鹿島アントラーズ原理主義

愛する鹿島アントラーズについて、屈折した意見を述べていく場です。

Jリーグ、2015シーズンよりのリーグ戦大会方式変更決定

2013年09月17日 | Weblog
2015シーズン以降のJ1リーグ戦大会方式について
2013年9月17日(火)


 Jリーグは、2015シーズン以降のJ1リーグ戦大会方式を、現在の1ステージ制ホーム&アウェイ方式の総当たりリーグ戦から、下記の通り変更することを決定いたしました。

2015シーズン以降のJ1リーグ戦大会方式について

■大会方式
18クラブによる2ステージ制リーグ戦および、スーパーステージとチャンピオンシップ。

〔リーグ戦〕
 各ステージ1回戦総当たりのリーグ戦。

両ステージでホーム&アウェイとなる
各ステージ17節、153試合(両ステージ合計306試合)
年間勝点1位のクラブはチャンピオンシップへ、各ステージ1位、2位クラブはスーパーステージに進出する
〔スーパーステージ〕
 各ステージの上位2クラブによる、ノックアウト方式のトーナメント戦。
1stステージ1位と2ndステージ2位、2ndステージ1位と1stステージ2位で1回戦を行い、勝利クラブが2回戦に進出。2回戦の勝利クラブがチャンピオンシップに進出する。

※各ステージの上位2位クラブの中に年間勝点1位クラブが含まれる場合や、当該クラブが重複する場合のスーパーステージの開催方法については、決定次第発表する

〔チャンピオンシップ〕
 年間勝点1位のクラブと、スーパーステージの勝利クラブによる対戦。(1試合)

*リーグ戦の試合会場は原則として各クラブのホームスタジアム
*スーパーステージ、チャンピオンシップの試合会場については決定次第発表
*年間順位の決定方法については決定次第発表

 
参考(1) スーパーステージおよびチャンピオンシップ



※各ステージの上位2位クラブの中に年間勝点1位クラブが含まれる場合や、当該クラブが重複する場合のスーパーステージの開催方法については、決定次第発表する

 
参考(2) 2014シーズンまでのJ1リーグ戦大会方式
1993シーズン~1995シーズン
2ステージ制のリーグ戦およびチャンピオンシップ/各ステージ2回戦総当たり(ホーム&アウェイ)
1997シーズン~2004シーズン
2ステージ制のリーグ戦およびチャンピオンシップ/各ステージ1回戦総当たり(ホーム&アウェイ)
1996シーズン、2005シーズン~2014シーズン
2回戦総当たりリーグ戦(ホーム&アウェイ)


予てより報じられておった2015シーズンよりの2ステージ制移行とスーパーステージおよびチャンピオンシップの実施が正式決定された。
これは本当に悲しい報である。
一部の金銭授受者以外にとっては、無念としか言いようが無い。
決まってしまったとはいえ、実施まではまだ時間がある。
決定事項が覆ることも無いわけではない。
反対の意志はここに再び記しておきたい。

青木、アウェーでこんなに勝てないのは経験したことない

2013年09月17日 | Weblog
【鹿島】青木「一つ勝てれば状況変わる」
 鹿島が17日、鹿嶋市内で約2時間半、みっちりと体を動かした。

 練習前のミーティングで、完敗した甲府戦(14日)のビデオを見たDF青木剛(30)は「修正点を明確にして、意識して切り替えていかないと。アウェーでこんなに勝てないのは経験したことないが、一つ勝てれば状況は変わってくると思う」と話した。

 現在アウェー7連敗。悪い流れを、次節の磐田戦で断ち切る。

 [2013年9月17日15時15分]

「修正点を明確にして、意識して切り替えて」と語る青木である。
アウェイにて連敗をし続けておるということには何かしら理由があり、修正可能と思われる。
ここは猛練習にて課題を克服し、勝利を掴むのだ。
以前にも、真夏に未勝利、全く勝てぬ時期などいくつもの経験をしてきておる。
青木もベテランとなり、その経験を活かす時が来た。
ジュビロの分厚い攻撃を弾き返し、パスサッカーにて凌駕するのだ。
期待しておる。

