goo blog サービス終了のお知らせ 

violaの美味しい風景


スローライフと気負わないで、美味しい情報を日記の中で紹介していきたいと思います。

パッションフル-ツ

2014年07月11日 | 野菜



近所の激安店に、パッションフル-ツ5個入り298円で売っていた。

実は、パッションフル-ツの本物の味知らない私。 変な書き方だけど

去年の春、夫が物珍しさに苗を買って来たので植えて育てた。
花が咲いた時期が遅くて、秋にやっと実がついて

11月初旬になりやっと、たわわに実った(ちょっと大げさ)

その時の様子、日記抜粋。
パッションフル-ツ、未々青々しているけれど、花や蔓が茶色くなり、実がぶら下がる茎の色が変わってきた。

そろそろ終わりが近い。


何本か切り水に挿した。根っこが出た2本は鉢にあげて観葉植物に。


中々、よくみる赤紫色にはならないけど、こんな色の種類と思い、
先ず、何個か収穫して、一ヶ月ほど追い熟して、初めて食べた。




まあ、なんて、vitamin一杯な味だこと。要するに酸っぱすぎで、お世辞にも美味しいとはいえない。仕方なく、きび糖で甘みをつけたソ-スにしてヨ-グルトにトッピングして食べた。

マイミクさんが、美味しいって言っていたのに、こんなに酸っぱいとは?

お店で完熟したのを買って食べてみたいと、ずっと、思っていたけど売っていなくて、今まで食べたことがなかった。飛び付いて買ったわけです。

なんて、程よい甘酸っぱさ。まさしく、フル-ティ。マイミクさんが言われたように美味しかった。


冬越させた苗、一本は見事に枯れた。

一本は無事冬越しした。
既に、親株から蔓は伸び花が咲き実もついた。去年、初めてついた実より大きい。これから完熟していけば、お店で買ったパッションフル-ツのように、美味しく食べられると期待。





庭で実る果物

巨峰

食用ほおずき 去年は苗を買い栽培しましたが、今年はこぼれ種からの発芽を鉢上げしました。

ブルーべりー鳥さんに大盤振る舞いしています。
 
あと、キウイもあります。

日々雑感

2014年07月10日 | 野菜
台風、伊勢湾台風以上の脅威と心配したが、我が町に関しては、今のところ雨が強かっただけ。
娘時代、何度か訪れた南木曽の土石流で子供さんが亡くなったことは気の毒でならない。


メロン収穫体験で持ち帰ったマスクメロンを先日から一日4分の1個ずつ連日食べた。


4分の1個に切り種をくりぬくと果汁が流れてもったいない。
メロンハウスで頂いた半分ずつ切りが効率よい。ストロ-でメロン果汁を吸う快感というか美味しさはイイネ。100%フレッシュジュ-スの醍醐味を味わう。

幸せ~♪

メロンは、咽が痛く食欲無しの時も、優しく咽を通り栄養源だった。

お産の時しか入院経験は無いけれど、見舞いにメロンって好適品と納得した。

知人が、シクラメンの狂い咲きを呟いていらした。先日、近くの花屋さんで、クリスマスロ-ズが二度目咲いたと見せてくださった。
我が家のシロモッコウとキモッコウの咲き順が反対だったこと、マイマイガとバラゾウムシの以上発生もなんだか気象が変。
バラゾウムシムシの噛みつきや産卵被害で枯れ枝が目立つ。

花の話題で話し込んで長居してしまったので、売れ残っていたオリ-ブの苗を買った。花と実は来年からのようで楽しみ。

冷夏一転、今年は猛暑? エルニーニョ現象、発生は秋以降に修正された。夏嫌いな私、期待していたのに、なんてことでしょう。
ただ、今まで低温だった分、気温が上がれば、冬越しして育っているパッションフル-ツにはよい傾向かな?


