goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

木の花

2021-07-04 16:43:52 | GARDEN 21
時々

梅雨のどんよりとした日が続いています。

雨が多く降る中 E庭の薄暗いメドウの中からササユリが咲き始めました。



周囲にササユリとバラの香りが漂って・・・って書きたいところですが


ウチの裏に生えてる ヤマグリが満開なので 夜窓を開けると臭いです



で、見上げればシリーズですが 小雨降る中 車庫を見上げると 

ヤマボウシが白く 花咲いてました


今年は ヤマボウシがいつもより花を多く付けて咲いてるのをよく見かけます。

水が好きな木らしいので 雨が多い今年は 調子いいのかもです。


で、植えてるE庭の庭木エリアを入っていくと 足元に白いものが・・・



そう 人知れず 静かに咲くエゴノキの花が いっぱい落花してたのでした~。


品良く うつむいて咲く姿が好きです。


木の花繋がりで  バラは ちょっとずつ開花中


W庭アーチのヴィアンブニュ  今年はボウリング少なめ・・・

雨が多いからか 昆虫もなかなか飛んでこれなくて まあまあキレイに咲いてます。

 
アンリマルタンと  ブレスウェイト(実際はもうちょっと赤いです) 
(ここんところ 便利優先で スマホで撮る事が多いので 画質粗目ですx)

そんなところが 続いて咲いてきました


で、バラ繋がりで言うと こないだバラ用フェンスをリニューアルしたご近所さんのお庭・・・

庭オーナーの放任主義が故  ササユリが長年にわたるこぼれ種で増殖し


お庭のあちこちに 30本は上がって 豪華に咲いています。

そうそうバラですが 春の遅めの剪定にもめげず 少しずつ咲き始めてきてました



 
ジプシーボーイと シティオブヨーク  元気です

 
白花のハマナスと  名前忘れた;;; 


