goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

交換日記

2015-11-25 12:16:42 | 暮らし

赤大根が美味しそうな色に漬かりました…

けれど、私、酢の物は食べません^^;(ならば、何で作るの?…だって、赤大根を煮ても美味しそうじゃ無いから^^;)
と言うことで、降雪前の『夢屋加工所』は、漬物作りで大忙しであります。しかし、大根の切り方が厚い…100均の包丁の限界か?ならばスライサーで…これも上手く行きません。ならば、大八(大工の一歩手前)仕事の鉋で削るかね?元々100均で物資を調達するから失敗するので、この際、量販店で少々お高いスライサーを購入すれば…1,582円(消費税込)で、0.5mm、1.2mm、2.0mmの厚さ調整が出来るセラミック製のスライサーを買い求めましたが(肉入り予防…指削り防止用の指ガード付き^^;)これが非常に具合がよろしい◎。
厚みの差による食感と基本ベースの酢と砂糖の量に改良を加えれば、今年の研究課題は終了であります…(ちょっと待ったぁ~!!!京都の千枚漬けをイメージして、新たな漬け方が閃いた。料理の出来ない長男『ポン太郎君』でも、このスライサーを使えば材料の準備は出来るはず…明日からの丸投げ研究の新たな素材が見つかりました^^;)


ニンジンは豊作ですが…ハタネズミも腹が空いているのでしょう^^;

「交換日記」とか「文通」なんて、ちょっとだけ懐かしい響きであります。今では、見ず知らずの人とも、SNSで世界と結ばれる訳ですから『オジSUN』たちの若い頃とは世界が違う。顔が見えないから、やりたい放題し放題なんて不心得な大人もおりますけどね^^;
『ポン太郎君』への丸投げ指示もメールでやり取りすれば良いのだろうけれど、黒ヤギさんと白ヤギさんのような父子であります。「さっきのメールの御用はな~に?」位ならまだマシな方で、お互い返信しないから、やったものやらやっていないものやら訳が分からない。
そこで、11月から始めた「交換日記」…作業指示書と成果書(交換ノート)でありますが、意外にこれが便利であります。作業に不慣れな『ポン太郎君』には、父の下手くそな図解入りで作業指示を出す…作業復命と所要時間を書き込む…はずが、書かれていない^^; それでも、作業効率は以前より上がったような気がします。(その日の天候と6時間の時間配分をある程度考えながらの指示書ですけど^^;)
「遺伝学」のきっかけとなった「メンデルの法則」は、優秀な下僕によるデータの捏造から発見された…などという説もありますが、ふっふっふ、丸投げ研究の成果は、『交換日記』から生まれるのであります!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする