円通院は瑞巌寺の西隣にあり伊達正宗公の孫光宗の霊廟です。
光宗は文武両道に優れていましたが正保2年(1645)19歳の若さで亡くなりました。
ここの三慧殿には支倉常長がヨーロッパから伝えた西洋文化の影響が強く厨子の右側の内部には日本最古といわれる
西洋バラが描かれています。通称「バラ寺」とも呼ばれています。
さて、この円通院は紅葉の名所としても知られています。こちらに来るときネットで調べましたら「見ごろ」ということでした。
円通院の山門は切妻造茅葺の薬医門です。本堂とともに松島町の文化財に指定されています。
先ずは石庭へ
三慧殿(さんけいでん)
三慧殿は、技術の粋をつくした伊達家屈指の建築物で国の重要文化財に指定されています。その厨子には支倉常長が西洋から持ち帰ったと伝わるバラの絵が描かれており、円通院はこのバラを題材にした庭のある「バラ寺」として知られております。(円通院HPより)
心地池 本堂大悲し亭の前にある 池でお寺の方がライトアップに備え池の掃除をされていました。
本堂大悲亭は光宗君の江戸納涼の亭で愛息の早逝を悼んだ忠宗公が解体移築したものです。
時間も4時半近くになりました。ライトアップ期間中は昼の拝観は4時半までです。ここで私達はいったん外に出ました。
ライトアップは5時半からです。その間、お菓子屋さんで一休みしました。
東北の夕暮れは早いですね。まだ4時半だというのにあたりが暗くなってきました。福岡はまだ明るいですが 1時間以上違うみたいです。
円通院の紅葉のライトアップは5時半からということで5時10分になりましたのでお菓子屋さんを出てゆっくり円通院に向かいました。
開園前だというのに円通院の前は長い行列ができています。ライトアップは別に入場券(500円)が要り隣の食堂で購入しました。
円通院ライトアップの写真があまりにも多いので下記のデジブックに投稿しました。
クリックしてご覧ください。
タイトル「円通院のライトアップ」
http://www.digibook.net/d/83c4cdb3901daa9033eb4d04a6ab5a5e/?viewerMode=fullWindow
円通院を出たのが6時10分前。仙石線の時刻表を調べると6:04があります。
急いで駅に戻りどうにかこの電車に間に合いました。
仙台駅に着くともう夕食の時間です。
仙台というとすぐ「牛タン」が浮かんできます。
仙台駅構内の牛タン屋さんへ。5~6人ぐらい並ばれていましたが5分ぐらいの待ち時間で入りました。
明日は仙台市内を35km歩きます。ちょっと贅沢に「牛たん焼極定食」を注文しました。
明日は、杜の都せんだいツーデーウオークです。頑張るぞ エイエイオー
毎年、よっくんさんがレポートして下さる「九年庵」を思い出しながら読みました。
ずんだ餅は美味しかったでしょう。
私が初めて仙台を訪れた時は「グルメツアー」で、ホテルに泊まり、夕食は料亭の味に満足しました。
例年より紅葉の時期が遅れたのが良かったですね。
宮城の方では、円通院の紅葉ライトアップを楽しみにしている方が多いんですよ!
デジブック 夫と一緒に楽しませていただきました!
DBの素晴らしい紅葉を楽しませて頂きました
ありがとうございました
でも、もう少し電車の時間が有ったらゆっくり見れたかもしれないですね
でも、丁度見ごろの時だなんて、日頃の行いですよ きっと(笑)
でも、ずんだ餅や牛タンもとっても羨ましい
よっくんさんのご説明で改めて「ふむふむ」 (笑)
牛タン・ずんだ たまらないね!
セロリ~さんから事前に円通院の紅葉と教えて頂きました。行った日はまだ七分ぐらいでしょうか、今年の紅葉は遅れていますね。
そうですね、今年の紅葉は遅いみたいですので綺麗な紅葉が見れたのでしょうね。
ブログを書いていると沢山写真がありましたのでデジブックにしました。
やはり日頃の行いのせいかな?((^O^)
牛タンは厚くて柔らかでした。
美味しかったです。
ずんだは賞味期限があまりなく代表で食べて来ました。仙台も美味しいものが多いですね。
伊達家は62万石ですか?我が福岡の黒田家よりも多いです。
本場の牛タンは肉が厚くて美味しかったです。