で、ブナの木に絡ませつつある ポールズヒマラヤンムスクも 可愛く咲いてました

他 足元の草を整えたので 他のバラも復活の兆し

これからちょこちょこと 様子チェックに伺う予定です



雨の多い分 心配な事も多いですが 畑のモノはみるみる大きくなってきてますし、

草もどんどん大きくなって 通路を塞いてくれてます

しばし 梅雨空が続くらしいですが それはそれで 晴耕雨縫を楽しんでいます。

6月末

2021-06-29 15:41:15 | GARDEN 21


ちょこちょこ 知り合いがやってきたり 出かけたり、

梅雨の不安定なお天気続きで あっというまに6月が終わろうとしてるので 記録。


来客ネタから  久々のご近所さん来庭の手土産。 手作りのホウ葉餅。


木曽周辺の ローカルスイーツで 味は色々ですが ご近所さんの作るコレは 上新粉使っててもちもちで
中身は 味噌餡が入ってて とっても美味しかったです。  

なんといっても このホウ葉で包んだこの形状がカワイイです。



これは 我が家の雑草の主たるメンバーのタネツケバナですが、

知り合い情報によると 春に小川に生えるクレソンと思ってるものがオオバタネツケバナではないかという話で
それはそれで 両者食べられるからいいかという話になり

ならば タネツケバナも食べられるのか?ってギモンが浮かび 草抜きしながらちーとばかし齧ってみたら 
クレソン風味がして びっくりしたって話です。

検索してみると タネツケバナをサラダにするとかの記事がいっぱいで これまた驚き

むしろ 毒があって 食べられないものを覚える方が早いくらい 何でも食べられるって話ですよね。



こちらは 今年 やたら山オダマキが咲いてるので 摘んでどばっと生けてみました。

地味故の 道端で生き残ってるんでしょうけれど いっぱい生けても派手にはならない花 でした~


で、庭の方は 徐々にバラが咲き始め


グルーテントルスト 満開


E庭 車庫横面 春がすみ満開   レイニーブルー少し


曇天背景に 春がすみ キレイです。



ゴールデンボーダーも5分咲き   周辺のものも咲いてきました。



ダブルノックアウトも 今年は順調



フワフワになったギレニア


芝桜並みの 姫ナデシコ


姫ナデシコと ミヤマハコベ   このハコベは弱弱しいので好きです



E庭斜面は 今の所こんな感じで 荒れずにキープ。  それでもフキ生えてるな・・・




で、「木も繁ってきたな~」と目線を上げると オレンジのものが先端に・・・



あれま と近づいていくと 


ハニーサックルが 絡み上がってました


そんなことで 来客の為に 慌てて庭の草取りをしたりしましたが、

花もどんどん咲いて来る分、

梅雨空で ちょと庭仕事サボると  通路が塞がってしまうくらい 草の勢いすごい季節です


6月20日雨上がり

2021-06-20 11:50:04 | GARDEN 21


まだ兵庫県には緊急事態宣言が発令中でしたが 感染者が20人台になってたので

姉の代役で 実母の見守り役で神戸に帰ってました。

その間 長野県も梅雨入りとなり 留守中ほぼ雨だったようで 水遣りの心配はなかったんですが

ほぼ1週間 家を空けてると 植物の成長がむっちゃ顕著でした

雨上がりの午前中撮影なので あんまりキレイではありませんが・・・


ロズレードライが満開

 
奥のサンショウバラは 去年にも増して 枝々の先に花が付いて 見事でした


で梅雨時に咲く芍薬も 一斉開花したようです。



 

 

 
右は 2年前スーパーでプレゼントでもらってきた和芍ですが 和芍かな~?コレ(左は毎年咲く和芍)

 
右は 1輪だけ咲いてたグルーテントルスト(バラ)です。


他 


除虫菊


雨でシナシナですが 増えてきたギレニア


早めに括ってたので 今年は爆発しないセダム


薮で美しい ムラサキツユクサ


鉢植えのマリーちゃん  左下のがaさんにもらった子かな・・・


そんな感じで ざっと撮ってきましたが、

草の増殖もすごいので 午後からは 頑張って草取りに励みます





6月上旬 E庭

2021-06-13 00:53:05 | GARDEN 21


引き続き E庭の花達。

W庭で育ちづらかった花を リトライで日当たりのいいE庭に植えた事もあって

もう既に 隙間なくぼーぼーガーデンになっております


丁子草は W庭でも そこそこおとなしく広がりもせず こじんまりと咲いてくれてます。

 
糸葉は 今年は勢い弱め・・・   セントーレアも いい存在感です。

 
去年 60’でいただいた赤のオダマキ 順調です  これは種からかな? ひょっこり咲いてきました。


足元には 姫ナデシコ


こぼれ種の 白のみコロニー


宿根フラックスも こぢんまり宿根してくれてます

こうして見ると やっぱ株間と日当たりって大事だなと・・・ 今更認識


他ふわふわ


ゲウム白 高性の方なので 雨で姿が乱れる前 キレイです。

 
ちょこちょこ こぼれ種組が 混じって咲いてます。




フウロは 落ち着いてきたので 花期早めになってきました。


何かにくっついてきた アネモネカナデンシス   むっちゃ増えますが ウチの庭に合ってるので放置。


ポレモニウムのピンクも 色んなものに混じって 自然な感じになってきました。


先の高くなるメドウ花壇の中で 負けずに早めに咲くタリクトラム  イイ感じです。


センダイハギ2色   奥の紫の方がようやく定着した感アリです。


 
で、キショウブやら 地アヤメなんかも咲き始めました。



W庭のライラックの花が終わった頃  ミニライラック 満開となってます。  コレも リトライ組です。  


あっというまに 草丈が大きくなってきたので 10cm角くらいのネットで 倒れ止めを張っておきました。

そろそろ 週明け 梅雨入り宣言かな?


