goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

茨の実

2007-11-10 00:33:14 | 野の花
のちのち
一昨日 天気が良かったので近くの山に鈴つけて入り
茨の実を採ってきました

去年は 裏年だったのか?夏の天気のせいか?全く実付きが悪く、
探しても全然無かったんですが、
今年は 遠目にも赤いカタマリが見えるくらい、
ツヤツヤした実がいっぱいなってました


ちゃんと分厚いゴム手袋をして、庭鋏で切り取ってくるんですが
防御してたつもりでも 手や足に小さな傷がいっぱい付きます

で、切り取った枝をがば~っと車の後ろに積み込み
外は寒いので リビングに室内専用のキレイなブルーシートを敷き
TVを見ながら 鋏でトゲを落としていきます。


ちっx めんどくさいっとお思いでしょうが、
それをやっておかないと 後束ねたりする時に引っかかったり
モチロン棘が手に刺さったりで危ないので、ちまちまやります。
お花屋さんが使ってる棘落としの道具もあるようですが、
私結構 こういう作業好きなので やっています


で、こんな風に サラッとしたイバラの小枝が出来上がるワケです


今回採ってきた量は大したことなかったので、
小さくまとめたものを数箇所、2年前に飾ったものと入れ替えていきました。


これは玄関の空いてる花瓶に差したところ。。。


ホコリの被った、くすんだ赤が 瑞々しいフレッシュな赤に入れ替わると
なんかパワーをもらったような 元気な気持ちになります

この赤の感じがとってもいいので また後日Xmas飾り用に
採ってこようと思ってます


で、この入れ替えた古いイバラの実なんですが
外に放り出すと、完全に種を蒔いたことになって またイバラが生えてくるので
しっかり薪ストーブで燃やしておきました。


イバラって 他所で生えてるとキレイだけど
ウチに生えてくると即刻退去です! 勝手なもんですねえ~


秋のメドウ

2007-09-11 23:28:44 | 野の花
のちのち

ウチの敷地に元々生えてた野草を、ぎゅーっと寄せてきて植えたのが
西側 木々の陰になりがちな我が家のメドウなんですが、
夏にはもう ボーボーのただの草むらに成り果てます

まあ それが一番適した環境だと思って、通路に被った草を刈る程度にしておいたら
ココ最近 むちゃくちゃ花盛りになってきました。



ちゃんと支柱を立てずに放任してるので、こうして真横に穂を伸ばして咲く
サラシナショウマです。今とってもいい香りを漂わせています。



ちょっと引いて見ると こうしていっぱい枝分かれして花をつけてます



   
これはトリカブトのアップ 右は野草ではないんですが、我が家で宿根した秋海堂
両方共 私作の「なんちゃって小川」沿いの環境が気に入ったようです;




今年はトリカブトが当たり年のようで;とってもいっぱい咲いてます
これも 括ったりしてないので 長いステムで好きな方向に伸びて咲いてます。



で、これが毎春 雑草と間違えて引き抜かれそうな目にあいながらも
ちゃんと咲いてくれてるアケボノソウです
地味な静かな花ですが とってもじ~っと見てしまう 好きな花です

この草々の合間をからめて ツルニンジンがまた好きな方向に伸びて
無秩序だけど うまいこと住み分けて咲いてる然としています。



昨日あたりから秋雨前線が停滞してるようで、
なんだか冷たい雨が夜に降っています
野草とはいえ この雨でくたくたになってるだろうから
明日 サラシナショウマだけでも括ってやろうかしらねえ~



繁殖力;

2007-09-10 09:17:17 | 野の花
時々

もうそろそろ 庭の花が失速して、勢いがなくなってきつつある昨今
野にある花だけは 隙間を狙って勢力争いしながら 元気です

今一番勢いがあるのがコレ


ツリフネソウ&キツリフネソウ 2大勢力です

ここは ウチの排水の浸透エリアで ちょっとじくじくした場所なので
足元に大きな半割り丸太を置いて 上を歩けるようにしてるんですが
今全くそれが見えない程2色のツリフネソウが繁茂しています;

まあ 花が咲いてるうちはいいんですが、
そのうち実をつけて種を飛ばしまくると エライことになるのでx
花を見終わったら 刈り込まないといけません

確か去年も;;

