巨樹、巨木巡礼

僕が訪ねた大きな樹を紹介していきます。

岡崎市夏山町 寺野薬師堂の大クス

2012-01-31 | 愛知県

巨大な根張りを顕わに見せる楠の巨木、崖面に主幹の何倍にも達するような根を下ろし、踏ん張るように力強く巨幹を支えている姿は圧巻です。

東名高速岡崎インター東方約10km、国道1号線より国道473号線へ、道なりに20分も走れば山間僻地感の強い夏山町寺野地区に入る。

国道はこの大楠のある寺野薬師堂前で大きくヘアピンカーブ、この国道を通る車は真正面にこの大楠と薬師堂の姿を目にする事になる。

国道から少し高台に有る薬師堂、その御堂に覆いかぶさるよう大枝を広げ、背後の崖一杯、異様に発達した根張りを持つ楠木。

この捩れ蠢く巨大な株元は最早根張りと呼ぶだけで良いのか?それとも主幹の下部とでも見たほうが良いのだろうか??

そんな巨楠も少し方向を変えれば、石垣越に平凡な楠の大木。

伝承樹齢1000年、樹高 36m、目通り約12m、となっていますが何処をどう計った数字なのか解りません。

しかしまあ崖下から仰ぎ見るこの巨楠の重量感と圧迫感は強烈です。

撮影2009.8.29


豊田市畝部東町 八柱(やはしら)神社の大楠

2012-01-29 | 愛知県

この地方の楠の巨木はどうしてこうも決まって下膨れの芋虫なのだろうか?? 岩盤や地下水脈が影響してるとはいうもののやっぱり異常な姿です。

愛知県豊田市東名豊田ジャンクション近くの矢作川西岸、県道239号線の天神橋手前を左折し、川端集落のドン突きにこの八柱神社が鎮座する。

やっぱりこの異様な姿の大楠もしっかり注連縄を掛けられ、神木とし大切に守られている。

この杜も矢作川の岸辺にあり、肥沃な土地なのか何本もの大楠が繁っているのが見られる。

土饅頭に角を突き出したような異様な樹姿は目通り11.6mと中々巨大ですが何処をどう計ったものか解りません。

この樹はどうしてこのよう姿に成ったのだろう??主幹が落雷や嵐で欠損、残った根元から噴出したヒコバエがその命を繋いで来たのだろうか??

この異様な姿で存在感の強い大楠は愛知県の天然記念物に指定されています。

推定樹齢1000年、(これは不明と云うに等しく、巨木の標準のように使われる)樹高21mと成っている。

この楠の巨木も桂の巨木がそうで有るようにヒコバエが世代交代を繰り返し、永遠の命を与えられた神の様にこの境内に鎮座しつづけるだろう・・

傍らに在った楠も若いながら、もうこんなにも下ぶくれ・・・・。

この地の地下には一体何があるのやら??

撮影2009.8.29


名古屋市 村上社の楠

2012-01-27 | 愛知県

まるでぶち投げられて潰れたぼた餅に大きな串を三本突き刺したような・・・とでも形容するしかない様な異様な姿の楠木です。

何処までを根張りとするのかどれを幹だとするのか??元からこんな姿じゃなかっただろうに・・・。

前回紹介の熱田神宮から南東へ約5km、市街地住宅の家並みが続く中、この楠だけのために有るような村上社の境内が有る。

村上社に社殿と呼べるほどの建物は無く簡素な小さい祠が一つ有るだけで、祭神はこの楠自信となっているようです。

往古こ地は付近を流れる天白川の渡船場で舟人目標の大楠であり、大空高くその樹冠を広げていたようです。

以上に下膨れした異様な姿の巨木も好きなのですが・・・・、此処まで異常だとちょっと身動ぎしてしまいそう。

何処をどう計ったのか??説明板には根回り13.2m幹周10.8m、樹高約20m、樹齢/約1000年と好い加減・・・。

しかし方向を変え角度を変えるとこのようにまだまだ元気一杯のようにも見える。

もう何世代も主幹が代替わりしてきたのだろう・・・・・この地で神そのものとして君臨している。

撮影2009.8.29


名古屋市 熱田(あつた)神宮の大楠

2012-01-25 | 愛知県

名古屋城より南へ約7km、市街地に往古の杜を持つ熱田神宮が有る。

熱田神宮は三種の神器の一つ「草薙の剣」を祀り、景行天皇の43年(113)創建とされる国内でも名だたる古社です。

 熱田神宮の樹林には楠の巨木が多く「熱田神宮の七本楠」として有名だそうですが、そのうち参拝者が見れるのは三本だけ、残りの四本については一般参詣者が見ることの出来ない場所に有るようです。