このまま キレイな姿で咲き続けてほしいのですが  そうはいかないのが毎年の事・・・

なので ボーボーで暴れまくってたW庭の オレンジのばばちゃんポピー  今日ほぼ全部切り戻しました

ビビッドな八重の花が散った姿は ちょっとおどろおどろしくなるのでね。。。



あそうそう W庭のなんじゃもんじゃらしき木ですが 今日 花の香りを嗅いできましたが 無臭でした。


なので アメリカヒトツバタコではなかったようです。

6月上旬 W庭

2021-06-11 06:36:55 | GARDEN 21


長野は 梅雨入り宣言も無く ここ1週間 晴れ&気温上昇の日々で、緑があっというまにボリュームアップしました。

徐々に Pデバリカータの水色の勢いが衰え 強めの花色がパンチを効かせてきています。


昔ばばちゃんにもらった 名前のわからないオレンジのポピー 乱れながら 満開です。


ここのポピーは E庭に移すべく 一度全部掘り上げて移植したんですが 地下茎が残ってたらしく 復活

まあ 姫リンゴの木の下で薄暗い中 元気なので このままにする事にしました。




こちらも 地下茎モノのユーフォルビア オレンジ。  いくらか引き抜きましたが 元気です。


元々あった 黄色も復活。



で、芍薬はまだですが 牡丹がお先に満開です。

こういう花色は 緑が濃くなるこの時期 暑苦しくなく いいアクセントになってます。


ここ一週間は E庭で 土で埋まった敷石を敷き直したり 地下茎で増えるモノの仕切り板を埋めたり かかりっきりだったんですが

そのスキにW庭では ここぞとばかりに シロツメクサが満開になっておりました


あ~あと思って 抜いていたんですが あまりの茎の長さに 

子供の時ぶりに 花の輪を編んでみたくなりしょしょいっと・・・

輪っかにしたら 誰かに掛けたくなるんですが そういう人もおらず チョビワンに掛けてみましたが


土佐犬の綱にしか見えね~~


そんなことしてて 目線を上げると モンタナが5mほど登って咲いていました。




ちょっと香りもするので見ると 初バラ開花




その奥で ハスカップが色づき開始してました。





でもって 嬉しい事に 植えて数年 ようやく花確認



なんじゃもんじゃの木 という名前で買って植えた記憶があるんですが(E庭にも植えてる)

その後 成長の遅さに アメリカヒトツバタコも買って植えた記憶があるので コレが何かまだ同定出来てませんが

ひっそり咲いてる姿は なかなか 良いものです  後で香りがするか嗅いでこよっと



そんなウキウキで W庭の奥  足元を見ると・・・



 ぎょえ~~~~xx

旧 ロックガーデンが シラユキゲシに占領されとる~~~

この下には イカリソウとか 山野草系があるのに 埋まっとる~~




てなことで グリーンシーズンの庭仕事は エンドレスなのでありました








E庭 エントランス

2021-05-30 23:18:30 | GARDEN 21


ちょうどここ1週間 今年やろうと思ってた E庭のエントランス 整えました。
中1日 雨に作業が阻まれましたが そこはそれ 私の雑さで完了~

まずはちょうど一週間前 お休みの夫を煽てて、

それまでに私がせっせと運んでた大石中石を ざっと置いていってもらいました。


だいたいの外周の形は 芝の上から緑のラッカーで線を引いてみて そこの内側の芝を掘ってめくって剥がしておきました。


ほんの2時間くらいで 大きな石から積んでくれて オワリ


夫が拾ってきてくれた石が 大量にあったので 底上げとか崩れ防止に 底にも石を入れてもらいました。


翌日から 私の日中仕事で 深型一輪車でモルタル練って(セメント25㎏x2袋使用)目地詰めしていきました。


2段目の石を降ろして ゴム手袋でぎゅーぎゅー隙間に入れていくので 結構モルタル使います。

2段目積んで3段目・・・ これ以上積むと「土どんだけいるねん;」ってことに気づき 3~4段で止める事にしました。


この時 でっかい平たい石が出てきたので W庭への出入り口の敷石につかうべと これまた夫を煽ててやってもらったら

バラス状の掘った土砂が出たので それを底の隙間に敷き詰めて 

数年放置してた 堆肥山の土を掘り返したら いい土が出来てたので それを私がせっせと運んで投入したのが ここらあたり



ここらへんで 配達に来たおっちゃん2名に 「池作ってんの?」とちゃちゃ入れられ

『死体埋めてますねん』と黒ジョークで返して 作業続行 (マジで大きな男性2名 並べて埋められる大きさあります;)


