放射能警戒 鹿島、仙台が無期限活動休止
東日本大震災の影響で3月の公式戦が中止となったJリーグで、鹿島が15日、活動を休止した。鹿島の井畑滋社長(59)は「風の影響で流れてくる。選手たちは敏感になっている」と東京電力の福島第1原発の放射性物質漏れを警戒したことを理由の1つに挙げた。仙台も活動を取りやめた。
鹿島はオリベイラ監督や外国人選手の一時帰国も決定。井畑社長によると震災で損壊したカシマスタジアムは修復に約3カ月かかる見込みで断水や食料不足もあり、本拠地の茨城県鹿嶋市付近での活動が困難と判断した。休止期間は未定。
最も被害が大きい仙台について、Jリーグの広報担当は「安全な場所へ逃げるようにということ。生活を確保するのに精いっぱいで(休止期間が)いつまでというのを決める状態にはないようだ」と説明した。
東日本のクラブには練習中止の動きが相次ぎ、浦和は21日までの全体練習を取りやめた。浦和によると仙台市出身の青山隼選手(23)は15日、家族を呼び寄せるため地元に向かった。鈴木啓太主将(29)は被災者支援のため、各選手のスパイクなどをチャリティーオークションにかけ、収益を被災地に寄付する考えを示した。
J2勢は栃木が宇都宮市内の練習場を使用できなくなったことなどで16、17日をオフとした。千葉は15~20日の全体練習を自粛し、東京は16~18日の練習を休みと決めた。
[2011年3月16日5時55分]
鹿島、震災で無期限活動停止
鹿島は15日、震災で被害を受けた東京電力福島第1原発からの放射能放出などの影響により、トップチームの無期限活動停止を決めた。この日、選手たちはクラブハウスに隣接するグラウンドで非公開練習を行う予定だった。同グラウンドでは被災後初練習だったがミーティングのみで終了し、解散となった。取材に応じた選手会長の日本代表DF岩政大樹(29)は「被災は終わってない。2次3次災害もあるし、プレーは二の次です。まず、生きていかないといけない。(被害の大きい)福島とも近い環境なので、(練習はしばらく)難しいでしょうね」と答えた。ブラジル人スタッフ、選手は一時帰国し、日本人選手も実家などに移動し、再開を待つことになった。
[2011年3月16日8時22分 紙面から]
鹿島、無期限活動休止…震災の被害甚大
2011.3.16 05:01

14日に練習を再開した鹿島は、一夜明けると再休止が決まった
J1鹿島は15日、3月中のJリーグ公式戦中止を受け、活動を再休止することを決定した。期間は未定で、放射能漏れの警戒も理由の1つという。オズワルド・オリベイラ監督(60)やブラジル人選手らは帰国し、日本人選手も安全な場所に移動するため、チームはいったん解散する。名古屋もドラガン・ストイコビッチ監督(46)の離日が決まるなど、動きは各クラブに波及している。
14日の練習再開から一夜。鹿島が活動休止を決めた。期間は未定だ。この日は事情説明が行われた後、チームは解散。オリベイラ監督やFWカルロンら3人のブラジル人選手、ブラジル人スタッフは帰国することになった。
日本人選手は東京方面へ移動したり実家に身を寄せるなど、安全な場所で練習再開を待つ。宮城出身のMF遠藤、岩手出身のMF小笠原ら震災被害が大きい地方の出身選手については、クラブ側は「どこに行くかは個人のプライバシー。明かせない」とした。
本拠地の茨城・鹿嶋市は11日の東日本大震災で震度6弱を記録。主要な国道は津波で冠水し、市内では断水が続く。ガソリンの供給は滞り、飲食店やスーパーが一部閉店するなど食料も不足している。練習場のクラブハウスも断水状態で、地震発生から2日間は練習を中止していた。
新たな恐怖も襲う。鹿島のクラブハウスは、放射性物質が漏れ出した東京電力福島第1原発から直線距離で約168キロ。クラブの井畑滋社長(59)は、「風の影響で流れてくる可能性は十分にある。選手は敏感になっており、ストレスも大きい」と話す。
また、カシマスタジアムは、原発事故で避難指示が出た住民の待避先にと打診を受けた。損壊のため見送られたが、安全が確認されれば受け入れ先になる可能性もある。
「現時点では、いつから練習再開ということは決められない。他のクラブとは違う状況だ」と井畑社長。先は見えず、不安は募るばかりだ。(佐藤ハルカ)

