9/15(日)北海道ツーデーマーチ2日目。2日目は、火山風(やまかぜ)コース。天気予報では時々雨の予報ですのでリュックに傘とポンチョを入れております。
30k、20kコースはスタートが7:00ですので比テルの朝食も食べないできました。(洞爺湖のホテルの朝食時間は6:45からですので食べるとスタート時間に間に合いません。ホテルに朝食時間を早めてもらうよう交渉しましたが駄目でした)
7:00 30k、20k同時スタート。
明治新山というのもあるそうです。(右側の小高い山) 四十三山(よそみやま)、あるいは明治新山(めいじしんざん)は、北海道有珠郡洞爺湖町と壮瞥町の境界、洞爺湖の南岸に位置する標高252mの火山である。 有珠山の1910年(明治43年)の噴火活動によって形成された側火山である。デイサイト質の粘性の高い溶岩が地下から推上し、土壌を持ち上げて作られた潜在溶岩円頂丘。 形成当時は各所から盛んな噴気が見られたが、
21世紀初頭の現在は全山を落葉広葉樹林に覆われ、一部で弱い噴気活動が見られる程度である。(奥洞爺温泉郷HPより)
約5km地点が30kと20kの分岐点。
このあと壮瞥(そうべつ)梅公園へ向かいます。
壮瞥梅公園には、約300本ほどの梅林があります。梅の時期にはきれいでしょうね。
梅公園頂上には、昭和新山、反対側には洞爺湖が見渡せます。
公園頂上からは今度は、急な下り坂。途中、倒木もありました。
梅公園から降りてくると田園地帯が広がってきます。
道の駅壮瞥情報館が給水所です。地元のミニトマトが振る舞われました。壮瞥町では「昭和新山国際雪合戦」があるそうです。
田圃では、稲刈りが行われていました。北海道のお米というと「ゆめぴりか」「ななつぼし」でしょうか?意外にも北海道のおコメの生産は全国第2位(1位は新潟県)だそうです。
横綱北の湖記念館の所がチェックポイントです。ここでは、壮瞥町のリンゴ、ブドウなどが振る舞われました。
チェックポイントを出るとまた上り坂です。この辺りからポツポツと雨が降ってきました。傘を出してのウォークです。
洞爺湖湖畔遊歩道に戻ってきました。
11:00 ゴールしました。3時間55分で20kmを歩きました。
今日はゴールでトウモロコシのサービスがありました。本場のトウモロコシはおいしいです。2日目の参加者は508人。2日間で1215人の参加です。
ゴールした後、温泉のサービス券を持って万世閣ホテルで汗を流しました。やはり温泉は最高です。
また、いつか機会があれば参加したいです。
やっぱり、風景が九州とは違いますね
お振る舞いも美味しそう(やっぱり目が行きます (笑))
私たちもいつかは歩いてみたいですね~夢です
温泉♨も満喫されたのかなぁ?
4か月も札幌を離れていました。
その間に2度も来道されていたのですね。
洞爺湖ウォーク、来年もあるのでしょうか。
いいコースですね。
次回の参加目指してウォーキング再開したいと思います。
北海道ツーデーマーチ2日間ともどうにか20km完歩しました。気温も九州と比べ低かったのでとても歩きやすかったです。(汗は結構かきましたが・・・)
私達もまた参加したいと思っています。今度はウィンザーホテルに泊まろうかな?(笑)但し、宝くじが当たったらの話です。
そうです。御留守の間に7月旭川、そして今回の洞爺湖と2回北海道に行きました。今回は12日夕方札幌に到着し、翌日は札幌からレンタカーで洞爺湖に向かいました。
札幌では、駅ビルの中にある回転すし屋さんに行きました。1時間半待ってやって座ることができました。ここでも外国の方が多かったです。15日は、すすきののホテルに泊まりました。すすきのは人が多いですね。翌日の早朝すすきの周辺を散歩しましたが、朝4時ぐらいなのに若い人が徘徊されていました。カラスも多かったです。
北海道ツーデーマーチは9月の2週目の土日に行われます。昨年は胆振地震で中止になりましたので今回は参加者も多かったです。いいウォーキングコースです。是非ご参加ください。