goo blog サービス終了のお知らせ 

YS Journal アメリカからの雑感

政治、経済、手当たり次第、そしてゴルフ

イスラエル軍のよるガザ支援船の拿捕

2010-06-02 10:15:27 | 中東問題
イスラエル軍のよるガザ地区へ向かっていた国際支援船団の拿捕で、イスラエルに非難が集中している。しかし、イスラエル軍の行為は決して突発的な行動でも、支援活動への軍事行動でもないので、背景を含めて理解しておく必要であろう。また、オバマ就任以来のアメリカ謝罪外交、親イスラム圏、イスラエルとの関係悪化の悪影響で、具体的な事象として発現していると思われるので、日本にとっても遠い対岸の火事ではなく、中国、北朝鮮、台湾を巡り、相似形の問題が起こる可能性がある事を考える必要がある。

国際支援船団の活動について、イスラエルは以前からハマス等のテロ組織に武器を提供しているとの疑惑を持っており、港に封鎖線を設定し、入港に関しては検問を続けていた。今回は、船団が意図的に封鎖線を超え、イスラエル軍による拿捕活動を誘った上で、イスラエル兵士を襲撃し、イスラエル軍は正当防衛的に防戦したに過ぎ無い。

背景には、支援物資は、エジプトやイスラエル(そうです、イスラエルを)経由して、ガザ地区に届いており、わざわざ、支援船団を送る必要は無いのである。

国際支援船団については、トルコの関与が、示唆されている。船団の死傷者がトルコ人であるののももっともである。では、なぜトルコなのかという事であろう。最近トルコで思い出されるのは、イランと核燃料をトルコとブラジルに搬出する合意をしたニュースであろう。トルコのアメリカ主導のイランへの経済制裁を阻止する意図が考えられている。トルコは、現政権が急速にイスラム原理主義に傾倒しているという事実もある。(ブラジルの意図については?)

トルコはイラクと国境を接しているだけに、クルド人の問題を始め、敵の敵は見方という事もあり、イランとは利害が一致している。中東で唯一の民主主義、非イスラムのイスラエルは当然の事、伝統的にイスラエル支援を続けているアメリカも、イラク問題も絡み、トルコは快く思っていない。その上で、一気にイスラム圏の主導権を握ろうという意図もあると思われる。

イランの核燃料、今回の国際支援船団と、トルコが矢継ぎ早に国際社会での反アメリカと思われる行動を始めた要因として、オバマ大統領の謝罪外交とメキシコ国境問題にみられる人権重視の弱腰外交が挙げられる。つまり、何をやってもアメリカはトンチンカンな対応しか出来ないと読み切られているのである。悲惨な事に、いつもの様にオバマ大統領は事実関係を確かめもせず、イスラエルに抗議を、そして何と、トルコにお悔やみの電話をしている。トルコ首脳は、オバマ阿呆ぶりにに高笑いをしているであろう。

なんで、これが日本に影響するかと言うと、中国がやっぱりアメリカを試そうとすると思われるからである。あのクリントンでさえ、中国軍が台湾の近くで大演習を行った時は、空母を台湾海峡に派遣して中国を牽制している。北朝鮮は中国が抑えていると思われるが、中国がちょっとだけ頷いたら、北朝鮮もちょっとだけ変な事をして、アメリカの出方を味見したりするであろう。

さて、普天間問題は元の鞘におさまり、一人騒いだ鳩山は辞任しそうであるが、そんな枝葉末節の事はどうでも良いのである。もし、小沢が本物であれば、この重要な時期であるからこそ首相になって参議院選挙などは放っといて、国際情勢、特にアジア情勢の安定化に命を掛けるべきである。

長い目で見る気なら、現在、護憲派や不戦平和を唱えている人々が、中国の軍事圧力が日本に掛かる様になったとたんに、詭弁を弄して転向する姿を拝める事が出来ると思う。人間は恐怖に駆られると狂うのだ。だから本当の恐怖がやってこない様に手を打たなければならないのである。

ガザ地区、イスラエル、トルコと全く関係無い国々の出来事であるが、日本の平和に多大な影響がある事が起きている事を、政治家は認識すべきであろう。

日本の政治家よりも、もっと酷いのは、唯一の大国であるアメリカがちょっとフラフラするだけで、こんなに世界は不安定になる事をまだ分かっていないオバマであろう。ヒラリーも似た様な事を言っているので、結局民主党は、税金のバラまき、無駄遣いする事以外は出来ない人々の集まりになってしまった。

最後に今回の事件のタイミングであるが、今週イスラエル首相が米国を訪問しオバマ大統領と会見する予定であったが、対応の為に緊急帰国している。偶然でなければトルコも結構したたか、侮れない。

イライラ戦争再発か?