東日本大震災の被害を受けたカシマスタジアム。スタンドの椅子が飛び散った(鹿島アントラーズ提供)
鹿島「節電中に試合をやっていいのか、ということもある」

手すりごと崩落した鹿島カシマスタジアムの階段(鹿島アントラーズ提供)
Photo By 提供写真
東日本大震災の影響で、鹿島が無期限のチーム解散に追い込まれた。
4月2日のリーグ名古屋戦(豊田)はもちろん、同6日のACL水原三星戦(水原)も実施が極めて厳しい状況。
試合再開の見通しは全く立たず、井畑社長は「4月2日に試合再開はできないと理事会で伝えた。ナイターでなくても試合をすれば電気をたくさん使う。節電が必要な中で試合をやっていいのか、ということもある」
[ 2011年3月16日 07:44 ]


3カ月程度かかる 鹿島 メド立たないスタジアム修復

破損した鹿島カシマスタジアムのメインスタンド2階席(鹿島アントラーズ提供)
Photo By 提供写真
東日本大震災の影響で、鹿島が無期限のチーム解散に追い込まれた。
天井からの落下物やコンクリート部分の亀裂などがある本拠カシマスタジアムの修復には3カ月程度を要する見通し。近日中に建設業者と設計事務所が修復プランを立てるが、カシマスタジアムは安全が確保できれば福島第1原発周辺住民の避難場所に指定される可能性もあり、すぐに復旧作業に着手できるかも不透明だ。現時点でクラブは代替地での試合開催も考えていない。
[ 2011年3月16日 07:44 ]
鹿島、苦渋のチーム一時解散 ホームタウンにいられない
J1鹿島が15日、一時解散を決断した。東日本大震災によりホームタウンの茨城・鹿嶋市は現在も断水状態で余震が続いており、北隣の福島県では原子力発電所が放射能漏れ。チームは15日のミーティング後に解散し、オズワルド・オリヴェイラ監督(60)を始め外国人選手はブラジルに帰国した。Jリーグは14日に3月全試合の延期を発表したばかりだが、鹿島の井畑滋社長(59)は「とても4月2日の再開はできない」と危機感を示した。
鹿島の被害状況は予想以上に深刻なものだった。この日、都内のJFAハウスで行われた臨時合同実行委員会に出席した井畑社長は「洗濯やシャワーができず、食事も満足に取れていない状況が4日間も続いている。選手の精神的負担は相当です」と説明した。
鹿嶋市内の断水は2週間から1か月間続くとも言われ、ほぼすべての飲食店が休業し、ガソリンスタンドも品切れ状態。14日には計画停電も実行された。日常生活に大きな支障が出ていることから、シーズン中では異例となる一時解散を決断した。
チームは14日に市内の別グラウンドで練習を再開したばかりだったが、仙台市出身のMF遠藤康は「走りながらも(震災が)頭から離れない」と複雑な心境。15日からはクラブハウスのグラウンドに戻る予定だったが、十分な安全確認が取れないことからミーティングのみで解散に。自宅に残るか、実家や知人の家などに移動するかは本人の意思に任せているという。
また、鹿嶋市から約150キロ北にある福島第1原発事故の影響で、茨城県内では最大で通常の100倍程度の放射線量が観測された。井畑社長は「風の影響で流れてくる可能性はある。特に外国人は敏感になっている」と危機感を強めた。ホームのカシマスタジアムは、スタンドの壁がゆがんで隙間が空くなど大きな被害が。関係者の目視では使用可能になるまで「長くて3か月」かかるという。練習場も照明鉄塔の基礎部分が隆起しており、すぐに使用するのは難しい。2年ぶりの王座奪回へ、大きな困難が立ちはだかっている。
(2011年3月16日06時01分 スポーツ報知)
茨城県がカシマスタジアムの避難場所化要請…鹿島
鹿島の井畑社長は15日、本拠地のカシマスタジアム(鹿嶋市)を被災者の避難場所とするよう茨城県から要請を受けたことを明らかにした。スタジアムは一部損傷があるため、クラブ側は「現時点で安全を確保できていない」として一時保留。それでも井畑社長は「人命が最優先。今後もこの状況が続くなら、避難場所にすることを考えなければ。アンテナを高く張って対応したい」と話した。同スタジアムは茨城県が所有し、鹿島が指定管理者として運営管理している。
(2011年3月16日06時01分 スポーツ報知)
鹿島、チーム一時解散…期限決めず活動休止

