巨樹、巨木巡礼

僕が訪ねた大きな樹を紹介していきます。

高梁(たかはし)市  祇園寺の天狗杉

2011-04-30 | 岡山県

岡山県西部の高梁市、国道313号線有漢(うかん)町から西側の祇園山に林道を駆け登っていくと、その頂上付近に補陀落山感神院祇園寺と言う古刹が有って、「祇園寺の天狗杉」と呼ばれる巨杉がまさに天を突く様に立ち尽くしている。

今では山門直前まで車で行きつくことが出来るが、車のない時代には人里遠く離れて孤立、参詣もままならなかったのでは無いだろうか??

祇園寺は弘仁3年(812)に空海が開いたと伝えられる古刹で平安時代に興隆した山岳仏教の姿を今も色濃く残し神仏一体化した境内になっている。

明治政府の神仏分離政策もこんな隔絶したような山中までは及ば無かった様で往古の姿を今に良く伝えている。

中央には千手観音を本尊とする本堂(観音堂)があり、向かって左手一段高く牛頭天王を祀る鎮守社(祇園社)が有り、写真のように観音堂背後の祇園社脇にこの祇園杉が聳えている。

「天狗大杉」の名は天狗がこの大杉で羽を休めたと言う伝承に元づくが一方、弘法大師空海の手植えだという伝承もあり推定樹齢1000~1200年と言われている。

尤も樹齢不明の老巨樹には当たり前のように樹齢1000年と冠されているものだが・・・

いくつにも枝分かれしたこの巨杉は本堂の千手観音に因んで千手杉と見る向きも有るとか。

目通り8.5m、樹高37m、樹勢は衰えを見せず、主幹、根元にもこれと言った痛手は無さそう。

神と仏が一緒に守ってくれているのだろう・・・・

岡山県指定天念記念物。

撮影2009.3.20



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。