2007-09-07 19:57:04 | 野の花
のち 

台風9号は 昨日の夜から明け方にかけて 結構な雨を降らせて、
ちょっとドキドキしながらの浅い眠りの夜を過ごしたんですが、
結局 何事もなく 通り過ぎてくれましたホッ;

庭のあちこちで ちょっと大株の花たちがドッカ~ン、ドッカ~ンと、
放射状に倒れたのは もうしゃーないとしてx
ものすごい強い雨にも負けずに しゃんと咲いてるウメバチソウを見て、
さすが 野の花って思いました。


確か去年も同じ様にアップで載せましたが ついつい寄ってジッと見てしまう
そんな 良く出来た構造の小さな花です



で、パカッと咲いてる花の横でもっと可愛いのが 真ん丸いツボミです。
ありがたい事に ウチのなんちゃってロックガーデンⅠが気に入ってくれたようで、
毎年こぼれ種で、ちょっとずつ増やしながらこの時期咲いてくれます



で、まん丸っこい繋がりで 今可愛いのが、色付く前のツルコケモモです


ツルをどんどん伸ばして 土留めから垂れ下がるように増えています。

これも 大雨に当たって なんだかさっぱりと気持ち良さそうな風情で、
ポキポキ折れまくったグラジオラスが なんだか羨ましそうでしたワ


現の証拠

2007-08-27 09:58:01 | 野の花


あんまりお手入れしてない庭に蔓延る草の一つ。。。
ゲンノショウコが今満開です (←自虐的;)

なんでも健胃整腸剤としてよく効くとかで、
村の学校のPTA活動費として、このゲンノショウコを取って干して売りに行く
ってのを聞いた事があります。

ウチの周りは最初はピンクの花が多くて、
去年まではせっせと抜いたり刈ったりしてたんですが、そのせいか?
現在は白花がメインになってきました。


なんでも関西方面はピンクが多くて 関東は白花が多いとか・・・

我が家も だんだん関西風味がなくなって 関東系になってきたとか??



それはありえへんなぁ~~






こうして見ると 可愛い花なんですよね~
白花の方は なんとなくセツブンソウを思わせる色配色だったりするし。。。

庭植えのフウロは大事にして 野にあるゲンノショウコを雑草として引く抜く私x
・・・・・・・・;


そういう矛盾に頭を悩ませながら ちょっと見逃してたら
今庭は ゲンノショウコだらけになっています


そろそろ完全防備して 草取り真剣にやっかなあ~




草いきれ

2007-08-15 19:27:16 | 野の花


全国的な猛暑に違わず こちら深山も連日暑いです

ココ最近のお日様の強さが半端じゃないので、
出来るだけ 日中は外に出ないようにしてるんですが、
(標高高いだけに 紫外線がものすごく強いのですx)
やむなく数分間 真昼間に外を歩くことになったんですが、
まさに『草いきれ』って感じの熱風が 吹き抜けていきました。

なんとなく 終戦の日の今日だけに、
クリアな青空を見ても重~いものを感じつつ、
小さな頃の夏休みの1日を思い起こしたりもしました


ほんとっ 青空の色がストロングですよねえ。。。


   
とはいえ道路っ端には ヤブカンゾウやらフシグロセンノウが
全然平気の体で 気持ち良さそうに咲いてました。


   
アザミはこういう時期に似合う花です。 萩はちょっとフライングですね


毎年 お盆を過ぎると風が変わって いきなり秋になる当地ですが、
こんなにも暑いお盆は こっちに来て以来初めてです



あまりの日中の暑さに 今朝は5時から起きて、
気になってたジャガイモの収穫と、アルケミラの花殻摘み他、
ざ~っと片付けたんですが、
ほんのちょっとの時間手をかけただけで 随分と見え方がスッキリしました


さあて いつまで暑いんでしょうか。。。
今日は早く寝ると致しましょう

夕食の一品

2007-08-05 14:42:19 | 野の花


毎日、多忙でもないけれど あっというまに夕方になり、
「今晩なにしようかな~;」と考えながら夕方の庭仕事を終え 犬の散歩の時間。
昨日は何食べたっけ

そんなことを考えつつ、
これが思い出せないとボケの始まりだよな~と記憶を整理して、
結局は 昨日は肉食ったから今日は和食 という短絡的な発想で落ち着き、
冷蔵庫の中の在庫を思い浮かべる・・・