震災被害を受けてチームの一時解散を決めた鹿島・井畑滋社長=東京・文京区のJFAハウス
東日本大震災の被害に見舞われたJ1鹿島が、チームの一時解散を決めた。15日、茨城・鹿嶋市内でのミーティングで選手に伝え、オズワルド・オリベイラ監督(60)と外国人選手は帰国、日本選手は安全な地域に移動することになった。井畑滋社長(58)はこの日、東京・文京区のJFAハウスで行われた臨時合同実行委員会に出席。スタジアムの破損状況を報告し、現段階で目標としている4月の再開が困難であることを伝えた。
◇ ◇
鹿島が解散した。井畑社長は「まだ茨城南部を震源とする地震もある。選手の心のケアも大事。チームを解散することを決めた。外国人選手は帰国させます」と説明。Jリーグが目指す4月の再開についても「不可能じゃないか」と話し、期限を定めず活動を休止する。
被害状態は深刻だ。市内では断水が続く。クラブハウスは天井崩落、水道管破裂。一部が隆起したグラウンドには液状化現象も見られ、使用不可能。カシマスタジアムも屋根や照明、スタンドが破損しており、建設業者と設計事務所が意見交換した上で数日中に被害状況を出すという。同社長は「目視で、長くて(完全復旧まで)3カ月かな」と話した。
リーグ再開に当たっては、あくまでホームでの開催にこだわる。「エリア限定で、ホームスタジアムで開催することを考えている」と、スタンドを部分開放して観戦してもらうプランを示した。
その一方で、福島原発の放射能漏れ問題では、14日にカシマスタジアムが避難先の一つとして要請された。「人命救助が第一だと思う」。被害拡大の場合はもちろん、リーグ戦より優先させる。
同社長は16年前の阪神・淡路大震災でも被災した。「日ごとに状況は悪化している。復旧と復興は違う。2週間では復興までいかない」。深刻な状況が続き、復旧もままならない現状。自らの被災経験から、復興といえる日までの再開は時期尚早という考えだ。
(2011年3月15日)
選手のこと、チームのことを考慮し、状況を整理すれば、クラブの下した決断は至極当然のことである。
無念なのはファンではなく選手・監督本人である。
彼らの気持ちを思い、今は静観すべきであろう。
安易な意見などには耳を貸しておる場合ではない。
いつの日か、陽が昇るように復興する日を夢見たい。
東日本大震災の影響で3月の公式戦が中止となったJリーグで、鹿島が15日、活動を休止した。鹿島の井畑滋社長(59)は「風の影響で流れてくる。選手たちは敏感になっている」と東京電力の福島第1原発の放射性物質漏れを警戒したことを理由の1つに挙げた。仙台も活動を取りやめた。
鹿島はオリベイラ監督や外国人選手の一時帰国も決定。井畑社長によると震災で損壊したカシマスタジアムは修復に約3カ月かかる見込みで断水や食料不足もあり、本拠地の茨城県鹿嶋市付近での活動が困難と判断した。休止期間は未定。
最も被害が大きい仙台について、Jリーグの広報担当は「安全な場所へ逃げるようにということ。生活を確保するのに精いっぱいで(休止期間が)いつまでというのを決める状態にはないようだ」と説明した。
東日本のクラブには練習中止の動きが相次ぎ、浦和は21日までの全体練習を取りやめた。浦和によると仙台市出身の青山隼選手(23)は15日、家族を呼び寄せるため地元に向かった。鈴木啓太主将(29)は被災者支援のため、各選手のスパイクなどをチャリティーオークションにかけ、収益を被災地に寄付する考えを示した。
J2勢は栃木が宇都宮市内の練習場を使用できなくなったことなどで16、17日をオフとした。千葉は15~20日の全体練習を自粛し、東京は16~18日の練習を休みと決めた。
[2011年3月16日5時55分]
鹿島、震災で無期限活動停止
鹿島は15日、震災で被害を受けた東京電力福島第1原発からの放射能放出などの影響により、トップチームの無期限活動停止を決めた。この日、選手たちはクラブハウスに隣接するグラウンドで非公開練習を行う予定だった。同グラウンドでは被災後初練習だったがミーティングのみで終了し、解散となった。取材に応じた選手会長の日本代表DF岩政大樹(29)は「被災は終わってない。2次3次災害もあるし、プレーは二の次です。まず、生きていかないといけない。(被害の大きい)福島とも近い環境なので、(練習はしばらく)難しいでしょうね」と答えた。ブラジル人スタッフ、選手は一時帰国し、日本人選手も実家などに移動し、再開を待つことになった。
[2011年3月16日8時22分 紙面から]
鹿島、無期限活動休止…震災の被害甚大
2011.3.16 05:01

