goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

楽しいウォーク「二丈、桜と菜の花・海のハーモニーウォーク」(糸島市二丈町)

2025-04-13 05:52:52 | ふくおかウォーキング協会

4/9(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「二丈、桜と菜の花・海のハーモニーウォーク」でした。

最近。、地元のテレビなどで「桜と菜の花・海(玄界灘)のハーモニー」が桜の穴場スポットとして話題になっています。

今日のウォークは、その光景を見に行こうと計画しました。肝心の桜は、今秋月曜日の強風で散っているかもしれません。

集合場所は、JR大入(だいにゅう)駅。参加者は、24名。

この大入(だいにゅう)地区は、商売をされている方には、縁起のいい名前ですが、「大入(だいにゅう)」の地名は、大きな入り江であった地形に由来します。
元和2(1616)年に塩浜が1町、干拓によって開かれて、福井村などから移住してできた村だそうです。北に新田、西に新開と呼ばれる小字地名が残ります。

今日のマップ

 

9:30 スタート

 

 

 

養円寺で休憩、休憩後スタート

 

山道を歩きます。

 

途中、「バクチの木」があります。

樹皮は灰白色で、絶えず古い樹皮が長さ数10cm程度のうろこ状に剥がれ落ち、黄赤色の幹肌を現す。本種の名は、これを博打に負けて衣を剥がれるのにたとえたことに由来する。

葉は10~20cmの長楕円形で深緑色。縁には鋭鋸歯。洋紙状革質。葉柄の上部に一対の腺がある。秋、径6mmの白色の五弁花を葉腋に出る短い花穂に密につける。果実は黒紫色で、

翌年初夏に成熟する。(ウィキペディアより)

 

桜並木の広場があります。残念ながら、桜は散っていました。

 

ゆらりんこ橋駐車場

これから「ゆらりんこ橋」を渡ってみます。

 

ゆらりんこ橋」は、加茂川上流にかかる1本のワイヤーで吊られた全長100mのつり橋。眼下に玄界灘や棚田を見ながら、春は駐車場周辺の桃の花、6月初旬にはホタルの乱舞、夏は水遊び、

秋は紅葉など、四季を通じて自然を体験できる憩いの場です。
またここから二丈渓谷を経て、加茂神社や真名子木の香ランド二丈岳・女岳へのハイキングコースの入り口となっています。橋から2キロほど遊歩道を歩いたところにある「明神の滝」周辺は

二丈渓谷の紅葉スポットとして人気です。

  

  

 

 ゆらりんこ橋から絶景のポイントに移動します。

 

この写真を見ていると、まさに桜と菜の花・海(玄界灘)のハーモニーですね。

地元の方がこの光景を維持されているんですね。

駐車場に戻り、下りていきます。

 

歩いていると民家の庭先には、シャクナゲ・ハナミズキが咲いています。

  

大入駅の横から大入海岸に向かいます。

 

白山神社を通りゴールの大入駅に向かいます。

 

 

12:00 大入駅にゴールしました。