goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

そこにあったもの

2007-05-07 23:55:35 | 野の花

やっぱ 前からそこにあったものは強いです
ほったらかしでも 小さく元気にどんどん咲いてきました。

   
まだツボミでピンクが強いニリンソウとあちこち今年も出てきたミヤマエンレイソウ  



     
こんなにツボミが渋かったっけ?キケマンと毒草だけど花色がシックなハシリドコロ



   
花は当分後だけど 瑞々しい葉っぱが美味しそうなウバユリ
右は まだ咲いてないけど葉っぱ画像サンプル ベニバナイチヤクソウ


昨日一日中ずっと雨だったけど 今日ものすごくいい天気で
我が家のメドウもようやく動き始めました


フキノトウ夫妻

2007-04-09 17:22:58 | 野の花
のち
昨日も今日も 朝一面の白い景色で始まり
だんだんと融けて、昼にはポカポカする暖かさになる日となってます。
気がつけば 土手のクジラも消え 庭の林側の雪も融け、
ようやく敷地の中の雪は全部 なくなりました


そうなると あちこちでフキノトウが一気に我先に顔を出し始めるんですが、
フキノトウって2種類あるって言ってたの お見せしますわねえ


近所の人は左の方がおいしいといって こっちをよく採るんですが、
これは種類の違いか?なんなのか?ってことで調べたら
要は 左が雄花、右が雌花ってことらしいです

で、一説に寄ると 最初に雄花がだ~っと出て 
その後から追っかけ雌花が出るらしいので、
初期にいっぱい採る私としては 雄花を無意識に自然に採ってたようです


なんだかんだで 採るのも最初のうちだけ・・・
そのうち飽きて踏んづけるようになるんですが
毎年 こうして『本格的に春だじ~~』って教えてくれるフキノトウ
なくてはならない 春の広報係です

刷り込み

2007-03-04 09:45:14 | 野の花

この前 のらくろの古本を探してた時、子供の頃の絵日記も見つけました

私が描いた絵日記とはいえ かなりな年月が経ってるので;
記憶の抜け落ちた部分がいっぱいあって、
新鮮に おもしろく読み返しちゃいました(笑;)


で、よく見ると 母の厳しい指導もあってか; 
子供の割になかなか緻密な絵日記で、(←横で母がよく監修してた
小学生の頃 父が連れてってくれた『夏休み恒例、北アルプス縦走』の様子も
細かく書いてありました。

なんとそこには 私の山野草好きのルーツが

やっぱ3つ子の魂100まで・・・(実際は7歳8歳だけど;)
っていうのは ただのコトワザではなさそうです。


これは 小学校1年生の夏休み 白馬の雪渓をアイゼンつけて歩いてる時の絵です。
手前に描いてるのはミヤマキンポウゲとコマクサとクルマユリのようです。
先頭は父 2番目が私で 兄、姉、母と いつも並んで歩いてたのでした。


で、これは小学校2年生の時 富山から薬師岳、立山を縦走した時の絵で、
多分 見てきた高山植物を 帰ってから図鑑見ながら描いたと思われます。



当時嗅いだ お花畑の頭が痛くなるような甘~い匂いも
しっかり記憶に残ってるし
今、その環境にかなり近い場所で生活してるってのも縁を感じます。

この頃 かなりな高山植物ハカセで、現地で花の名前殆ど言えたのになあ~
記憶は どんどん隅から消えてくようです(苦笑;)









早っ!!