14日に練習を再開した鹿島は、一夜明けると再休止が決まった
J1鹿島は15日、3月中のJリーグ公式戦中止を受け、活動を再休止することを決定した。期間は未定で、放射能漏れの警戒も理由の1つという。オズワルド・オリベイラ監督(60)やブラジル人選手らは帰国し、日本人選手も安全な場所に移動するため、チームはいったん解散する。名古屋もドラガン・ストイコビッチ監督(46)の離日が決まるなど、動きは各クラブに波及している。
14日の練習再開から一夜。鹿島が活動休止を決めた。期間は未定だ。この日は事情説明が行われた後、チームは解散。オリベイラ監督やFWカルロンら3人のブラジル人選手、ブラジル人スタッフは帰国することになった。
日本人選手は東京方面へ移動したり実家に身を寄せるなど、安全な場所で練習再開を待つ。宮城出身のMF遠藤、岩手出身のMF小笠原ら震災被害が大きい地方の出身選手については、クラブ側は「どこに行くかは個人のプライバシー。明かせない」とした。
本拠地の茨城・鹿嶋市は11日の東日本大震災で震度6弱を記録。主要な国道は津波で冠水し、市内では断水が続く。ガソリンの供給は滞り、飲食店やスーパーが一部閉店するなど食料も不足している。練習場のクラブハウスも断水状態で、地震発生から2日間は練習を中止していた。
新たな恐怖も襲う。鹿島のクラブハウスは、放射性物質が漏れ出した東京電力福島第1原発から直線距離で約168キロ。クラブの井畑滋社長(59)は、「風の影響で流れてくる可能性は十分にある。選手は敏感になっており、ストレスも大きい」と話す。
また、カシマスタジアムは、原発事故で避難指示が出た住民の待避先にと打診を受けた。損壊のため見送られたが、安全が確認されれば受け入れ先になる可能性もある。
「現時点では、いつから練習再開ということは決められない。他のクラブとは違う状況だ」と井畑社長。先は見えず、不安は募るばかりだ。(佐藤ハルカ)

東日本大震災の被害を受けたカシマスタジアム。スタンドの椅子が飛び散った(鹿島アントラーズ提供)
鹿島「節電中に試合をやっていいのか、ということもある」

手すりごと崩落した鹿島カシマスタジアムの階段(鹿島アントラーズ提供)
Photo By 提供写真
東日本大震災の影響で、鹿島が無期限のチーム解散に追い込まれた。
4月2日のリーグ名古屋戦(豊田)はもちろん、同6日のACL水原三星戦(水原)も実施が極めて厳しい状況。
試合再開の見通しは全く立たず、井畑社長は「4月2日に試合再開はできないと理事会で伝えた。ナイターでなくても試合をすれば電気をたくさん使う。節電が必要な中で試合をやっていいのか、ということもある」
[ 2011年3月16日 07:44 ]