そんな中、誰の目にも留まる大楠がこれ、手水舎傍らに大きく木柵に囲われ、熱田神宮の神木だとされています。

弘法大師お手植えだとされる楠で樹齢1000年以上、目通り7.7m樹高20mとなっています。

愛知方面では、なぜだか株元が大きく膨らんだ巨楠が多いのですが、この楠も例に洩れずこんな状態・・・・、下部がぽっこり膨らんでいます。

ぷっくりお腹の胸には神木である証の注連縄、根元の洞の前には小さな柵が設けられ中に鶏の卵が2~3個・・・・。

この大楠には神の化身の蛇が住み着いていて卵は食事に置かれているようです。

奈良三輪大社では巳の杉が在って同じように卵が置かれているのを見た。

たまたま上部で切り込まれた枝の洞から首を出し、こちらを窺っている蛇に遭遇。

根元の洞からこの枝まできっと洞が貫通しているのだろう・・・・、また蛇はこの1匹だけなんだろうか??

この蛇を見ると何か良い事が起こるそうですが・・・、蛇には出遭えたけど、不信心の僕はどうなんだかでした。

撮影2009.8.29


名古屋城のカヤの木

2012-01-23 | 愛知県

都会の信号だらけの道路を走ることが好きでない僕が意を決して行った名古屋城。

市内中心部にあって有る意味僕にとっては遠い存在・・・、それでも救いだったのは目の前に大きな大きな駐車場があって直ぐに駐車出来た事。

<1959年再建された天守>

1945年第2次世界大戦終末期の五月、名古屋大空襲で名古屋城共々焼き尽くされたそうですが、残った幹から奇跡的に若芽を噴出し何とか今の状態まで回復したようです。

正門(大手門?)を入って直ぐ左手、余り目立たない植え込みと一緒にあってそれ程の存在感は無く、殆どの人は目もくれません。

奇跡のカヤの木と呼ばれるこの樹は、名古屋城築城以前からこの地にあり、樹齢650年、国の天然記念物に指定され、戦争の生き証人としても大切にされている。

ちんちくりんながら四方八方にその若枝を伸ばし、樹勢は決して悪くはない。

つっかえ棒が余りにも多すぎるような気もするが、瀕死の重傷から蘇ったカヤの木・・・

幹周8.1m樹高15m、戦災に遭うまでは日本有数のカヤの木だったようです。

株元はまだまだ痛々しく見えるのですが、青葉は元気溌剌そのもの様に見えます。

二度と災禍に遭うことなど無く天寿を全うさせて欲しいと願うばかりです。

撮影2009.8.29


豊田市杉本町 杉本神明神社貞観杉(じょうがんすぎ)

2011-11-21 | 愛知県

豊田市は言わずと知れた豊田自動車の企業城下町、しかしそれも市街地の広がる平野部に集中、背後に岐阜県恵那市や土岐市に隣接する膨大な山地を抱えていて近畿に住む僕にはちょっと驚き・・・。

そんな西三河高原の真っ只中、恵那市の矢作ダムよりん流れる矢作川の上流域近くに有る杉本町はまさに、その名の通りこの巨杉に因んで付けられた地名だろう???。

今は集落内を迂回するようにバイパスが集落を避けて通過しているが・・・、集落内を行く旧街道に入れば懐かしい匂いのするような家並みがあってその中央当たり、斜面に続く神明神社の表参道、石段上り口にこの巨大な貞観杉と呼ばれる巨杉が聳えている。

確か根元の巨大さは吃驚するほど!!・・・、しかし正面、この注連縄の掛けられている背後は杉皮の張りぼて、根元からかなりの高さまで洞が貫いているのだろう・・・、まるで正面から見ると八割方は洞ばかり、中の状態は解るすべも無いが???。

杉本神明神社は元、天台宗祇園寺の鎮守として元慶(880頃)年間に創建され、社頭に神木としてこの杉が植えられたといわれている。

それなら元慶杉とすべきなのだろうが?一代前の貞観杉としたのはただ単にそのネームバリューだけだったのかも??

