会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

トニー・ブレア イラクヒアリング ロンドンエコノミスト

2010-01-31 12:15:26 | ロンドンエコノミスト
11月にロンドンに行ってた時に、欧州大統領が決まったんですが、その少し前まではブレアだってあり得る、みたいな感じだったんですな。

初代大統領だし、『大国EU』を代表するんでそれなに影響力のある人を、ってことなんですが、トニーブレアには問題があって、

それがイラクなんで。

イラクインクアイアリー、別名シルコットインクアイアリーで、トニーブレアが呼ばれてます。これ、イラク侵攻でイギリスが果たした役割について調査するために、ブラウン首相が提唱して始めたものみたいですが、いよいよブレアが呼ばれるぞ、みたいな盛り上がりがあって、ちょっと気になってたんですな。

Iraq Inquiry: Tony Blair gives evidence



といっても、ブッシュさんも小泉さんも、全くお咎めなしの関係なし、みたいな感じですが、イギリスは、まだまだ、徹底的にこだわってて、元首相も呼び出して問い詰めているんですね。ブレアは6時間もかけて質問されてます。




いろいろ報道は出てますが、ここは簡潔、辛口のロンドンエコノミストでしょう。

Tony Blair's 2010 vision

He maintained that he would have wanted to confront Saddam even if he had known the Iraqi dictator had only an intent to acquire WMD, rather than the things themselves: “The decision I took—and frankly would take again—was if there was any possibility that he could develop weapons of mass destruction we should stop him.” That, of course, was not the case he made, and it would have been a tough one to sell.

もし、フセインが大量破壊兵器を持っていなくて、持とうとする意志を持っていただけに過ぎなかったとしても、フセインに立ちはだかり止めねばならなかった。

ブレアはフセインが大量破壊兵器を持っているという理由でイラクに侵攻したわけですが、当時、持とうとする意志だけで、実際に持っていないのに攻撃するべきだったかといえば、

それはちょっとムリやろtough one to sell、と記事は突っ込んでるんですね。

この辺が、ロンドンエコノミストの良いことですな。


Mr Blair’s explanation of his world view hinged on the terror attacks of September 11th 2001. This, he said (as he has done previously), created a “different calculus of risk”, in which the possible collusion of rogue states such as Iraq and terrorists could not be tolerated.

ブレアは、911事件によって、リスクの計算が変わってしまったと説明。イラクのようなならず者国家と、テロリストとは潜在的に癒着共謀するリスクがあって、それは耐え難かったと説明。

The trouble with that argument, as Mr Blair’s questioners gently pointed out, is that there was and is no proven link between Saddam and al-Qaeda, and indeed many reasons to doubt that such a link, between religious fundamentalists and a Baathist tyrant, was even feasible. Unlike the Americans, the British acknowledged as much before the war, and Mr Blair did so again at the inquiry.

この議論にもムリがあって、サダムとアルカイダにはなんら関連があるとは証明されておらず、イスラム原理主義者とバース党の独裁者との間になんらかの関係があった可能性さえ疑うべきたくさんの理由があった。米国と違い、英国は開戦のずっと前からそのことを認識していたのだが、ブレアはここでも同じ議論をした。


He filled the gap in his argument by waffling about the risk posed today by Iran, also roping in Yemen and Somalia. It sounded like a distraction.

そのムリを埋めるために今のイランやイエメンやソマリアに発生しているリスクと混ぜ合わせたが、それはハナシのすり替えに聞こえる。

His greatest distraction, or deflection, however, was what he termed the “2010 question”: “What’s important is not to ask the March 2003 question [ie, whether it was right to wage war], but to ask the 2010 question.” Mr Blair speculated that, had Saddam not been deposed, with the oil price at $100 a barrel, “he would have had the intent and he would have had the means [to produce WMD], and we would have lost our nerve.” In other words, it would have been worse if America and its allies hadn’t acted. That, of course, will never be known.

一番ひどいすり替えは、2010年問題とブレアが呼んでいるものだ。重要なのは、2003年の戦争が正しかったかではなく、2010年でどうなんだということ。もし、サダムが排除されていなければ、そして、オイルが100ドルもしていたら、サダムは大量破壊兵器を開発してて、我々は我慢できなかったはずだ、言いかえれば、米国とその同盟国が行動を起こしていなければ、もっと悪い状況になっていた、というわけだが、そんなこと勿論、誰にもわからない。

ハハハ、そうですな。

And he struggled to explain a recent interview in which he seemed to suggest that he would have favoured invading Iraq even in the absence of a WMD threat—a compromising remark that he repudiated, attempting to laugh it off as naivety in the face of an interviewer.

大量破壊兵器が無かったとしてもイラクを攻撃してよかったと確信しているようにもとれる(ブレアは否定しているが)最近のインタビューについても、苦労しながら説明した。ブレアはインタビューアーの率直さを笑い飛ばそうとしていたのだが。

The old charm fell flat at that point.

その時、ブレアの昔の魅力は消えていた。

この一文を記者は書きたかったんでしょう。ブレアの政治家としての光はちょっと、もう・・・みたいな。

ちなみにロンドンエコノミストは今年の選挙で労働党は負けて政権交代が起きると予想してます。

He conceded that Britain’s military planning could have been more open at an earlier stage, and said that intelligence assessments (on WMD) could have been published raw, rather than assembled in a government dossier.

侵攻計画について、もっと早くから公開すべきだったことは認めている。情報機関の大量破壊兵器に関する見立てについても手を加えず生のままで出すべきだったとも述べた。

Nobody,” he said, “would want to go back to the days when they had no freedom, no opportunity and no hope.”

Finally he said he felt “responsibility, but not a regret for removing Saddam Hussein…I genuinely believe that the world is safer as a result.”

誰も、自由と機会と希望の無かった過去の時代に戻りたいとは思っていない。責任は感じるがサダムフセインを排除したことに後悔はない。結果として世界はより安全になったと本当に信じている。

政治の判断は結果責任で、ということで良いんでしょうが、大っぴらに、しかも、まだ歴史になっていない生生の段階で、それを言っちゃまずいって感じじゃないですかね。

この記事はかなりきびしくブレアをみていて、無茶言うな、ってとこですが、
面白かったんで長めに引用してみました。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