そういえば、最近地震が度々起きますね。これ以上大きなのが来ませんように。

金沢と氷室

2014年07月01日 | 野菜
金沢では、毎年「氷室の日」と呼ばれる7月1日に、こぞって饅頭を食べて無病息災を祈る。転勤続の私は、そんな風習を興味深く思っていた。先日、広報欄で6月30日の「氷室開き」のイベント参加募集を知り、参加させていただいた。
 湯涌温泉の奥深く、ひっそりたたずむ玉泉湖のほとりに合掌造りの「氷室小屋」がある。仏事、お清めを済ませ氷室の扉が開けられた。スコップで切り出された30センチほどの雪は桶に乗せられて、大竹を利用した天秤棒につるされて行列を率いて薬師寺に奉納された。この時、氷室饅頭、酒、抹茶などが参加者にふるまわれた。
 今でこそ、観光イベントの一つであるが、藩政時代は氷室に大寒のころの雪を貯蔵して、夏に加賀藩から将軍家へ献上する習わしがあったという。金沢市内では各地に様々な形態を保ち残されている氷室があり、当時の暮らしぶりが偲ばれる。
~~~~
上の文は、金沢で暮らしていたとき、新聞に投稿し掲載されたもの。
各地で暮らしたけれど、氷室という言葉が暮らしに密着しているのは金沢だけ。町により色んな風習があることに興味持っていた。

金沢の和菓子屋では、今、氷室まんじゅうを販売している。

和菓子屋「森八」に勤務している娘は、中元より一足先に氷室まんじゅうの販売に関わる。

この時期、普通に和菓子を贈り合う風習があることから、先日、娘かメールが入った。氷室まんじゅうを送りたいようだったけど、賞味期限など考えてたらしく、ゼリ-が届いた。


「和生姜ゼリ-と加賀棒茶ゼリ-」
(生姜ゼリ-) 辛味が強くなく生姜の風味がたっぷりのゼリ-。和三盆を使っているので上品な甘み。


(加賀棒茶ゼリ-) 加賀棒茶とは、皇室にも献上する「丸八製茶屋」さんが作る棒茶で、芳ばしく苦味のない棒茶。熱々でも冷やでも美味しい。

銘菓和菓子の森八と丸八製茶がコラボした棒茶ゼリ-です。

伝統の加賀棒茶を香り高い和風ゼリーに仕立ててあり、
能登大納言小豆が入り豊かで爽やかな風味。


どちらも、美味しいです。金沢でのお土産にお勧めです。
召し上がる時は、よく冷やしてどうぞ~♪



氷室まんじゅうは、店により違いますが、白紅緑 の淡い三色で酒まんじゅうのような感じです。



ディゴの花木(バスツア一Ⅱ)

2014年06月30日 | 野菜
食事を終えて店をでると、真っ赤な花が飛び込んできた。

思わず近寄って見るとサルビアの花みたい。

名前が知りたくなり、店のフロントの方に訪ねてみました。 すると、メモ用紙に

海紅豆(アメリカンデイゴ)

と書いてくださった。

書かれた文字からは、気付かなかった。
後で、文字列の中「ディゴ」ってあるではありませんか?

たしか、沖縄の詩「島唄」にありましたよね?

「ディゴ」を検索すると、ありました。


波照間の陽射しを浴びて咲き誇るディゴの花。

自ら求めるように、とてつもなく強い紫外線を浴びて咲く姿が似合うのでしょうね。




メロン狩り収穫体験

2014年06月30日 | 野菜
名鉄バス会社のバスツア-を利用。

目的地は、ニュ-渥美観光メロン産地。

メロン収穫って初めて~♪

一般的なメロン狩りは、お土産用のメロンを1つだけ収穫できるようですが、バスツア-とタイアップしているので、収穫は2個で、持ち帰りは、この2個と土産の1個の合計3個。
メロンはハウスの中で狩ることができます。


持ち帰ったメロンは、いわば産地直送。
お取り寄せしたメロンのようにおいしく、
「自分で収穫した」という満足感も加わるはずだけど、食べ頃が一週間先というので、未確認。


メロン狩りの後、食べるメロンは、施設側が事前に収穫したメロンです。何と半分カットを提供されます。こんな贅沢な食べ方は生まれて初めて。プリンスメロンはありますが、マスクメロンですから。実を食べた後、果汁が一杯残ります。これは、ストロ-で飲みます。まさしく100%天然果汁です。よく冷えて、ちょっと冷えすぎのような気もしますが甘く美味しかったですよ。


収穫体験の前に、説明があります。まずは、育ち具合により収穫して良いメロンとダメなメロンがあり、ハウスごとに、新聞で覆ったりテ-プで印があります。
おいしいメロンの見分けるには、


メロン全体に均等に網目があるのがおいしいメロン。

メロンが実っている蔓の葉が黄色がかっているもの。早々、メロンの葉っぱって、触れるとチクチクしていたいのです。皮膚が弱いと被れたり痒みがでたりするそうです。心配な人は長袖と軍手で防備すると良いと言われましたが、後の祭です。まあ、そんなに弱い肌ではありません。

同じ大きさのメロンなら、より重い物がおいしいメロンです。実が詰まっていて重いのです。

とは言え、私から見れば同じようなもので、少しでも大きく、丸いを優先に選び、手のひらに乗せて重いものを選びました。
蔓は、必ず、Tの字に切るよう言われました。何故かはききのがしました。

ハウスを出た所で、職員が2個ずつ箱に入れてくださいました。
バスまで持っていくのですけど、重そう。こんな時は夫が持ってくれますので助かります。


