趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの写真館:2018年に出会った風景ーその4(10月~12月)

2019-01-20 20:55:45 | 写真館:その年に出会った風景

                    Kennyの写真館
           2018年に出会った思いで深い風景 
             そのー4 10月~12月(最終回)

                  紅葉
野洲市内の公園で
この公園の秋です。四季の景色が楽しめ紅葉も美しいです。そのー3(7月
~9月)でも触れましたが5月のシャクナゲが特に見事です。 三上山登山と
合わせて訪ねています。






            
                 
                                   参考:4月下旬のシャクナゲ

百済寺(滋賀県東近江市百済寺町)
湖東三山(滋賀県)の一山です。 三山とも紅葉のこの時期は本当に多くの
観光客で賑わいます。今回私もその一人でした。



       

     




                                  

桑實寺(滋賀県近江八幡市安土町桑実寺)







           


         
             こんな事、こんなところ

菅浦文書 国宝に
滋賀県北部、琵琶湖の北端(湖北)に西浅井町菅浦という集落があり
ます。その集落に伝わる絵図と古文書が国宝に指定されました。

      


菅浦文書とは、(そう)と呼ばれる中世の村人による自治組織が書き
残した集落の共有文書群の事です。集落運営の規則を定めた村掟(むら
おきて)や、田地をめぐる隣村との争いを村人が記録した合戦記などを
言います。


八日市掩体壕滋賀県東近江市柴原南町)
戦争、なんとも虚しいこんな負の遺産しか残さないのです


          少ない配備の貴重な戦闘機をこの壕で爆撃から守りました


              屋根のないこれも壕で、馬蹄形になっています

阿弥陀如来
5人の団地仲間の爺さんで、神社仏閣やお城跡などを訪ねています。
それまではさほと感心のなかった仏像にも今では・・・。


                        野洲市内のお寺

     


河内の風穴 (滋賀県犬上郡多賀町河内)



洞窟の全長は7500mだそうで見学の出来るのは入口から200m
                               (現地案内板の引用)


         こういう洞窟って大抵は入口がこんなにも狭いことが多いですね


堂山、太神山(不動寺)   
共に湖南アルプスの一角を占め太神山はその主峰です。一方この一帯
は花崗岩地質であり、奇岩の集まりです。そこからの湖南の眺めは最高
です。 それにしても三上山(近江富士)は本当に目立つ存在ですね。



                      上下は堂山山頂から




         太神山(たなかみやま)の頂上付近に位置する、天台宗の寺です


 
                            中腰でなら通れそうです


  
                 Kennyの写真館:2018年に出会った風景ーその1    

                  Kennyの写真館: 2018年に出会った風景ーその2
           
             Kennyの写真館:2018年に出会った風景ーその3
                 

               今日もご覧くださいましてありがとうございました
                      
                     (1月22日、2019 UP)

 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kennyの写真館:2018年に... | トップ | 冬となればまた楽し!:奥美... »
最新の画像もっと見る

写真館:その年に出会った風景」カテゴリの最新記事