趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの歴史探訪:雨森芳洲と対馬

2015-11-04 15:13:51 | 朝鮮通信使

                      雨森芳洲
             対馬を旅してきました
   なんで、芳洲さんが対馬と関係あるの?
    一度対馬に渡り芳洲さんの偉業の跡を見てみたいと
                  Kennyの滋賀から情報発信

           (この日記の掲載期間:11月13日~11月19日)


         長浜城歴史歴史博物館(滋賀県)での企画展 (終了しました)
                                 
                       
                                当企画展の案内板 
                    (クリックで拡大してご覧ください)

雨森芳洲?  私はたまたま知っていただけです
いいんです、それで。知っている方もおられるでしょうが、そうでない方の
方が多いです。私は色々と機会がありまして知っていただけです。

先ずは私の故郷の隣町 滋賀県長浜市高月町雨森で芳洲さんは生まれ
ました。 地元の方たちは親しく ”さん”  と。

地元の雨森では、私と同門、平井茂彦氏が ”芳洲庵” の館長として、ま
たその傍らで研究、講演と活躍しておられます。

私自身も退職して以降、朝鮮通信使やなんやかやと郷土史に接しており、
知る機会がありました。

そんなことで、9月に、
対馬にある芳洲さんのお墓を訪ねました: 崎県対馬市


                           雨森芳洲のお墓:
対馬


                        長寿院裏の小高い山の上にあります

 
           雨森芳洲とはどんな人              右上の解説坂はクリックで拡大します
       (滋賀県高月町の芳洲庵にある案内板)

寛文8年1668年)滋賀県長浜市高月町雨森で生まれます。18歳で木下
順庵の塾に入門。 新井白石、室鳩巣も同時期です。


22歳の時、順庵の推挙で対馬藩に仕えます。 29歳で対馬藩の名家、
小川新平の妹と結婚、当地で88歳の長寿を全うします。

幕府から朝鮮外交を任された対馬藩は外交に欠かせない漢文・詩文に
優れた儒学者で中央にもの言える人物を順庵に求め推挙を受けました。


芳洲は「朝鮮方佐役」として江戸・朝鮮の今で言う外交官の草分けでしょう、
を対馬に身を置き、例えば朝鮮通信使の江戸への護行も勤めています。

(この項は末尾に紹介の平井茂彦氏の著書、「雨森芳洲」、および長浜み~な協会発行、
 「みーな」から引用、私の言葉で記載しました)


その他、芳洲の偉業の詳細は上に掲げた案内板をご覧下さい。 また末尾
にウィキペディアとリンクしてあります。

 
                   朝鮮通信使    (み~なより引用)
 
                                朝鮮通信使(ウィキペディア)



                                      お墓のある山頂への道


               お墓は対馬の巌原の日吉にあります。 対馬空港から車で10分位です
                     この観光案内地図に雨森芳洲のお墓の記載がないんです~


                   対馬の詳細(ウィキペディア)

                      
                                               対馬 
                             南北に82キロメートル、東西に18キロメートル


芳洲庵を訪ねました、久しぶりに: 滋賀県長浜市高月町雨森


                                     芳洲庵

                  
    東アジア交流ハウス雨森芳洲庵
                 アクセス、内容、連絡先などはこのHPにあります



                  芳洲庵館内:館長に遠景のみとして許可を得て撮影


                                中庭です
大事な補足です
平成2年に
盧 泰愚(ノ・テウ)大統領が芳洲の ”誠意と信義の交わり” と
讃え、
また平成14年に訪韓した小泉総理盧 泰愚大統領同様、”

鮮の言葉を習得して” の姿勢に学ぶべきだと語っているそうです。


参考文献
 
           サンライズ出版                  長浜み~な協会発行
        平井茂彦氏の著書


                  
   雨森芳洲について(ウィキペディア)


                  ***********
           
                            番外編で~す
                ひとり言・・・


               対馬観光物産協会発行のパンフレット
                    ” 対馬、歴史もうで” か・・・・


対馬観光ガイドブック芳洲に関する記載がないんです
残念。でもそんなことってあるの? 現地に着いて入手した幾つかの
対馬観光のパンフレ
ット
芳洲に関する記述、アクセス、少なくともお
墓のことくらいは載っていると思っていましたが、全くなし。これでは事
前の下調べでも資料は出てこないはずだよね。

ならばお墓への道路標識は整備されていると思って
いましたが それ
もなし
なんです 。お墓に辿り着くことさえとっても難儀しました。 

せめてもの救いは、お墓の近くでお聞きした、それも
二人目のご婦人
がやっとこさ、
道順を教えてくれたことです。情報提供がなければ
市民
も知るすべなしですわなー。

一方、お墓には立派な芳洲に関する案内板が立っていました。



  
対馬市の当局に物申すではない
ですが対馬藩に請われて88年の
人生の60年以上を
対馬藩で過ごし対馬に骨を埋めた正に対馬の人、
また
 泰愚大統領、小泉総理も取り上げた歴史上の人物です。 今日、
島の発展に特産のシイタケも理解出来ますが、こんな文化、歴史も大
事にして欲しいと思うのは私一人でしょうか? 

歴史探訪を目的に対馬を訪れる方
なら少なくとも、芳洲、ああ、そうだ
ったのかー、と新しい発見をされて予期せぬ満足をされるのではと思う
次第です。

雨森芳洲を訪ねてのこの旅は結局、お墓のみの訪問でした。芳洲さん
の屋敷跡(とされる場所)なども見たかったですね。 対馬と言えば宗氏
そのお墓
がある万松院、他、観光地図にある多くの歴史関連の地は訪
ねてきましたが
・・。

   
              写真  「雨森芳洲」 平井茂彦氏著から拝借


以上ボヤキでした


       今日もご覧くださいましてありがとうございました


 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kennyの山歩き:綿向山 | トップ | Kennyの山歩き:晩秋の... »
最新の画像もっと見る

朝鮮通信使」カテゴリの最新記事