2007-02-06 18:23:04 | 野の花

昨日に引き続き、昨日ほどではないけれどポカポカした1日で、
除雪した通路の地面がどんどん現れて 
ヘタに歩き回ると ズルっといきそうなぬかるみとなっています



そんな夕方 夫が仕事から戻ったら、
へへへ顔をして カバンから小さな包みをくれました。
中味はコレ


にゃんと!この時期 フキノトウですっ

とはいえ フキノトウ(フキの花)は、秋に枯葉をかきわけると
もうぽっこり膨らんでたりするので
要は地面が融けて 見つけられるか!ってことなんですが、
いつも採ってくる日当たりのいい土手の雪が
もう融けてたってことのようでした。 


出始めのフキノトウ、 スッキリ苦くて、
冬の間 ぼんやりした神経を キリっとしてくれる気がします
早速今晩 カリカリっと揚げていただこうと思ってマス
モチロン 天ぷら担当は 夫で~す

トウヒ

2006-12-20 23:24:35 | 野の花


今日はあまりにいいお天気だったので、犬の散歩をしながら
空を仰ぎ見ると トウヒの木にいっぱい松ぼっくりが付いてるのが見えました

以前 クリスマスリースの材料に 木の下を歩いて拾ったんだけど、
まだまだいっぱいぶら下がってました

    
写真が粗いのでわかりづらいかな?  これ前回拾ったのが乾いて開いてきたところ


ハイジのおじいさんの小屋の裏手に生えてる「もみの木」って、
こんな感じの枝ぶりでこんな実が付いてました。
もみの木じゃないと思うんだけど
こういう針葉樹の同定は なかなか難しいです;

20mくらいの大きな木なんですが、
唐松ばかりの林の中で 常緑で冬を過ごす貴重な緑の木です。
この でっかい松ぼっくりも リスや鳥たちの非常食なんでしょね~




ツリー飾り パーツ

2006-12-05 10:07:19 | 野の花

昨日の夜、なんか明るいな~と思って眼を覚ますと、
でっかいお月さんが 寒々とした夜空で燦然と輝いてました。

なので今朝は放射冷却で、外は凍りついてむちゃくちゃ寒いです


で、毎年今頃、ご近所の宿のテラスに行って
クリスマス飾りをするお手伝いをするんですが、
これも そろそろで、お尻に火がついてきましたっ

今年は前にも言いましたがイバラの実が全然なってなくて、
飾りのポイントとなる赤いものがなくて どうしようか考えてたんですが、
ちょっと一か八か、これまたラッカー作戦で、
ウバユリの花殻を着色してなんとかできないかと、やってみました


これ 切ってきたモミの枝にそれぞれ3個ずつ取り付けたのを重ねてる状態です。
(10パーツほど出来ました)
ツリーは間近で見るもんではないから、これでOKってことにしました;

で、現場のテラスに ちょっと枝ぶりの寂しい生の鉢植えチビ樅の木があるので、
そこに『増毛作戦』;でとりつけようと思ってます。


と、ここまで朝イチやったんですが、
一緒に作業する奥さんが 今日は風邪でお休みしてるので、
ツリーへのとりつけは明日となりました。

毎年寒くなってからの外仕事なので、
明日は しっかり着込んでやらないとねっ


メタリックに変身!

2006-11-30 17:18:49 | 野の花


今日も晴天で、そろそろXmasリースを作るべかと、
色々 近くにあるタダのものを探していたんですが、
以前書いたように イバラの実が今年異常に成りが悪くて、
全然 量が集まらないので、
ちょっと代役になんないもんかと、茶色く自然ドライフラワーになってた
ノリウツギをいっぱい切ってきました

採ったところは こんな感じの シックなドライ花↓

    

が、リースのベースが 生の樅の葉っぱなので、
これで飾るには、ちょっとパワー不足x

なので 全体にゴールドのラッカーを降りかけてみたら
あらっ ナイス

    

