一長一短で 電球の時の方が 電色に味があった気がするんですが LED色は かなりはっきりした青でした。

暗い山道を約1時間かけて 車で戻る夫が こんなんしてるん ウチだけや~って言ってましたわ そりゃそうだ


そんなことで クリスマスまで タイマー付けて 夕方短時間点灯するとします



それと 秋の庭の片付けしていたら 何かのツルが絡まってたので 外して巻いてみたら

ほどよいリースのベースが出来たので まあ使えたら使うかって感じで置いてたんですが

ヤマブキのブッシュに シウデのツルが絡まって 黒い実が付いてたので 

ツルを片づけるついでに 実を小枝状にしておいておいたのを モミの葉っぱと一緒にくっつけたのがコレ




で、何か 赤いモノはないかと 探してたら

いつも いつのまにか鳥に実を食べられてしまう ウインターベリー(多分ウメモドキ)の赤い実があったので

それも小枝状に切り取って それを付けることにしました。


百均とかで使われてる プラ製の赤い実みたいな 逆に人工的に見える赤い実

これを 速乾木工ボンド付けて どんどん刺して 在庫の飾りを適当に付けて 
(リボンは 多分 還暦のプレゼントに付いてたリボン

ちゃちゃっと 出来上がり



コレ 玄関外扉に掛けたいところなんですが Xmasまでに 鳥に突かれて坊主にされそうなので 玄関内に飾ってます。


そんなことで 冬は着々と 居座り中

凍り付いた 白菜の収穫をどうしたもんかと考え中です

黄葉終盤

2021-11-18 22:50:25 | 山村の暮らし


初雪ちらちらの朝以降 ずっとお天気で 青空がキレイです。

先週末 地区の一斉落葉掃除だったので 各自色んなツールで 道路掃除したのでスッキリしました。

まだもう少し 唐松の葉っぱは枝にくっついてますけど この後 道路を抹茶色にする事はないでしょう。



な夫が ブロアーで唐松の落葉を吹き飛ばしてくれましたが 

この後は 吹き込んだ側溝にたまった落葉を 鋤簾で掘り上げ作業しないと 雨水のマスが詰まってしまいます

なので 楽しそうに見えて 結構な仕事量


で、朝夕の冷え込みで だいたいの広葉樹は落葉しましたが 

どういうわけか E庭のカエデの木は 毎秋 紅葉がラスト



こないだ伐った唐松が日陰にしてたせいなのかな~  時期も紅葉の色も 来年に期待です。

最終 こんもり丸くなってくれると嬉しいんだけど



唯一 艶やかに咲く ルージュ ピエールドゥロンサール



花びらの中で 蜂が眠っておりましたわ 終の場所に選んだようです。

ここ数日

2021-06-03 00:18:51 | 山村の暮らし


ここんところ 晴れの日が続いて 外仕事が捗ってます。

今回は ちょいとご近所さんで バラの支柱フェンスを作った件。


我が家周辺は 鄙びた別荘区画なんですが  これまた鄙びたスキー場が近くにあるっていう事で

ご近所さんは ペンション区分だったりします。(故に土地が広い)

なので かつては庭に広くフェンスを張り巡らせ ワンコ大小3匹飼ってらしたんですが、何代か入れ替わった後 

現在は飼っていないので そのフェンスの一部を利用して そこにバラを植えています。


そのバラは ご近所さんの友人の バラに造詣が深い方からのプレゼントなんですが、

当の「ご近所さん」は造詣が深くないので 庭の土の潜在力におまかせ状態でした
(ちゃんと植え込む時は 元肥とか腐葉土は入れていますヨ)

それでも ご友人のバラのチョイスもあって 半分以上は元気にモリモリ育っていたんですが、

そのワンコフェンス支柱が 木製なのでそろそろ傾いてきてました



時間があれば 剪定まがいのお手伝いをしたりしてたので せっかくのバラが見栄え良くなるようにと、

単管とワイヤーメッシュで 支柱フェンスを 3台作ってみました。


少量の単管を配達してくれるところを見つけられなかったんで; 夫に頼んで最寄りのHCから買ってきたんですが

3m材を束ねたのが崩れないか ドキドキもんでしたわ~


で、初日は 私一人で段取りしたので なかなか進まず; 疲れる一方だったんですが;

翌日 夫ヘルプが入ったので 旧フェンス片付け バラの誘引込みで 半日で完了しました


東側にある ジプシーボーイ  単体



西側にある シティオブヨークと  右のは名前不明;並列2台(後で聞いておきます)

当初 ブルーにペンキ塗りする予定でしたが 遠目にこのままの方がいいってことで これで出来上がりです。


で、今回 役に立った道具がコレ


金象印 穴掘り器です

単管組み立ててから立てる方を選んだので てっぺんから叩き込めないので 

しっかりと50cm以上穴掘りしないといけないので コレ使ったんですが 

スコップじゃ なかなかこうは掘れない いい仕事してくれました



まあなんとか スッキリ出来上がって 施主のご近所さんにも 喜んでもらえました。

こっそり追加で 肥料も撒いてきたので(ニームも撒いてこようかな;) 

後はキレイに咲いてくれると願って仕事を終えました。


で、ちゃんと実費の労働報酬をいただいたんですが、それとは別に 

とってもありがたい 現物支給 いただきました


超高級ウナギの ひつまぶしと空豆 タコぶつ切り酢の物です  他は冷蔵庫のアリモノ

力仕事した後 夕食のメイン&おかずをいただけるのは 何より助かる~~

パワー 復活しました  ごちそうさまでした



そんなことで E庭の石積み花壇作ってたり、 このご近所さんフェンス作業をしてたりで

ふとW庭を見たら ものすごい雑草が蔓延ってるのに驚き 


とりあえす 通路確保で しゃがみこんで草抜きしていたら

若々しい←色がキレイで ちょっと小型っぽい アサギマダラが 6~7頭

ウチの庭で 特に咲き終わったVBのところの石を休憩場所に 長く飛んでました。

それもここ3日連続で 居ついてる感じでなんですよね・・・



ウチ周辺で生まれたのか? なかなか人懐っこくて 私の周辺を10cm近くまで飛んでくるので

しばし 観察してみました


なんか 石に付いたコケとか食べるんかな~?

アサギマダラって 動きが敏捷で 飛ぶのも早いので なかなか手では捕まえられないと認識してたんですが

おっとりした子  捕まえちゃいました~



この後すぐ 葉っぱの上にそっと置いておきましたよ




そんなこんなで さすがにそろそろ 梅雨入りかな?

色々と 気になってた事が片付いていくのは 本当に気分がスッキリするもんです