ここらへんで 草木灰やら 木酢液をサンドしたりして  去年のトマト栽培のプランターの古土を入れて嵩増しし、

あと10cm ってところで 春配達してもらってる 堆肥と培養土を入れて仕上げました。


ウチで 1年草が植えられる頃には 里ではめぼしい1年草苗が無くなってきてるので、

前に買ってて 仮植えしてた花苗を ようやくここに定植しました。


ジニア中心 他色々・・・ 


で、1か月ほど前に 移動しておいたコンクリ柱を オベリスクにすべく

同じ花崗岩系の石を叩き割って 小さくしたのを これもモルタルで貼り付け 

これまた ハンマーで叩いて丸めたワイヤーメッシュ塗装したのと合体して 仕上げました。


手前に 今年買ったツルバラ苗を地植え。


てなことで 完成図はこちら


幅 2m弱の仕上がりです。 花壇が小さく写ってますが 実際は圧迫感あります。

で、手前に 「ここから勝手に入らないで下さい」的な看板立てて 最終出来上がり かな

作った花壇の一番奥に alchemillaさんからいただいたフィソカルパスを植えたのが 

これから大きくなって 視界の遮断になるかと期待しています



とりあえず todoリストの大きなのは ほぼ終了。


そうこうしてたら あちこちデッカイ草が いっぱい生えてきました


この後 ご近所さんのバラ用フェンスを建てにいくんですが それはまた後日・・・


コロナ緊急事態宣言延長で 帰省できない分  庭仕事はかどりますわ~




ハロ

2021-05-26 23:12:21 | GARDEN 21


今日お昼頃 宅配に来たお兄さんから 『空に珍しいものが・・・』

って言うので見上げたら 日暈(ひがさ)が出てました。


12時過ぎだったので 頭の上にど~んと出てたので 最初見た時は なんかゾッとしました


太陽の日差しが強くなってくると こんな感じで


配達のお兄ちゃんに教えてもらって初めて スマホって太陽を直接撮れるんだ~って知りました

あんまり 虹っぽく写せてませんが 全円は珍しいらしいので 良しとしましょう。 ちなみにハロ現象とも言うらしいです。


ってか コレって お天気下り坂の時に出るモノらしいので、

慌てて 今やってる 1年草花壇エリアの作業の仕上げに励みました。


まだ 夜に雨降ったりしてますが 日中は暖かい晴れの日が続いたので 私の好きな フワフワが少し復活しました。


P.デバリカータ2色と オーニソガラムuが入り混じった場所


ワイルドゲラも 今が盛りです。


やや倒れかかりながら咲く カマシア


ボリュームが出てきた オーニソガラムn


で 保険に植えたもう1本のライラック(これは2mちょいの大きさ)も開花中


同じような ピンクでした



ビバーナム 黄緑もりもりです。


そして 芍薬は ヤマシャクに続き 毎年糸葉芍薬からスタート



これで 小さいホワホワとバトンタッチしていくわけです。


ってか あっというまに そろそろ花姿が乱れてきました


明日の雨は また強めに降るらしい・・・/////




てなことで 今晩の皆既月食は 曇天の為に見られませんでした

ってか 日中のハードワークで TV見ながら うとうとしてたので 見損ねたんですけどね~~

透ける白

2021-05-22 19:37:42 | GARDEN 21


昨日の雨は どこか崩れてもおかしくない雨量で ドキドキしましたが、

今日は朝から 小康状態で 庭のあちこち見回りましたが 異常ナシでした。

まだ全体が 雨でなぎ倒されるほど育ってないので せいぜい花の終わった水仙の花殻を取るくらいでスッキリしました。


クラブアップル満開  足元のはシジミソウ



で、 この時期毎年話題になる サンカヨウの花ですが、

ここんところの強い雨で 全部散ってしまいました


今年はマメに 日々観察していたんですが あともうちょっとというところで全部散ってしまいましたx



5年ほど前 何気に撮ったこのサンカヨウ   貴重な一瞬だったんですね。。。


ちなみに この透けていく仕組みは 花の終わりに 白の密度が減っていき

その時降った やさしい雨の水分が浸み込んで 透明に見えるって事のようで

白い花なら 同様の事が起きる・・・って理論らしいです。


なので 近くの大花エンレイソウを見て見ると  


ちょっと透けかけ・・・


やっぱ サンカヨウ ならではの可憐さってのがあるようですネ


そんなことで 地面もしっかり湿ったので ズッキーニやモロッコインゲンとかの種蒔きしました。

今年は 長梅雨予想なので 自家野菜 しっかり育てねば

5月15日

2021-05-15 23:05:31 | GARDEN 21


明日から 梅雨っぽい雨が降り始めるそうなので 現状記録。

ちょっと散り始めですが ジューンベリーが満開で 足元の薄ブルーとで ふんわりしたW庭です。



右端に ハナモモが2色


全然 横張りしてきません

 
去年 強々剪定したハスカップも 満開。    となりのウグイスカグラも順調

 
今年は 表年のクラブアップル 花付き良好     定着したアセビ  

なんかが 目立つことなく 木々を彩ってくれています。


そんな中 やかましいのが 山ちゃんで、 作業のあいまに観察していたら 出入りが忙しそう~


山ちゃんって とっても神経質そうに動きが早いから なかなか出入りするところが撮れないのを やっと・・・



で、夕方 出入りの間隔が空いた時に 巣箱の仲を見ると 生まれたて6羽確認

いつも早めに巣立つ山ちゃん一家ですが 今年は梅雨が早いらしいから しっかり育ててから巣立ってね~


で、庭の小さい花達 5月15日現在

 
イチリン  ニリン

 
リュウキンカに アンドロサセ  ちょびっと

 
ゲウムに 野草黄色  名前忘れた;

 
R.アクリス 生き残り    あちこち スノーフレーク

 
最近のお気に入り アネモネ フルゲンス

 
大花エンレイソウに T.G  ちょっと花が大きく咲きました。


シラネアオイ 咲き始め

 
洋種カタクリ   どっちか白なんだけど どっちも黄色いな・・・


で、早めに網型支柱出来た芍薬


今年も 梅雨時に咲くつもりらしいです


デバリカータに混じって サクラソウ 咲き始め。

 
他に白とか 斑入りのとか これから咲いて来る予定。


P ストロニフェラ

 
増殖 Pデバリカータと 勝手にあちこち出てきたルナリア。(←昔ばばちゃんが ゼニガネソウって名前でくれた子孫

そんなとこかな・・・


畑のジャガイモの植え付けも終わったし(ちょこっとですけど;)

ここ数日 敷石のやり直しやら 蛇口壊れたの取り換えとか色々やってて

それが片付いたら この後 長細貞子の井戸花壇に取り掛かれそうです。   

そこは1年草花壇にするつもりで 先走って こないだ1年草苗を買ってしまったので 他所で仮植えしています

春は 花苗売ってる前を安易に通っちゃいけませんネ。。。




週末

2021-05-12 07:19:18 | GARDEN 21


5月8日の夕刻は なんかゾワゾワするような赤色の夕焼けで 

多分黄砂が来てるって言ってたので 赤の光線が増幅したのかなと思ったりして見てました。


写真じゃ なかなか色が写し取れてませんがx (紫っぽいのは カメラのせいです)


とはいえ 夕焼けの翌日は晴れるって事で ちょいと頼まれ仕事で 夫婦でご近所さんに出向き

特殊伐採で 白樺片付けました



中古物件の別荘を買い取ったご近所さんの知人宅。  

玄関前に 横張した枝が 電線やら屋根やら 隣の構造物に当たりそうなので 

な夫の本領発揮で 木に登り、ロープをかけて 引きながらの伐採となりました。


結果 無事 狙ったところに落ちて 作業完了。


午後は ここ数日やり始めた 自宅の屋根のペンキ塗りしてました。


この後 左の煙突も1年に1度外して掃除したりで  高いところ作業中心の週末でした


私は その様子をアシスト&見守りしながら 地べたで畑作り仕上げ&敷石作業


この冬 どういうわけか滲み上がってガタガタになったところと 腐った木を外しての積み直しです。


合せたところの引き画像     この後 E庭の畑も整えました


で、ちょこっと咲いたチューリップ

去年 ここの植替えをした時に 細かい目の網で球根を守ったのが効いたようで
ここだけ 植えた球根の数 育ってきました  (足元にクランベリー植替えしました)       

 