なかなかのメタリック美人になりました
これを束ねて そこそこのボリュームで飾る案でいこうと思ってます。

そうはいってもまだまだ 飾りが足りないので、
リース完成写真は また後日。。。。。

やっぱ タダのものは 手間と時間がかかりますわ~~
まっ そこが楽しいんですけどね~~

イバラの実

2006-11-23 23:34:23 | 野の花
時々
毎年 木の葉が落ち切った11月の中ごろ、イバラの実をとりに出かけます。

イバラなのでトゲトゲだらけなんですが、
実はとってもカワイくてXmas飾りにするのにちょうど良いので、
完全防備して イバラの茂みに挑みます。

が、今年 なんかとっても実成りが悪くて、色もイマイチx

ドライで飾ってるものの入れ替え程度にしか採れませんでした


画像もイマイチなんですが、ほんと色が良くありません。

今年はこんなところにも 不作の裏年がきてるんでしょうか。。。
ちょっと心配になってしまいます。








飛行準備OK

2006-10-30 09:08:45 | 野の花


秋も深まり、着々と野の花も冬支度に入ってます。
今日は いつでも飛行OKな花の種たちです

    
ボタンヅルの種。クレマチス属ぽいですネ  ↑これは多分ノコンギクの種。


    
オキシペタラムの種。          落下気味ですがウバユリの種。満タンです;


花を撮る時は 朝の強いシャープな光ではあまりうまく撮れませんが、
この地味な種たちは 強い光がよく似合います。

今日も抜けるような青空で、
いつでも飛び立てるように準備された種たちを見てると
なんか私がワクワクしてきます


ちょっと復活;

2006-09-22 23:31:11 | 野の花
朝ちょっとだけその後

ご心配おかけしましたが 今日ちょっとだけ「やる気」が戻ってきました
でもゲ~リ~は健在で、何かする度に 「うっ;」 ときて、
個室通いを続けております


とはいえ、庭の様子はどーなっとるんじゃいっ? と、午後少し庭周りすると
秋の野の花/終盤編の 自生のリンドウが咲き始めてました


正しいリンドウ名の同定はできていませんが、フデリンドウが候補です。

これは地下茎であちこち子供が増えてきていて、
この花の少なくなった庭に ほんの少しだけ彩りを加えてくれています


でもって この後また 「うっ;(強)」 っときて、個室へダッシュしたのは
要らぬ情報でしたわね~~

よかった~;

2006-09-04 23:50:16 | 野の花

秋にさしかかった頃 水辺っぽいところにアケボノソウが静かに咲き始めます
とっても地味な花なんだけど 私大好きな花です。

で、これは ウチの「なんちゃって人口小川」のところに
2~3日前から咲き出したアケボノソウのアップなんだけど、
小さい葉っぱの時は 何度となく雑草に思えてきて
数回抜きそうになってたのです
でも雑草にしても 何なのかがわからなかったので、
正体がわかってから抜こうと思って今の今まで保留状態だったのですワ;

あ~~!抜かないでよかった~~ 


多分これ 2年草だと思うので、去年は不作だったのが、
今年 なかなかのボリュームで咲き始めました。


   
 で、ふと目を上げると サラシナショウマも1穂目 
 いい香りを漂わせて、ブラシっぽく咲き始めました。

 細いステムで身長1,7mくらい・・・
 とっても優しく フワフワしています


   
 で、カメラで寄って撮ると大したことない 萩の花も満開です。
 
 

道端の花

2006-09-02 22:28:50 | 野の花

今日はウロコ雲と共に 爽やかな秋風が吹いて、
とってもすごしやすい1日でした。
で、朝 寒いと思ったら12.2度でした;;~はぁっくしゅんx


今日はちょっと 近くの草原に用事で出かけたので、
草っぱたに咲く 野の花を撮ってきました。
決して珍しいものではなく そのへんによく咲く花たちばかりです

    
今あちこちで咲くノコンギクと ちょっとアスターに似た感じのユウガギクです。


    
丸くかたまって咲くキオンと すっくり背の高いシラヤマギク


    
ぽっかり黄色い花を咲かせるクサノオウと とこでも蔓延るイタドリの花


草ぼーぼーの中 よく見ると花は色々咲いてるもんです


藪の花

2006-08-24 23:46:25 | 野の花
時々

今日も急な雨にならなかったので、
午前の部と午後の部で、クロコスミアの植え替えをしました。
これ結構 分球してて、細かい球根がグラのように土に残るので、
植えてた場所を大々的に掘り返し、その土を振るいにかけ、
球根やら根っこやら分類したので、
元の土はかなりフカフカないい土になりました スッキリ!