2009-12-20 12:29:00 | 中東問題
アメリカ国内では健康保険改革の大詰め、国外ではコペンハーゲンでの意味の無い大騒ぎの間に、イランがちゃっかりイラク国境を越えて小さな油田を押さえました。イラクも鈍いながらもやっと軍隊を出したことで、睨み合いが始まりました。

何でもかんでも、オバマ政権が悪いとは言いませんが、図らずも昨年の大統領選の最中に今の副大統領であるバイデンが、世界はオバマを試すだろうという予感(予言?)が当たってきている感じです。

先の国連でのイラン大統領や、コペンハーゲンでもベネズエラの独裁者チョベス大統領が、アメリカに対して言いたい放題をしている事の延長線上に、このイランのイラク侵攻が有ると思います。アメリカも舐められたものです。

オバマ大統領が対イランへの軍事的なオプションを持っていない事を、読まれている感じです。折角イラクからの撤収を始めたのに、戦略の変更を迫られるかもしれません。イランの核兵器開発を巡って、イスラエルとの関係もギクシャクしており、ヘタをすると泥沼になりかねません。

アメリカに限らず、ヨーロッパ(NATO)のどこかで規模の大きいテロが起こると、オバマ政権がアメリカ安全を確保出来ないという批判が噴出すると思います。もし、そうなれば、再選されないどころかアメリカの軍事、外交の大方向転換が起こる様な気がします。

オバマ大統領の無能ぶりが、アメリカでは著しい人気の陰りとして,世界では独裁者たちの挑発のかたちで証明されつつ有ります。

先のイライラ戦争もノーベル平和賞受賞したカーター大統領の時に勃発しております。


追記

方向が政治的な方に行ってしまいましたが、石油の値段はどうなる事やら。イランは人口が6千万以上なので石油で国民生活をさせている構図が続いております。石油の値段は高い方が良いと思っていると思います。まさか、同じく石油の価格を上げたいロシアが裏で何かやっているのでしょうか?それではまるで冷戦時代に逆戻りじゃないですか。それとも、ドバイでこけたアラブ首長国連邦が、やはり石油の高騰を画策しているのでしょうか?

この辺スッキリ納得出来る陰謀説お待ちしております。

イスラエル首相の国連演説と日本の対応

2009-09-26 11:43:18 | 中東問題
昨日国連で、イスラエル首相が演説を行った。

まずは、イスラエル首相は、自国民、世界のユダヤ人を代表して、国連と各国に対して、イラン大統領が、前日に国連で演説した事自体への非難からであった。以前からイラン大統領は、ナチのユダヤ人大虐殺を否定しており、又、イスラエル殲滅する発言も行っているので、このようなイスラム原理主義の独裁者に演説を許す事に対して、恥知らずとの強い言葉を発していた。

その上で、ある特定の国、人種への憎悪が、そこで留まらず際限が無い事を、歴史が証明している事を述べ、イランのイスラエルへの脅威は、世界、特に非イスラム国への脅威であると訴えた。

イランが核兵器を持てば、イスラエルに対して使用する可能性が高い事を理解しており、核開発の完成前に各施設の空爆を真剣に考えている。

折から、イランで2番目の核施設の存在が今日明らかになった。オバマ大統領も緊急声明を出したが、これまで以上に強く話し合いを求めていくというもので、全く迫力に欠けるものであった。

もし、イランが核兵器を持てば、使用する可能性は、現在の核兵器保有国(そこも基本的に大国)の比ではないであろう。イランに核兵器は、跳ね上がりのチンピラが拳銃を持つようなものである。もし、イランが核兵器を使用すれば、一気に世界情勢は不安定になり、下世話な所では、まず、石油価格の高騰もしくは石油危機が訪れる可能がある。

日本では、イランの核兵器開発の危険性をどう考えているのだろう。今更、イスラエルの空爆を後押しするなんて露骨なことは出来ないにしても、アメリカにイスラエル支援もしくは、アメリカ自体がm話合いではなく行動を起こす様に、喝を入れるべきだと考える。

イランの件は、先々北朝鮮の核兵器開発をどう辞めさせるかの、モデルケースと考えるべきである。その過程で、アメリカだけではなく、6ヵ国協議のメンバーともっと深い連携が出来る機会と考えるべきである。
    
冷静に見ると、軍事力と経済力の相対的低下で、アメリカの影響力が落ちてきているので、世界は不安定化してきている。よって、日本も明確に軍事力を持つ事を考える時期に来ていると思う。

世界には、日本人の想像を超えた悪いやつらが、とんでもない事を考えており、その上、核兵器を持とうとしているのである。日本人みんなが、友愛精神で、やられたらやられっぱなしの覚悟だとは考えら無いので、そのようにならないように準備が必要だ。