そんな私を、春から夏にかけて 和食のおかず1品をヘルプしてくれるのが
山に住んでるモノの特権;?
そこらに生えてる草 『山菜』様なので~す

とはいえ もうそろそろ緑のものはゴワゴワ硬くなってきてるので、
山ウドの若葉&花 これが我が家の山菜のラストです



天ぷらにして食べるんですが、
ウドの花は見た目にもキレイで 味もしっかりウドの風味がします。



そうこうしてると ご近所さんからの留守電が入ってる・・・
『煮物 作りすぎたんだけど いる???』

 ィヤッホ~~~ィ

私のこういうラッキーパワーは この歳になってもまだまだ健在のようです♪


雨上がりの朝

2007-07-23 08:17:13 | 野の花


昨日の夜も ずっと雨がしとしと降り、
今朝 明るくなるにつれ やっと止んできて一瞬晴れたんですが、
またどんよりと雲ってます。

とはいえ 明けない梅雨はないので、
もうしばらくテンションの低い天気を楽しむ事にしましょう


で、こちらの停滞気分とは別に 野の花はちゃんと盛夏への準備万端です

   
道路脇でこんもり咲くノリウツギ。   これも道端に咲くガクアジサイ。



で、これが前に言ってたパーゴラのバラの背景になるノリウツギ。

今こんな感じで あちこちでノリウツギが、林のエッジを白くぼかしています。


   
で、ちょっと前から咲き始めたヤナギラン。
やる気満々なので放任していますが あちこちで咲いて元気です
でも こういう深山でぴったりの、夏らしい花ですよねえ~;


     
で、これも藪ッ端で咲き始めたクガイソウとタマガワホトトギス。

まだノコンギクやらの野花が咲く前に 控えめに藪を彩ります  




ぼちぼち 西の方から梅雨明け宣言の声が聞こえてきますが、
脳内では「草取りしろ~~草取りしろ~~」っていう声がコダマしています;
わかっちゃいるんだけどねえ~

緑+白

2007-07-06 14:24:56 | 野の花


今年の梅雨は しっかり雨が降って、ココ最近水遣りしたことないです。
そのせいかどうか アリンコが今年むちゃくちゃ多い気がします

先週あたりから 台所でちょこちょこ出没するようになってて、
まあ小さいアリンコだから 見つけ次第指で潰して捨ててたんですが
最終的に ものすごいルートを伝って ゴミ箱まで行き来するようになって;
これは 私への「掃除しろっ!」っていうメッセージなのかと思い
半期に一度の台所の大掃除をしたんですが
そんなことでは 行列フェロモンは消えなかったようです;

      

で、10年ほど前に実家からもらってきた「アリトール」っていうベタな名前の薬を
ゴミ箱にセッティングしたら、見事に翌日から来なくなりました

やっぱすごいですっ 専門の薬!!

まあ そんなことで 家の中のアリはなんとかなったんですが;
庭にもあちこちに アリンコの巣が出来ていて、
ウチはウロウロする犬がいるので あまり薬を撒きたくないんですが
アリトール 撒く事にしました

あんまり 気持ちの悪い虫が少ないのがメリットの寒地ガーデニングですが
アリンコがいっぱいっての 結構 ぞわっとします;;



てなことで 雨が多いせいか 林の緑も増してきました。
ちょっと強すぎる緑色を 緩和させるように、
野の白い花が 咲き始めてきました。

   
今年見事なウツギ(だと思う;)  と、バイカウツギ


   
近くで見ると可愛い茨の花と   もうじき咲き始めるノリウツギ

ササユリ

2007-07-03 09:56:31 | 野の花


ウチの環境は『深山』ってことだけあって
敷地の一部は まだ笹薮の攻撃が続いてるんですが;
ラッキーなことに もともとその藪には ササユリがいました

ササユリって「笹百合」って言うだけあって、
花が咲くまでは 意識して見ないと 全く区別がつかないくらい
笹薮でカモフラージュして生活しています。

まだ家の建築で忙しく 庭の構想もできてない頃(今もあやふやですが
初夏に犬と散歩していて ふと藪からとってもいい香りが漂ってきて
それを辿っていくとササユリが咲いてる。。。
っていう事がよくありました。