猛練習にて上位進出を

2013年09月17日 | Weblog
[鹿島]アウェイの連敗阻止へ、猛練習で巻き返しへ!
 17日、前節の甲府戦を0-3で惨敗した鹿島が猛練習を行った。9時に集合すると甲府戦の映像を見返して反省点をあぶり出し、その後、2時間半余りに渡って盛りだくさんの練習メニューをこなした。

「ただ単に気持ちを切り替えるのではなく、ダメなところを改善して良い方向に進むためにはチーム全員で意識するのは大切」と柴崎岳。攻守の切り替えやゴール前でのアイディアを求められる練習に汗を流した。

 前節は上位に肉薄するチャンスを得ながらアウェイ戦の弱さが出てしまい、アウェイでの連敗もとうとう7まで伸びてしまった。今節もアウェイの磐田戦。その相手について柴崎は「いまの順位にいるチームじゃない」としながらも「上に行くためにも落とせない試合が続く」と話し、アウェイでの連敗ストップおよび上位進出を誓っていた。

(鹿島担当 田中滋)

猛練習を行った鹿島である。
2時間半余りに渡って盛りだくさんの練習メニューをこなしたとのこと。
今季一番ひどい試合と指揮官が嘆いた結果を繰り返すわけには行かぬ。
特に、攻守の切り替えやゴール前でのアイディアを求められる練習を重点的に行なったことは、問題点を明らかにしておるように受け取れる。
練習にて自信をつけ、アウェイに於いても、強い気持ちで勝利を追求するのだ。
上位進出を期待しておる。

THE PAGE、奇っ怪なる2シーズン制+ポストシーズン

2013年09月17日 | Weblog
Jリーグ 複雑怪奇なスーパーステージの矛盾
2013/9/17 13:55配信

2ステージ制の正式決定

 Jリーグは17日、都内で理事会を開催し、J1の開催方式を2015年シーズンから2ステージ制に変更することを正式に決定する。2004年シーズン以来、11年ぶりに復活する2ステージ制は従来の形態とは異なり、第2ステージと年間王者を決めるチャンピオンシップの間に「スーパーステージ(仮称)」を新たに創設。最大で5チームがポストシーズンに進出する仕組みになっている。

 具体的には下記の通りとなる。

【スーパーステージ】
[1]第1ステージ優勝 vs 第2ステージ2位
[2]第2ステージ優勝 vs 第1ステージ2位
[3][1]の勝者 vs [2]の勝者

【チャンピオンシップ】
 年間総合勝ち点1位のチーム vs [3]の勝者

 いずれも一発勝負で行われ、日程的には18チームで争われる現行の全34試合に3節分をプラス。それに伴い、シーズンの開幕を現在の3月中旬から、2月中旬もしくは2月下旬に前倒しされることになる。
 Jリーグや全40のJクラブの社長で構成される実行委員会は、ホーム&アウェー方式で行われている現行の1シーズン制こそが、シーズンを通して最も安定したチームを決めるベストの方法であることを認識。その上で、2008年をピークに減少傾向にある観客動員数など、Jリーグ全体を取り巻く環境を存続に関わる深刻な問題と受け止め、抜本的な改革が必要という点でも一致していた。

そうした観点に立った一連の議論の過程で導き出されたのが「2ステージ制+スーパーステージ+チャンピオンシップ」となるが、賛成を唱えた実行委員の中からも「分かりにくいのではないか」とファンへと浸透度を懸念する声が上がったという。
 2ステージ制を再導入する上で、Jリーグにとって最大の「トラウマ」となっていたのが2000年シーズンのケースだった。

 第1ステージで横浜F・マリノス、第2ステージでは鹿島アントラーズが優勝。両チームによるチャンピオンシップが国立競技場で華々しく開催された一方で、両ステージの勝ち点を合計した数字では柏レイソルが1位となる事態が発生。最も安定した力を発揮したチームが評価されないのは、おかしいという議論に発展し、その結果として2005年シーズンからの1シーズン制導入につながっている。
 そうした背景もあって、今回の改革においても年間総合勝ち点1位のチームに対して無条件でチャンピオンシップ出場権を与えたわけだが、2000年シーズンはあくまでも稀だ。

