知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

これからの日本は格差が拡大する。

2024年01月30日 | スキルアップ
株高が進んでいます。
当然、投資する資金がある人は、利益が得られるということ。

さらに、金利も上昇傾向にあるので、
 預貯金が多い人ほど、恩恵が得られる
ことになります。

今までは、低金利(ゼロ金利)であったため、
 預貯金では増えませんでした。

これが、今後は、
 株高+金利上昇
によって、資産がある人は、何もしなくても増えていく。

逆に、お金がない人は、
 インフレにより、物価高は進む
ので、
 より苦しくなる。

そのため、
 給料が上がっていく必要がある
わけですが、
 中小企業は、その余裕がない
ので、なかなか上げられない。

大企業は、
 トヨタが7%の賃上げ目標を掲げている
ように、
 5%程度を実現する
ことになると思います。

23年春闘は、
 大企業で組合要求通りの「満額回答」が相次ぎ、
 平均4%程度でした。

他方、中小零細企業は、
 資源高と人材不足
で廃業するところも増えています。

当然、大企業の社員は、給与、賞与に余裕があるので、
 投資や貯蓄に回せるお金
もある。
退職金も高額。

中小企業は、退職金はあるところでも、数百万円程度。

さらに、
 非正規雇用の場合は厳しい。

ただ、大企業は会社の1%以下。

韓国や中国は、
 大企業とそれ以外の格差がかなり激しい社会
です。

みんな大企業に入りたいと思っているので、
 受験競争が激しくなる。

それでも、
 中国は、反スパイ法と強権的なコロナ封じ込めなどで、
 外資の撤退が相次いだ
ため、
 若者の就職率は激減している。

個人的には、
 習近平のおかげで日本はかなり救われた
と思っています。

習近平が鄧小平並みに、本性を隠して狡猾に展開していたら、
 世界は中国のものになっていた
と思います。

独裁国家の場合、たくさん資本や技術を呼び込んでおいて、
 一気に奪い取る
ことができるからです。

日本の株が上がっているのも、
 中国に流れていた資金が日本に入ってきている
からであって、
 新NISAの影響など微々たるもの
です。
メディアは、新NISAが原因だと言っていたところもありましたが、
 国内の個人投資家の資金はそれほど増えていない。

日本が取るべき道は、
 中国が東南アジアでやろうとしていた戦略
を活用することです。

 日本は、他人の物を奪う
ということはしないので、
 警戒感なく、戦略的に提携を組む
ことができます。

そこで得られた利益をシェアできるような契約をきちんと組むことで、
 相手の発展に寄与しつつ、自国も恩恵を受けることができる
わけです。

日本は、かつて資金と技術だけを提供し、
 自分たちの利益は求めていなかった。
中国と韓国の技術の発展は、日本の貢献が大きい。
ただ、現状を見て分かるとおり、
 全く感謝されない。
理由は、ディールを組んでいなかったからです。
恩恵は、与えられて当たり前になる。

この点、狡猾な中国は、資金と技術を提供し、
 自分たちの利益しか求めていない。
奪うことを常に考えているので、
 高利で貸し付け、返済できなかったら、完成したインフラの利用権
を頂く。

これは、清の時代に、イギリス、フランス、ドイツ、ロシアに租借地として、
 やられた方法
をそのままやっているともいえます。

個人的には、
 格差が大きな社会は、自分が格差の上になっても、下になっても幸せには感じない
と思うので、
 少なくした方がよい
と思っています。

日本人が、アジア人がヨーロッパ人の奴隷となっていたのを見て、
 絶対に、侵略されてはならない
と思ったのと同じです。
おそらく、多くの日本人は、
 格差の下の人を、上の人が顎で使っている
のを見て、
 嫌な感じになる
と思います。

韓国や中国では、財閥の上流階級は、下の人を見下す傾向があります。
下の者が従わないと、暴言を吐いたり、大暴れしたりして大変です。
ナッツ・リターン事件など。
儒教社会は、そういう傾向があるということですが、、、

格差が広がらないようにするための政策として、
 日本には相続税や累進課税
などがありますが、
 税の公平性の観点からすると、あまり極度な課税は望ましくない。

そのため、
 中小企業や非正規社員などの給与などの待遇面を上げていく
方が、健全です。

そのためには、
 生産性を上げる。

そのためには、
 IT化と教育に力を入れる。

アプリや「Chat GPT」などのAIを自然と使いこなせるようになれば、
 個々の従業員のスキルが上がる。
企業が、生産性を高め、利益が出るようにすることで、
 従業員への還元ができるようになる
わけです。
無駄なコストが日本の中小企業はかなり多い。
無駄な会議、無駄なリサーチ、無駄なシステム、無駄な時間の使い方。

未だに現金対応しかできない店があるのは、問題だと思います。
ピッ、ですめば、従業員の時間の節約になります。

学校教育も、新たな時代に応じたスキルが習得できるようにする必要があります。
プログラミングの授業がどこまで効果が出るかは、これからですが、
 触れる
ということは重要です。

専用タブレットも全生徒に交付できるようになると、学習の幅が広がる。

電子化の最大のメリットは、
 リソースの格差を減らすことができる
ということです。

かつては、
 資金が豊富にある企業しかできなかったソフトの利用
も、
 サブスクでわずかな金額で利用できる。

YouTubeでは様々なことが学べる。

お金をかけなくても、スキルを習得できる。

問題は、
 そのことの意義を教えてくれる人が近くにいない
ということです。

実は、
 このことが格差を生んでいる。

お金持ちの家庭は、
 お金の稼ぎ方、増やし方、守り方
を生活を通して、自然と子供に伝えている。

学歴が高い方が、お金を稼ぐのに有利であるとか、
タブレットを買い与えて、利用させているとか、
本を読むことの重要性を伝えているとか、
人から学んで、自分に活用する方法を実践しているとか、、、

結局は、
 お金を稼ぐのは、天賦の才のというよりは、習得できるスキル
であるということです。

当然、お金がある家庭の方が断然有利ではあります。
ただ、
 お金を稼ぐ方法は、習得できるということと、
 効果的に習得する方法を教えてくれる人が近くにいる
かどうかが結果的には、
 格差を生み出す
というわけです。

お金持ちになりたいなら、
 「バビロンの大富豪」を読むといいよ
と教えてくれる人がいて、
 読書し、実践する忍耐力
があれば、
知らない人よりは
 有利に展開できる
わけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする