巨樹、巨木巡礼

僕が訪ねた大きな樹を紹介していきます。

大神神社(おおみわじんじゃ)の巳の神杉(みのかみすぎ)・他

2007-01-03 | 奈良県

 


大神神社(おおみわじんじゃ)は、国のまほろばと称えられる大和の東南に位置する円錐形の秀麗な山、三輪山を御神体として、大物主神(おおもの ぬしのかみ)【大国主神(おおくにぬしのかみ)に同じ】を祀る。



本殿 は設けず拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し、神体そのものである三輪山を拝するという、原初の神祀りの様が伝えられており、我が国最古の神社であり、山内の一木一草に至るまで、神宿るものとして一切斧(おの)をいれることをせず、松・杉・檜などの大樹に覆われ千古の趣を今に伝えている。




拝殿の右手前に「巳の神杉」と呼ばれる杉の巨木が聳えていて、いつ訪れても信者がこの前で手を合わしている姿が見られる。



江戸時代には、「雨降杉」と呼ばれていて、雨乞いの時に里の人々が集まり、この杉にお詣りをしていたらしいが、いつの時代からか、杉の根本に、巳(み)さん(=蛇)が棲んでいて、「巳の神杉」とよばれるようになり、根元の洞には今も白蛇が棲むと信じられ、巳の好物とされる卵が、酒とともにお供えされています。




三輪の神の原初の形とされる蛇は、水神であり、雷神ともなり、農業神、五穀豊穣の神とされ、この杉を依り神格化させている。



樹齢約600年、幹周り約5m、主幹は地上4~5mのところで2本に分かれて、高く聳えていて、巨樹として紹介するのを戸惑うほどに神格化された杉です。


ほかに、今は枯れて根本だけが残る名巨木があるので紹介しておきます。


 衣掛杉(ころもがけのすぎ)



もう、いつの時代に枯れ果てたのかもわからない古株が、ほとんど朽ち果てようとしているが、現在、覆屋が作られて、周囲10メートルにおよぶ巨大な古株が残されています。



しるしの杉



三輪神の坐す杉とされていました、当初、神杉として信仰されていたすべての杉のことを指していましが、この杉もそのうちの1本だったようで覆屋が作られ、根本だけが残っています。


 おだまき杉(緒環杉)



大神神社の神宮寺としての由来を持つ、大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ。若宮社とも言われる)の鳥居右側の覆い屋に根元だけが残されている。


大田田根子命(おおたたねこのみこと)の御誕生を物語る杉だそうで、 江戸時代には、すでに文献に記載されている名木だそうです。


撮影2006.9.9


MAP



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。