トーナメントが成り立たない

 過去3シーズンにおけるJ1を
[1]年間総合勝ち点1位
[2]第1節から第17節までの1位と2位
[3]第18節から最終節までの1位と2位
――の3点に分けてみると、実行委員が指摘する「分かりにくさ」を生みだす「矛盾」が露呈してくる。  

【2010年シーズン】
[1] 名古屋グランパス
[2] 1位:清水エスパルス、2位:名古屋グランパス
[3] 1位:名古屋グランパス、2位:ガンバ大阪

【2011年シーズン】
[1] 柏レイソル
[2] 1位:横浜F・マリノス、2位:柏レイソル
[3] 1位:名古屋グランパス、2位:柏レイソル

【2012年シーズン】
[1] サンフレッチェ広島
[2] 1位:ベガルタ仙台、2位:サンフレッチェ広島
[3] 1位:サンフレッチェ広島、2位:横浜F・マリノス  

 年間総合勝ち点1位のチームと、両ステージの2位以内のチームのいずれかが重複し、トーナメントそのものが成り立たなくなるケースは、何も上記の3シーズンに限ったことではない。2ステージ時代の2002年のジュビロ磐田、2003年の横浜F・マリノスのように両ステージで優勝するチームが現れた場合、ポストシーズンの出場チームをめぐる状況はますます煩雑になるだろう。

 Jリーグ側は、チャンピオンシップ開催を大前提とした上で、「年間勝ち点1位のチームはスーパーステージには出場しない」と規定した。その場合はスーパーステージを何チームで開催するか、4チームで行う場合には、どのチームを繰り上げで出場させるかといった点は継続審議とし、11月までに結論を出したいという。しかし、どのような善後策を用いても、分かりにくさは解消されないと言っていい。

B>

 2ステージ制の復活への動きが表面化した7月には、J1の各試合会場でサポーターたちが「世界基準からかけ離れた2ステージ制へ そこに日本サッカーの未来はあるの?」などと記された横断幕を掲げて猛反対し、実行委員会が開催されたJFAハウス前にも数十人のサポーターが詰めかけたことがあった。

 また、ポストシーズンを新たに創設することによって、Jリーグ側は10億円以上の収入増を見込んでいる。内訳はスーパーステージやチャンピオンシップにつく冠スポンサー料やテレビの放映権料で、すでに「チャンピオンシップの1試合は必ず開催する」という条件で地上波での生放送の交渉が進んでいるという。
 年間総合勝ち点1位のチームを「スーパーシード」的に扱う背景には、最も安定した力を発揮したチームをリスペクトするというサッカーの原点に立つだけでなく、サポーターを中心とするコアなファンの不満を和らげ、同時にテレビ局側の要望を満たす狙いも見え隠れする。

 しかし、一連の議論では、コアなファンの周辺にいる一般のファン、選挙で例えれば無党派層をいかにJリーグに引きつけ、スタジアムに足を運ばせるかというテーマも俎上にあげられてきた。 言葉は悪いが、あらゆる方面へ八方美人的な配慮を施し、その結果として「2ステージ制+スーパーステージ+チャンピオンシップ」は複雑怪奇で分かりにくい開催方式となりつつある。これでは一般のファンの拒絶反応を呼び起こし、本末転倒とも言える結果を招きかねないのではないか。
(文責・藤江直人/論スポ)


Jリーグの2ステージ制+ポストシーズンについて論説するTHE PAGEの藤江直人氏である。
この記事は、とてもわかりやすいのではなかろうか。
そして、「一般のファンの拒絶反応を呼び起こし、本末転倒とも言える結果を招きかねない」と締めるところは正論と言えよう。
コアなファンに拒否され、一般のファンに敬遠される改悪が、誰に受け入れられるのか疑問でならない。
何かしら手を打たねばならぬという焦りばかりが伝わってきて哀れに思える。
最低限、J1の日曜日開催、過密日程により行われておる平日開催の回避など、観客動員につながる施策はまだある。
そして、多くのサポーターの望むベストメンバー規定の撤廃は検討しないのであろうか。
やるべきことをせずに、放映権料とスポンサー料の10億円ばかりに踊らされておるのは滑稽としか言いようが無い。
ファン不在の興行に未来があるとは思えぬ。
今一度、再検討をして欲しい。
離れてしまった心を呼び戻すことは困難である。
Jリーグの火を消さずに灯し続けて欲しい。
懇願である。