 
他は見事に 野生動物1個残しで  みんな10個単位で球根植えてるはずが このざまです

最後のは 霜から守ったサンカヨウ なんとかちょこっと開花。


まあ他にも 小さい花 色々咲いてきたので むしろチューがどばっと咲かない方がナチュラルなのかも・・・

ウチのメインガーデナーの意向は そんなことのようです


GWオワリ

2021-05-05 16:28:57 | GARDEN 21


低気圧の前線が移動中のせいか 想像以上に雨吹き荒れてます。

GWは あんまりお天気が良くなかったんで 思うように仕事が捗りませんでしたが

todoリストの優先順位上位の クランベリー植えてる土留めの石積み 完了しました


昨年秋 フサスグリを掘り上げたところから始まり 

半分土を入れ替えて 野芝との仕切りを入れて・・・までは終わってたんですが 後半が残ってたので 

まずは 残り部分のクランベリー&野芝シート剥がしからです


元々 家建てた時(23年前)に唐松で土留めしてたんですが 腐った唐松と その間に詰めた石がゴロゴロと・・・

足元の緑のは 地生アサツキで 作業で踏みそうなので E庭に移植。


クランベリー&野芝の掘り上げは 両者が絡まって2~30cmのシート状となってて 戦意喪失するくらい 掘り上げづらかったですx

 
なんとか 深型一輪車山盛り2台分 たたっ切って掘り出して E庭端の土が露出したところに敷いておきました。(着けばラッキー

残ったところのクランベリーのツルを抜いて キレイに仕立てて 後で植えなおす予定。


で、ずっとたまってた石を運んできて積み始めたら うまいことGWで夫が家にいたので 積んでもらいましたラッキー2


雨でも物ともせず積む夫


1日で残り完成


仕切り板を入れて キレイな土を入れて 完了。 後 クランベリーを植えるってところで 雨となりました


GW中 夫は丸一日 屋根に上がって 屋根半分ペンキ塗り。。。

私は 新旧車のタイヤ交換とか 通路の敷石の敷なおしとかしてたら あっというまに GWオワリ。

いつも GW中に 畑の畝立て&マルチをしてるんですが それはコレカラです



とはいえ花は季節通りに 私のお気に入りの北米5月の花が勢揃いしてきました






雨の中撮ったので イマイチぱっとしませんが フワフワの始まりです


あそうそう スロープ花壇を作るに当たって 私が雑に掘り上げた大株フサスグリですが

同じ 村エリアにもらわれていったのを 先日見に行ったんですが 見事に花盛りでした

おそるべし フサスグリの生命力です。


代わりに植えたブラックカラントは さすがの耐寒性で 現在チビなりに 元気に葉っぱを広げてきています。


生命力いっぱいの5月   コロナにかかわらず こんな田舎に他府県車がうぞうぞ来てたのは ちょっとゾワゾワしますけど・・・



4月27日

2021-04-27 18:28:38 | GARDEN 21


今年の春は全国的に早いという話に違わず ウチ周辺の桜も GW前にほぼ満開となりました



続いてレンギョウも満開



木に色が付いてくると 気持ちも晴れやかになってきます。

で、窓の外を見てると 小さい青を感じる・・・


カメラでズームしたら オオルリでした

青い鳥は なんかシアワセを運んできてくれるような 吉兆に思えてくるのも春ですネ


てなことで 現在の庭の記録。。。


サンギナリア 満開


ラッパ水仙 咲き始め    奥はやっぱりくしゃくしゃのシデコブシ




あちこちでVB開花

 

 
 


シラネアオイ 奥のはやっぱり霜でやられちゃいましたx


で、ルイコフさんではなく 洋種オキナグサ でした 残念~x


ここんところ 日中20℃前後の晴れ&強風&朝の低温&霜で あちこちダメージ出てますが

季節のモノは 着々と進行中


コゴミ いっぱい出てきました。


フキノトウは 雄花(上の黄色い花の)から雌花(下の緑っぽいの)に変わり そろそろ終わりかけ


わかりづらいですが 初めて見つけた フキノトウの雌花の三つ子

明日午後から 雨になるそうなので これでまた一気に タラの芽やコシアブラなんかが 芽吹いてくる事でしょう。



ずっと外を見る 室内冬越ししたバジルの後姿

まだ 外に植えるには さすがに早い 4月末 でした

4月21日

2021-04-21 23:18:37 | GARDEN 21

前回記事より あっというまに1週間・・・

その間しっかりした雨が降り その後暖かくなってきたんですが 

晴れた分 放射冷却で 朝マイナスになったりならんかったりで 霜降りてます


期待してたシデコブシが 霜に当たって くしゃくしゃのティッシュみたいになってます



こちらも期待のアネモネ・フルゲンス1番花 ボロボロx

あちこち 花 傷んでます。


とはいえ 春の花色々 咲き始めてます。






こっれて 去年見かけなかった ルイコフさんなのか? 普通のプルサティラなのか? 今のところ不明;