正面は殆ど洞ばかりの様にも見えるこの貞観杉も鳥居を潜って裏に回るとその様相を一転する。

小杉を抱き抱えるようにもう一本の杉が育ち双幹の巨杉に見える。

樹齢約1100年、目通り11.8m、樹高45m、国の天然物指定。

1000年以上の気の遠くなるような命をこの地でつないで来たと思うと畏敬の念を抱かずには要られない。

やっぱりそれは特別な存在に違いない・・・、それにしてもこの環境はちょっとばかし気の毒なような気もする。

因みに愛知県下では第二位(第一位は清田の大楠)の巨木だそうです。

撮影2009.5.23


豊田市 大野瀬の子持ち桂

2011-11-18 | 愛知県

前回紹介した岐阜県上矢作から国道257号、県道20号線を経由して愛知県側へ約1時間、そこは豊田市大野瀬町、いずれまだまだ山又山の真っ只中。

国道152号線に合流すぐに「子持ち桂」の案内板があり、そのまま右手林道へと進み、もういい加減に着かないのかと思った頃、左手下方に大きな桂独特の樹影を見つけることになる。

車などお目に掛かりたくても出遭わない山間僻地・・・余裕の有る道路わきに車を乗り捨て斜面脇に作られた遊歩道を谷底めがけて降り、谷底に着くと目の前にはこんな風景。

こんな山奥にも係わらず、かなり整備が良く行き届き、行政がこの樹に寄せる意気込みが感じられる。

子持ち桂と呼ぶけど桂の古木は殆どこんな状態が常、別にこの樹だけが特別にヒコバエが多い訳でもない・・

樹齢は不明、根廻13.6m、樹高27.5mと書かれています。

主幹は既に枯れて朽ち果て、ヒコバエが世代交代・・・その数約50本、遠目にはちょっとスマート過ぎてちょっとひ弱にも・・・。

しかし水好きな桂、人里はなれた谷川と自然一杯の環境でこれからも果てる事無く世代交代を繰り返していくことだろう。

撮影2009.5.23


豊田市葛沢町 堂庭のスギ

2009-05-24 | 愛知県

先日、5月22日、岐阜県恵那市から現在は恵那市に編入された旧上矢作町を越え、奥三河地方の巨樹を追いかけて来ました。

中でもひときは異様な巨杉に出会ったので取り急ぎUPしておきます。

長野県飯田市方面と愛知県豊田市を結ぶR153号線は、飯田街道とも呼ばれて以前走ったときも行楽の車が多い道路だと感じたが

昨日もやっぱり交通量が多く、さすがに大都会名古屋周辺地域なのだと実感した。

R153号を、山間部からどんどん平野部に下ってくると足助町辺りで平坦部に出る。

左手に流れがあって最初橋を左手に入ると紅葉の香嵐渓、又足助宿場跡などがある観光地。

その脇を走るR423号線で約10分、大見橋の手前をUターン気味に山道に入ってしばらく走ると葛沢(つるさわ)の集落が見える。

集落入り口左手にこの大きな杉の木が聳えていて見逃すことは有り得ない。

一目見てこの異様な樹姿に驚嘆しないではおれない。

両足を踏ん張って、荒々しい姿で立ち尽くすような姿、それも一目見てわかるように♂のシンボルを堂々と突き立てた様にみえる。

これは根の股になった部分から顔を出した枝がいつか枯れ、こういう形になったものだと思われますが???、

誰かがいたずらでもしたのか、はたまたそういう信仰でもあるのか陽物に見えるようにわざわざ加工した跡も確認できる。

この地は冬には雪が多いのか裏杉そのものの異様な姿ですが石段を登って裏側に廻って見るとまったく別の印象で、正面のような荒々しさは微塵もなく穏やかな姿です。

この差はいったい何なのだろうか??、正面は荒々しい大自然に立ち向かい、裏は木立に囲まれた温室育ちでもあるかのようです。

巨根の下部には十一面観音、馬頭観音?、青面金剛、地蔵石仏が一列に立ち並らんでいる。

この杉の表示板には杉の固有名称もなく、なんら指定もないようでちょっと拍子抜け。

境内には薬師堂、石段上には稲荷神社が在って、地元では堂庭の杉と呼び慣わしているようです。

目通り約8.6m、樹高38m、樹齢は不明

撮影2009.5.23

MAP