てなことで 今日は藪に小さく咲く花たちです

     
さんざん抜きまくったにもかかわらず、あちこちで群生して開花中の、
(左)ツリフネソウと(右)キツリフネです
この後 ホウセンカのように種を思いっきり飛ばすので、
来年もまた同じことが繰り返されるわけです 


で、たまたま隣り合わせに、オミナエシとオトコエシが咲いてたのでパチリ

     
2色で撮ると華やかでいいもんです♪  よく見るとなかなか可愛いキンミズヒキ。


   
で、今花盛りなのが 山ウドの花火のような花 花を天ぷらにしても美味


     
昨日あたりから咲き始めたツルニンジンの花と、一家に一苗?トリカブトの花;


これらの花も 昨日の花と同じく、遠目には地味に静かに咲いています。

お盆明け 藪の様子

2006-08-21 23:34:22 | 野の花
のち 午後から今日も で、夜も

今日も 午後から雨になるというので 秋蒔き野菜用のスペースを
午前中はりきって 耕して畝作りまで仕上げました

昨日の雨で グラジオラスが結構折れてたので、切花にして台所に飾ったら、
結構ゴージャスな窓辺になっています;


で、藪近くのメドウは 野草が咲き始めて、藪が少し華やかになってきました
今日はその様子を少々。。。

       
        比較参照:5月15日頃

同じ場所とは思えないくらい はびこってるでしょ~
木に葉っぱが繁って ここは薄暗い山の中っぽくなるのです。
で、このアラビアンなカーブを描くように伸びた2本の草が 
ツリガネニンジンです  奥はこれからのサラシナショウマが待機。


で、その隣は 花の中心が緑色なルドベキア?が欲しくて、 
道端で咲いてたのをチェックして 種が出来たのを見計らって採って来て
育ったこれは、結局オオハンゴンソウという名前でした

    
右のぼんやりした手前の写真は 道端でよく見かけるイワカラマツです。
奥には 6月ガーデン巡りをした折に頂いてきた 
ルドベキア・タカオ?さんが、咲いています。
咲き始めて、自分でここに植えたのを思い出しました
これ中心 茶色だったのねぇ~~xx
まあ メドウなので そんなに気にならないやっ;

秋の気配

2006-08-15 23:24:25 | 野の花

お盆を境に なんとなく風も変わってくる気がする 今日、
これは多分 台風の影響なんでしょうけど
ものすご~く ひんやりした北風が流れ込みました

庭に出てみると 支柱の先にトンボが休憩していたり、
道端では 秋の花たちが開花スタートしていました。

やっぱワレモコウが色をつけてくると 一気に秋気分ですわ~;;

     
ある年齢以上の人に人気の吾亦紅(笑;)と、あちこちでからまってるセンニンソウ
                           ↑間違いx 正しくはボタンヅル○;


で、涼風が立ったせいか? 鳥が朝 早く遠出をせずウチの庭に残ってて、
花の上を飛び回る蝶や蛾を追い回したりして、
なんだか騒然とした庭上空でした

こないだからずっとこの黒いアゲハが飛んできてきてて、
写真を撮ろうと思いながらも とっとと逃げるので写せなかったんですが、
今日の子は なんだか動きがゆっくりだったので
ようやく お食事中を1枚撮る事が出来ました


この写真でわからないと思いますが、
ズームして気づいた事は このアゲハがおっとりしてる理由は、
かなり羽根がボロボロだってこと・・・
朝の鳥攻撃にあったのか? それともアゲハのテリトリー争いなのか?
こんなにも羽根がボロボロでも ちゃんと飛べるんだな~って感心しました。

今日はお盆で終戦記念日。。。

今日一日くらいは害虫駆除を免除してやろうかと思いましたが、
親子バッタ 圧死させてしまいました 南無~