長い練習で調子を上げよ

2013年09月17日 | Weblog
2013年09月17日(火)

9時からのミーティング後、グラウンドでボゼッションや攻守のトレーニングを行いました。また攻撃陣はシュート練習を行い、それ以外の選手は守備練習を実施しています。

トレーニングを行うメンバーである。
台風一過の晴天下、練習にも身が入るというもの。
スカッとした勝利で不穏な雲を吹き飛ばすのだ。
鹿島の躍動を期待しておる。

野沢、タイトルのために勝ち点3を取って帰るだけ

2013年09月17日 | Weblog
鹿島野沢「勝ち点3を」敵地7連敗脱出だ
 鹿島がアウェー7連敗中だが、平常心で次戦に臨む。14日の甲府戦で0-3の完敗を喫し、21日の次戦は再びアウェーで17位磐田が相手。現在4位と逆転優勝へ向け、負けられない戦いが続く。MF野沢拓也(32)は「下位チームも必死なのは分かる。でも僕たちはタイトルのために勝ち点3を取って帰るだけ。過去には5連敗もしたし、ここから9連勝したこともあるしね」。伝統クラブが、反撃ののろしを上げる。
 [2013年9月17日7時2分 紙面から]

過去の経験を語る野沢である。
苦しいリーグ戦を制したシーズンは幾度もある。
平坦な優勝争いなどはないものである。
残り9試合、一つ一つ勝利を積み重ねることが叶えばトップに立つことは不可能ではない。
集中して試合に挑んでいきたい。
楽しみである。

新潟日報社説、Jリーグの理念に照らし合わせて

2013年09月17日 | Weblog
J1大会方式変更 リーグ理念に反しないか
 これでリーグの発展につながるのか。逆にサッカーの魅力を減じることにならないだろうか。

