巨樹、巨木巡礼

僕が訪ねた大きな樹を紹介していきます。

広峯神社のケヤキ

2007-10-30 | 滋賀県

 


前回紹介の椿坂を越える国道365号線をさらに北上するとやがて次に出遭うのがこの中河内(なかのかわち)の在所で高時川に沿って三十数戸が軒を連ねる。



広峯神社は国道横すぐの少し高台になったところにあって、ちょうど神社前の道路は少し広くなっていて車の駐車も難なくOK。


過疎の田舎ゆえか、駐車禁止などと言う言葉はまったく気にする必要も無いのが有難い。



ここは滋賀県最北端の地、この先の栃の木峠を越えると福井県南条郡となる滋賀県きっての豪雪地帯で集落が孤立することもあったという。



境内、石段右側よりせり出したケヤキの巨木は神社すべてを覆い尽くすほどの枝ぶりです。



この1号ケヤキのほかにもう一本ケヤキの巨木があって小さな集落、小さな鎮守の大きなケヤキは



2号樹


懐かしい日本の原風景のような気がします。



ちなみに1号樹は幹周り6.3m、2号樹は同じく5.7mとなっていて共に樹齢は不明となっている。


撮影2007.6.10


MAP


 


 


椿坂の桂

2007-10-27 | 滋賀県

 


余呉町は、滋賀県の最北部に位置し、東は岐阜県揖斐郡、西は西浅井町南は木之本町、北は福井県南条郡に接し、余呉この畔の簡素な、田舎町で、関西では冬の雪の多いことでよく知られていり。


余呉町の役場前を走る国道365号線で北陸自動車道に平行して福井方面に向かうとやがて高速道路の下を潜って、最初の集落が椿坂。



国道沿いに2~30件程度の家並みが続いて居ている長閑な寒村です。


旧村に入って人に聞いてみようとしたのですが、まったく人っ子一人見当たりません。



仕方が無いので少し視界の開けたところで周りを見渡して大きな木を探して見ることにしました。



すると旧集落を避けて走る新道脇に大きな木を発見、早速訪れて見ると桂照院跡地という掲示板がありましたが桂の樹に関する記述は何もありません。



小さな境内跡地の傍らに、この地を治めていた鈴木筑前守以下鈴木家代々の墓があり、この桂の巨木が立ち尽くしています。


幹周り7m、樹高35mと環境庁データーになっています。



桂の巨木としては物足りなさを感じてしまいますがその分、樹も若く元気一杯に見える溌剌さが感じられます。


周りの景観とともにいつまでも変わらないでくれと願うだけです。


撮影2007.6.11


MAP


 


 


 


 


 


 


 


 


應昌寺のシラカシ

2007-10-22 | 滋賀県

滋賀県西浅井町塩津中の應昌寺にシラカシの巨木が在る。


湖北を北陸に向けて走る国道8号線と湖西から湖北へつなぐ国道303号線が交わる辺り、塩津の信号を東進、旧集落へと入る。


応昌寺は地図で調べても解らず、近くの人に聞いて尋ねあてました。


しかし寺は訪ね当てても今度はシラカシの巨木が何処にあるのか解りません・・。


境内を何度かウロウロしてみたのですがやっぱり不明。


そうこうしているうちに出かけられて居られた、住職家族が帰ってこられ案内していただきました。



庫裏と本堂の間をすり抜けて裏に廻った山裾にこの大物のシラカシは根を張っていました。


山裾のがけ上から立ち上がっていて真近くまで寄る事が出来無いのでその幹周りの大きさを実感できません。



幹の根元には大きな洞があって、つる性植物が何重にも巻きついています。


周りにも杉や、雑木が重なり殆ど手入れは出来てなくあるがままの巨木です。



幹周り9m、樹齢約450年ということですが、表示板などの設備もありません


撮影2007.6.10


MAP


上古賀の一本杉

2007-10-20 | 滋賀県

 


滋賀県湖西の旧安曇川町は今では高島市の一つの町になっていますが往古、渡来系の安曇族がその勢力を伸ばしたところだといわれています。


上古賀は安曇川市街地から安曇川沿いに山手へ車で15分ほど走った集落、ここから先この杉の在る場所はさっぱりわからない。


案内板などあるわけも無く、こういう事は地元のお年寄りに聞くよりほかに手はありません。



聞いたとおりに集落から、陸上自衛隊の饗庭野(あいばの)演習場に続く山道を5~10分ばかし走るとこの巨杉に出遭うことが出来る。


車がこの杉の前まで横付けできるが、この杉の下でヤマヒルの攻撃を受けた。



女性が股を広げたような形の杉でその大事な部分には小さな祠が祀られていて、なにやらさも意味ありげで少し不気味な雰囲気の漂う巨木です。



弘法大師語ここを通った折、ここで弁当を食べ、箸にした杉の枝を地面に刺したものが成長したという伝説が残っている。




主幹の幹周りは6m、右支幹は3m、左支幹3,5m、どうしてこんな異様な樹形になっているのだろうか??。


撮影2007.6.11


MAP