で、その後 敷地内の笹薮を刈ったりした時に見つけたササユリを
保護の為 球根掘り返して 庭エリアに植え替えたものが数株あって
その子孫達が昨日から一斉に咲き始めました

    
今年 一番元気なのがコレ
養分が行き届いてるからか ピンクが強くて 花もしっかりしすぎて
ちょっと情緒に欠けますが立派に咲きました。 


   
その隣の隣の区画で、ちょっと日当たり悪い場所で
1輪咲いたのがコレ↑
こういう感じが一番ササユリらしいですよね~
両方共 雨が上がった後 咲き始めたので 
まだオシベの花粉に 花弁が汚れてません


   
で、本家本元 ウチに残った笹薮で咲いてるのがコレ↑
かなり薄暗い林の端っこなので ほんのりピンク色で 花も小さいです。
今年は2輪 花をつけました。


あともう1輪咲く予定なので 今年は6輪、あちこちで香りを楽しめます。
一応 野の花なので 咲いた後もほったらかしで種を付けさせてそのままなので
去年1茎に2輪咲いた株は 今年は花をつけていません。
長期計画で 自己管理してるんですねえ~ えらいなあ~


てなことで ササユリも種とれますんで
要る方は言ってちょーだいね~♪(主にrubyさんへの伝言)笑;
ただし かなり根気がいるようですけど~

山のアスパラ

2007-06-10 10:56:20 | 野の花
今のところ この後多分

今日もどんよりとした朝を迎え 今のところ小康状態ですが
今にも降ってきそうな雲が立ち込めてます


で、だんだんと鬱蒼としてきた草むらの中に
『山のアスパラガス』と呼ばれる「しゅうで」がでてきました
(正式名称:「シオデ」で、アイヌ語のシウオンテからきてるらしいです。)

地元の人は 生える場所を知ってるので、
これからの時期一掴みくらい収穫していますが、
なかなか行き当たりばったりで そこら辺に生えてる山菜ではないので
「幻の山菜」とも言われています


そんな「しゅうで」なんですが、ウチの敷地角のちょっとした土手っぽいところに
生えてるのを 数年前に発見し ここ数年温存してたんですよね~♪
(温存ったって 摘んで食ってたけど;;)
たまに馬糞なんかを置いてやったり 刈った草を伏せたりしてたら
こ~んなに 今年 株立ってきました


多分 これの正式名称は「タチシオデ」です。
最初2~30cmはすっくとアスパラのように立ち上がります。

で早速 茎が柔らかいうちに折り取り、さっと3分ほどゆでると、
あらキレイ

こ~んなキレイな緑色に茹で上がります。


写真撮る為に 鉢に盛っただけですが、
後はマヨかけたり おかかしょうゆで食べたり なにかと炒めたり、
全くクセのない山菜なので まさにグリーンアスパラのように食べられます


で、これ 今のところ あと数株近くの土手に生えてるのを見つけたんで
もう少し環境良くしてやろうと 根っこを掘ってみたんですが
それはそれはオソロシイくらい深く潜ってて 歯が立ちませんでしたx

やっぱ野に置け 山野草;?でしたワ
あ?移動しても数m そこも山野なんですけどネ;;

林床の花

2007-06-05 16:03:17 | 野の花

今週明けあたりから 林の中でベニバナイチヤクソウが咲き始めました。
ついつい ワラビとりしながら踏んづけたりしちゃうんですが
それくらいではへこたれない群生っぷりです

   
左)1本1本は離れて咲いてるので、あまりいい写真が撮れません
右)数本摘んで、少し見上げて撮ってみました オシベ濃色です。

その周りでワサワサ咲いてるものラインナップ


まずは 清楚でとっても涼しげなチゴユリさんです。


   
ベニバナイチヤクソウより もっと群生してるマイヅルソウ(左)と
これもあちこちでブランブランしてるアマドコロ(右)



林の中を白くするほどホワホワ咲いてるクルマバソウ 雑草並みです;


   
メドウで株立ってきたテンナンショウと 見つけたら踏んでるタンポポの綿毛


この花の時期が過ぎると 林の中の雑草が背丈を追い越してぼーぼーになりますx
柔らかい緑も どんどんストロングになり 緑がカタマリに見えてきます。

毎年のこの林床の彩 少し切なさも感じながらも その後夏到来です。

ウマノアシガタ

2007-05-29 14:49:31 | 野の花

まだ体調不良が続いてますが 
ちょっと出かけたついでに、今道端で咲くウマノアシガタを摘んできました


これって 去年安曇野のガーデンで見た ラナンキュラス・アクリスにかなり似てるので 
去年からの 私の注目株です

今 道端に ふつーにあちこちで咲いてるのですが
ガーデンで見たような カスミソウのような細いステムではないので、
かなり集まらないと フワフワ咲いてるようには見えません;;

でも花は かなりストライクど真ん中な キンポウゲのピカピカ花びらしています。


ピカピカ具合がわかるように 画像大きくしてみました


そろそろ 道端の草も伸びてきて溝に被ってきたりしてるので
こうなると いっしょくたに草刈り機で刈り取られてしまうので
よけいに花を見る時期が一瞬となるわけです

私には宝物のような花なんですけど;
しかしまあ~ これも何でウマノアシガタなんでしょうね~~


三文得した かな?;

2007-05-18 09:33:56 | 野の花
のち
今日は夫が仕事で早く出たので、
そのついでに早朝から 畑部分にマルチをして棒立てて
一仕事片付けちゃいましたっ

さて 家事でも片付けるかと時計を見たら8時半。。。
今日は一日 長くなりそうです

そんな朝のシャープな光が射す前に
雨露でしっとりした野草を撮ってみました。


ずっと 葉っぱが多いのと4枚のとあるな~と思ってたんですが、
個体差かなと認識してたんですが、花が明らかに違ってました;

   
葉っぱ4枚のが ツクバネソウで 6~8枚なのがクルマバツクバネソウだそうです;
ものすごく地味な花を咲かせますが 草の立ち姿が好きで少し庭に連れてきました


   
これも 何年かに一度地味な花を咲かせるだけのバイケイソウですが
この ムリムリっとした春の伸び様が好きで植えています。
毎春1~2件 信州人が食するウリッパ(オオバギボウシ)と間違えて
食中毒になったとローカルニュースが流れてきますが 
毒草なんだから 食べちゃダメよっ


   
で、これは野草ではなくて 買ってきたMayapple(アメリカハッカクレン)ですが
去年は ここくらいまでで 花咲かなかったんですよね~
今年はなんとか もう一分張り! 花を肉眼でみたいもんですっ

誰も見向きもしないけど・・・

2007-05-12 23:52:33 | 野の花

ちょっと前 地元村人に教えてもらったんだけど、
「伸びたフキノトウの茎をキンピラにすると美味いぞっ」てな話。。。

ほんまかいな?とその時は聞き流してたんだけど、
今朝 犬と散歩してると、なんかだらしなく伸びたフキノトウがいっぱいあって
見た目が悪いので 毎年、綿毛が出来る前に刈り倒してるので
一度 ダメモトで作ってみっかなと 摘んでみました


伸びたフキノトウは 全く誰にも相手にされないので;採り放題で
あっというまに カゴいっぱいに採れました


まず花の部分と葉っぱを取り除きますが 手袋しないと手がまっ茶色になりますx
その後 アクとりの為に軽くゆがいて、キンピラサイズに切ったのがコレ↓


雑草が だんだんそれらしくなってきました

この後 キンピラを作る要領で、唐辛子を半分に切ったのと 酒、砂糖、醤油、
最後にゴマ油をたらして出来上がり。


ちょっと出来上がり画像がボケてますが、見た目はやっぱ蕗ですわな~~;;


でもって 食べてみたら 蕗の茎のような強いクセもなく
とはいえ、ちゃんと蕗の味はするんだけど 
食感がなかなか良くて ヒジョーに美味しく出来ました


な~んだっ こんなに美味しいのに 何で今まで食べなかったんだろう・・・
人目がなくなる週明けに また伸びたフキノトウ採りに行くっかな~
↑超単純なワタシ・・・


今ごろ まだフキノトウが残ってる地域は限られてくると思うけど
美味しいので 来年覚えてたら ミナサマもお試しあれい~