 Jリーグが、J1の大会方式を2015年シーズンから大きく変える方針を固めた。

 リーグ戦を現行の1シーズン制から前後期の2ステージに分け、各期の優勝クラブと年間で最多勝ち点を挙げたクラブなどが年間王者を争うポストシーズンを導入する。

 観客やスポンサー料、放送権料収入の増加を図るのが目的という。

 今年で20年を迎えたJリーグは、近年は観客数が低迷している。今季のJ1は1試合平均入場者数が約1万6千人と、ピーク時より約3000人も少なくなっているのである。

 かつては4万人台を記録したアルビレックス新潟も、今季は2万5千人程度となっている。

 新方式導入により、優勝争いが年2回、さらに年間王者を決める場があることで、注目は集めよう。リーグはポストシーズンの導入で10億円を超す増収を見込んでいるという。

 だが、2ステージ制とポストシーズンには多くの問題点がある。

 現在は18チーム2回戦総当たりで、各チームは本拠地と敵地でそれぞれ17試合、計34試合を戦う。

 ところが2ステージ制だと各ステージ17試合となり、本拠地での試合数が9と8のチームが出てくる。

 多くのサポーターの応援を受けるなど有利となる本拠地での試合数が異なるのに、それで順位を決めてしまっては公平性が保てない。

 各ステージが比較的短い期間となるため、シーズンを通してチーム戦術を練り上げ、魅力あるサッカーを追求できなくなる恐れもある。

 即戦力が優先され、今季の新潟で活躍している川口尚紀(なおき)選手のような高卒新人や若手選手を試合に出し、育ていくことも難しくなるかもしれないのである。

 ポストシーズンも、年間を通して最も多い勝ち点を挙げたチームこそが総合力のある最強チームといえ、実施する意義自体が問われよう。

 リーグ戦の日程が過密となり、平日開催の増加や、現在は3月初旬の開幕が早まる懸念もある。

 このため新潟や浦和などの多くのサポーターが反対し、14年シーズンからの導入は見送られていた。

 しかし今回、「今、手を打たないといけない」(大東(おおひがし)和美(かずみ)Jリーグチェアマン)と改革に踏み切った。

 Jリーグの理念は、日本サッカーの水準向上や豊かなスポーツ文化の振興などである。

 活動方針の第一には「フェアで魅力的な試合を行うことで、地域の人々に夢と楽しみを提供します」と掲げている。

 今回の改革はその理念を捨て、その場限りともいえる盛り上がりを優先させたと言えまいか。

 Jリーグが目指すのは「地域に根ざしたスポーツクラブ」のはずだ。

 付け焼き刃的な改革ではなく、試合そのものの価値を高め、誰もがサッカーを楽しめる環境をクラブと一体となって整えていくことこそが優先されるべきではないか。

【社説】 2013/09/16 08:57


社説にて2シーズン制移行に異を唱える新潟日報である。
冷静に熟考すれば、Jリーグの理念に反することが浮かび上がってくると知識人は申すのである。
ここまでの反対を押し切ることが良いことであろうか。
目先の10億円に踊らされておるJリーグは恥ずかしいと思わぬのであろうか。
今からでも遅くはない。
改心して欲しい。
心の底から願っておる。

徳島・アレックス・山形・中島、お互い一歩も引かず

2013年09月17日 | Weblog
【J2:第33節 徳島 vs 山形】試合終了後の各選手コメント(13.09.16)
9月16日(月) 2013 J2リーグ戦 第33節
徳島 2 - 2 山形 (19:05/鳴門大塚/3,414人)
得点者:23' 津田知宏(徳島)、40' 萬代宏樹(山形)、80' アレックス(徳島)、90'+2 中島裕希(山形)

●アレックス選手(徳島):
「(1列上がった直後に得点を奪ったが?)自分の特長は攻撃にあって、その部分を発揮出来たと思う。でも、1点で満足するのではなく、2点目を取るチャンスもあったので、取りたかった。(最後のヘッドは惜しかったが?)相手のGKが良かったね(苦笑)」

●中島裕希選手(山形):
「(ゴールシーンについて)(西河)翔吾さんはヘディングが強いし、絶対中に折り返してくれると信じていました。信じて走り込んだ結果、決めることが出来て良かったです。次に繋げる勝点1にはしたいですけど、決めるチャンスを決めていれば勝てたので…。後半はたくさんチャンスを作れて、相手のGKが当たっていたこともありましたけど、そこで決め切ることが出来れば勝点3を取れました。その辺は悔しいですけど、ポジティブに捉えて、次に向けてやっていきたいです」

[ J2:第33節 徳島 vs 山形 ]


同点のまま前半を折り返した徳島は80分、三木隆司のロングボールに抜け出したアレックス(写真右/#3)が相手GKも交わして勝ち越しゴールを決めた。アレックスはこれが今季初ゴールとなった。

[ J2:第33節 徳島 vs 山形 ]


再びリードを許した山形は試合終了間際の後半アディショナルタイム、キムボムヨンのロングボールをパワープレーの為に上がっていた西河翔吾が落とすと、最後は中島裕希(写真)が押し込み土壇場で同点に追いついた。

【山形】中島、後半ロスタイムドロー弾!今季10点目
 ◆J2第33節 徳島2―2山形(16日・鳴門大塚ポカリスエットスタジアム) J2山形は、台風18号の影響で15日から順延になった徳島戦(アウェー)を戦い2―2で引き分けた。勝てば7位浮上となった一戦だったが、勝ち点47で10位となった。0―1の前半40分、FW萬代宏樹(27)がPKを沈め同点。後半35分に再び勝ち越されたが、同ロスタイムにFW中島裕希(29)が今季10得点目となる同点弾を頭で決め追いついた。次戦は22日にホームで福岡を迎え撃つ。プレーオフ圏内の6位京都との勝ち点差は7。残り9試合、負けられない戦いが続く。
(2013年9月17日06時01分 スポーツ報知)


試合終了10分前に徳島のアレックスが勝ち越し弾を決め、徳島が勝利を掴んだかと思いきや、アディショナルタイムに山形の中島が同点弾を決めた。
お互いに一歩も引かぬ好ゲームは、ドローと相成った模様。
台風にて順延となった試合の難しさを感じさせられた。
SBで試合に入ったアレックスは一列上がった後に多くのチャンスに絡み、適正ポジションをアピールしたと思う。
中島の泥臭いゴールは彼の特徴を掴んでおる。
元鹿島の彼等の活躍は多くのファンが祝福しておる。
これからも多くのゴールを決めていって欲しい。