E庭の ドウダンの林床もチェックしたら 何か色を感じるので よく見たら 
シラネアオイが 霜に耐えてました  けなげ~

 
かたや 古参の花達は 霜に強い  頼もしいです。

他 カメラ不調の為 次回掲載です



で、まだ 落葉掃除エリアが残ってはいるんですが あちこち気になって

春作業優先順位を無視して あちこちやってみたりしています


E庭入口っていうか 入っていくところ。  

左手前に車庫用差し掛け屋根を延長した都合 単管柱が張り出して いかにもな入口になってきたので

そうなると 誘ってる感が出るような気がするので(←不本意) 結界ゲートを作る事にしました。


2015年夏に 掘り出したコンクリ柱が1本 まだ転がってたので まずは埋めることに。

夫と人力で E庭横の林に放置してたのを転がしてきたんですが 夫が戦意喪失するくらい重いシロモノでした

なんとか コロをかまして運んできて30cmほど埋めて仮設置。

また他と同じように ワイヤーメッシュを丸めて小石とモルタルで固定して オベリスクにする予定

入ってすぐの芝の所は 冬 屋根から落ちた雪でダメージくらうエリアなので 1年草花壇でも作るかな


そんなことで 1週間はあっというまに過ぎていくのでした~



4月中旬

2021-04-13 13:38:46 | GARDEN 21


寒の戻りが緩んできて 再びポカポカしてきて 今日はしとしと雨

庭エリアの落葉剥がし&マルチが 8割方終わったので よいお湿りです。


で、恒例の春のメンバー 出揃ってきました


いつも後から出てくる チオノドクサの青


これは品種名の違うっチオノドクサですが 写真に撮ると そんなに変わって見えないですね

先日 この花が好きな母に 1コロニー掘り上げて送ろうと 掘ってみたら、

花のバランスでいうところの 水仙並みに 球根が深く潜ってました。 


安定のヘパチカ


あちこち出没 オーニソガラム

で、 ヘレボ下から
















 
カタクリ 開花   右は今日の雨でしょぼんとしたとこ


他 シラー


プシュキアの中のクリロー

やっぱ 小雨の中撮ると しっとりキレイ


増えてきた シラーシベリカブルー


名前 ワスレタx


エゾエン 満開


プルモナリア これも満開


そんなところで 今日は 庭仕事お休み・・・


ちょっとした 収納&作業場所である ウチの地下室の片付けしようと思ったら

夫のとっ散らかした道具やら作業服やら地下足袋片づけるハメになり 大仕事となってます


明日 雨が止んだら 柔らかくなったところで ツルバラの剪定もせねばっ


もうとっくに 庭の木々の芽吹きも 始まってます



恒例 寒の戻り

2021-04-06 22:53:27 | GARDEN 21


暖かい春の日が続いた後 日・月 小雨で 今朝は霜で真っ白でした。

今週はこのまま 霜の降りる日が続くみたいです。

そんな予報もあったので 昨日はウチの周囲 ぐるっとまわって フキノトウ採り。

日曜日の雨も良かったようで キレイな柔らかそうなフキノトウが いっぱい出てました





そんなお天気だったので 庭仕事はここ3日お休みしてるので まだまだ 枯葉色のところいっぱい


待ってくれない ミニ水仙がどんどん咲いてきてました。

その右横は ドウダンツツジの林床で ヘレボをいっぱい植えてるところですが

地味~に 色々と咲いてきてました。

 

   

 
右は チベタヌスかな? やっと定着。  ※カメラ不調で スマホで撮ったので ボケてますx

ここは 落葉掃除しても ウチのヘレボは 葉っぱがボロボロなので 見栄えイマイチかな・・・

庭主だけのお楽しみコーナーです




で、ちょこちょこっと ショウジョウバカマが咲き始め



エゾエンちゃんも 霜に負けずに 花が咲いてきました。


明日も霜になりそうですが 暖かくなったら落葉剥がしを頑張らねば

シデコブシの蕾 膨らんできました