3カ月程度かかる 鹿島 メド立たないスタジアム修復

破損した鹿島カシマスタジアムのメインスタンド2階席(鹿島アントラーズ提供)
Photo By 提供写真
東日本大震災の影響で、鹿島が無期限のチーム解散に追い込まれた。
天井からの落下物やコンクリート部分の亀裂などがある本拠カシマスタジアムの修復には3カ月程度を要する見通し。近日中に建設業者と設計事務所が修復プランを立てるが、カシマスタジアムは安全が確保できれば福島第1原発周辺住民の避難場所に指定される可能性もあり、すぐに復旧作業に着手できるかも不透明だ。現時点でクラブは代替地での試合開催も考えていない。
[ 2011年3月16日 07:44 ]
鹿島、苦渋のチーム一時解散 ホームタウンにいられない
J1鹿島が15日、一時解散を決断した。東日本大震災によりホームタウンの茨城・鹿嶋市は現在も断水状態で余震が続いており、北隣の福島県では原子力発電所が放射能漏れ。チームは15日のミーティング後に解散し、オズワルド・オリヴェイラ監督(60)を始め外国人選手はブラジルに帰国した。Jリーグは14日に3月全試合の延期を発表したばかりだが、鹿島の井畑滋社長(59)は「とても4月2日の再開はできない」と危機感を示した。
鹿島の被害状況は予想以上に深刻なものだった。この日、都内のJFAハウスで行われた臨時合同実行委員会に出席した井畑社長は「洗濯やシャワーができず、食事も満足に取れていない状況が4日間も続いている。選手の精神的負担は相当です」と説明した。
鹿嶋市内の断水は2週間から1か月間続くとも言われ、ほぼすべての飲食店が休業し、ガソリンスタンドも品切れ状態。14日には計画停電も実行された。日常生活に大きな支障が出ていることから、シーズン中では異例となる一時解散を決断した。
チームは14日に市内の別グラウンドで練習を再開したばかりだったが、仙台市出身のMF遠藤康は「走りながらも(震災が)頭から離れない」と複雑な心境。15日からはクラブハウスのグラウンドに戻る予定だったが、十分な安全確認が取れないことからミーティングのみで解散に。自宅に残るか、実家や知人の家などに移動するかは本人の意思に任せているという。
また、鹿嶋市から約150キロ北にある福島第1原発事故の影響で、茨城県内では最大で通常の100倍程度の放射線量が観測された。井畑社長は「風の影響で流れてくる可能性はある。特に外国人は敏感になっている」と危機感を強めた。ホームのカシマスタジアムは、スタンドの壁がゆがんで隙間が空くなど大きな被害が。関係者の目視では使用可能になるまで「長くて3か月」かかるという。練習場も照明鉄塔の基礎部分が隆起しており、すぐに使用するのは難しい。2年ぶりの王座奪回へ、大きな困難が立ちはだかっている。
(2011年3月16日06時01分 スポーツ報知)
茨城県がカシマスタジアムの避難場所化要請…鹿島
鹿島の井畑社長は15日、本拠地のカシマスタジアム(鹿嶋市)を被災者の避難場所とするよう茨城県から要請を受けたことを明らかにした。スタジアムは一部損傷があるため、クラブ側は「現時点で安全を確保できていない」として一時保留。それでも井畑社長は「人命が最優先。今後もこの状況が続くなら、避難場所にすることを考えなければ。アンテナを高く張って対応したい」と話した。同スタジアムは茨城県が所有し、鹿島が指定管理者として運営管理している。
(2011年3月16日06時01分 スポーツ報知)
鹿島、チーム一時解散…期限決めず活動休止

震災被害を受けてチームの一時解散を決めた鹿島・井畑滋社長=東京・文京区のJFAハウス
東日本大震災の被害に見舞われたJ1鹿島が、チームの一時解散を決めた。15日、茨城・鹿嶋市内でのミーティングで選手に伝え、オズワルド・オリベイラ監督(60)と外国人選手は帰国、日本選手は安全な地域に移動することになった。井畑滋社長(58)はこの日、東京・文京区のJFAハウスで行われた臨時合同実行委員会に出席。スタジアムの破損状況を報告し、現段階で目標としている4月の再開が困難であることを伝えた。
◇ ◇
鹿島が解散した。井畑社長は「まだ茨城南部を震源とする地震もある。選手の心のケアも大事。チームを解散することを決めた。外国人選手は帰国させます」と説明。Jリーグが目指す4月の再開についても「不可能じゃないか」と話し、期限を定めず活動を休止する。
被害状態は深刻だ。市内では断水が続く。クラブハウスは天井崩落、水道管破裂。一部が隆起したグラウンドには液状化現象も見られ、使用不可能。カシマスタジアムも屋根や照明、スタンドが破損しており、建設業者と設計事務所が意見交換した上で数日中に被害状況を出すという。同社長は「目視で、長くて(完全復旧まで)3カ月かな」と話した。
リーグ再開に当たっては、あくまでホームでの開催にこだわる。「エリア限定で、ホームスタジアムで開催することを考えている」と、スタンドを部分開放して観戦してもらうプランを示した。
その一方で、福島原発の放射能漏れ問題では、14日にカシマスタジアムが避難先の一つとして要請された。「人命救助が第一だと思う」。被害拡大の場合はもちろん、リーグ戦より優先させる。
同社長は16年前の阪神・淡路大震災でも被災した。「日ごとに状況は悪化している。復旧と復興は違う。2週間では復興までいかない」。深刻な状況が続き、復旧もままならない現状。自らの被災経験から、復興といえる日までの再開は時期尚早という考えだ。
(2011年3月15日)
選手のこと、チームのことを考慮し、状況を整理すれば、クラブの下した決断は至極当然のことである。
無念なのはファンではなく選手・監督本人である。
彼らの気持ちを思い、今は静観すべきであろう。
安易な意見などには耳を貸しておる場合ではない。
いつの日か、陽が昇るように復興する日を夢見たい。
被災地の方々と鹿島、そして日本の復活を力強く祈ります。
共に生きよう!!
私は大きな被害を受けていませんが、とても他人事のようには思えません。具体的にできることをしていきます。
再びアントラーズと共に喜びをかみしめられる日が来るまで、願い、待ち、信じ続ける!
こんだけの甚大な被害なので当たり前です。
1日でも早く復旧・復興を願ってます☆
頑張りましょう!