前後しましたが、メロン狩りの後、店に戻ってメロンを頂きました。ハウスと店は3キロほど離れていてバスで移動します。ハウスの数がものすごいです。もっとも、車窓から見えるハウスは、メロンだけではなく、この辺りでは花苗の産地でもあります。

お腹に半分入って、おもちかえり一人3個で、夫婦で6個のメロンです。 赤ちゃんの時からメロンが大好きな次女に送ることを決めました。 そしたら、夫、べつに2個入りを買い送るようにと。
結局、6個はおもちかえりで、長女のところへ4個届けました。

結局 2個のメロンが、自宅に鎮座しています。メロンは食べ頃まで箱で管理しないで、すぐだして、甘味が平均に全体にいくように
メロンの縦横を時々変えて追熟させると良いそうです。





餡パン

2014年06月22日 | 野菜


雨で庭の癒しがお預けなので、
ホ-ムベカリのコネだけ利用して餡パンをつくりました。

我が家のホ-ムベカリは、機種が古いし二流メーカ-の安物で、焼き上がりが美味しくないのです。
あまり使わないけど、コネだけは重宝している。

餡は、缶詰を利用したので、あっという間にできました。

ルバ-ブのジャム

2014年06月21日 | 野菜
友人の付き合いでデパ-トへ行きました。

友達は靴が欲しいとあちこち品定めして、素敵なサンダルに決まりした。

私は、有るものは買わない主義なので、友人が足入れしているのを見て一杯誉める役目~♪


前置きは、さておいてと、

主婦がデパ-トへ入ればデパ地下を寄らないわけにはいきません。
野菜売り場を見定めていると、ルバ-ブの見切り品を見つけ。正価の半額ではありませんか? 以前からルバ-ブのジャムを作って食べて見たかったので購入しました。
都会のデパ地下は、こういう発見があるので大好き。



ルバ-ブは活性酸素を減らす抗酸化作用があり、細胞の老化予防、がん化の抑制、血清コレステロールを下げて動脈硬化を予防するそうですよ。




材料
ルア-ブ 約600g
砂糖 約300g(甘さ控えめ)

レモン 少々


調理法
イチゴジャムなどと同じ作り方で大丈夫です。

[1]ルバ-ブは洗って水気をふき取り1cm位に切り、 砂糖をまぶして2時間くらい置いておく。セロリのような筋があるような気もしますが、気にせず、そのまま使います。出来上がったジャムに筋は感じません。





[2]水を足して 加熱していきます。灰汁を取りながら ジャムの硬さくらいまで煮詰めるとルバ-ブがとろとろになります。



出来上がりは 苺ジャムのようなお味です。ルバ-ブの茎は硬めですけど、直ぐ柔らかくなりす。 簡単なので是非作ってみてくださいね。


実山椒

2014年06月19日 | 野菜
今年は、思いの外、沢山の実山椒が採れました。
去年は葉っぱとて丸坊主になってしまったので、葉っぱが出て、蝶が舞い始めたとき、木酢液を薄めて噴射していました。
葉っぱが元気だと、実もつくのでしょうか?
~どうかは定かでありませんが。
数日前、収穫しました。
大雑把に実を外したものを、まずは、朝の韓ドラを見ながら、房の枝を外してしまいます。
外したものは、ボ-ルに入れて水をはっておきます。手があくごとに少しずつ小枝をはずしました。




取り残しも一杯ありますが、昨夜15分ほど茹でて水にさらしておきました。





茹でて下処理した実山椒とチリメンを使いチリメン山椒を作りました。山椒大さじ8杯、チリメン約300g、酒2cup、味醂1cup弱、醤油4杯、ゴマ
分量は適当です。まず、酒と味醂を鍋に入れて火にかけアルコ-ルを飛ばす。そこへチリメンを入れて中火で15分煮る。水分がチリメンヒタヒタになったら実山椒と醤油大2杯入れて10分位の煮詰める。

焦げやすいので、鍋から離れないように。味をみて残りの醤油を回しいれて一煮たちして出来上がり。

柔らかな食感のよいときは、これを食卓へ。硬め、日持ちさせたいときは、オ-ブント-スタの鉄板にオ-ブンペ-パを敷いて、チリメン山椒を広げ、200℃で15分位焼くとよい。味が引き締まり、焼いたほうが美味しいですよ。ゴマを振りかけても良いです。





茹でただけの実山椒は、よく、水気を取り冷凍するとよいです。

チリメン山椒も、オ-ブン加熱すれば冷蔵庫でかなり日持ちするとおもいますが、数日で食べきれない分は冷凍します。

もう一つ母の日

2014年05月14日 | 野菜


私の母には、母の日に限らず、誕生日や敬老の日などには、鉢物の花を送っている。決して高価な胡蝶蘭とかではなく3000円程度のミニランの鉢や、春から夏はユリの鉢。

私が娘のときは、スト-ルを編んだり、洋服を作ったりの手作り。
結婚後は、子供ができるまで暇だったこともあり、お店を回って品物を吟味して送ったりしたことも。

各々、喜んでくれたには違いないけれど、花鉢になってからのほうが母は喜んでくれるのではないかと思っている。

母は、私の60代より、ずっと頑張ってきた。70歳にして独学で調理師免許を取得したことなど、素晴らしい。 高齢者大学を何年も続けて、卒業後は、詩吟、短歌などたしなんでいる。
数年前から足が悪くなり、名古屋の折角の高齢者割引パスも必要ないほど、外へ出向くことが無くなった。
隣で暮らす弟が気にかけて、食品や日用品などの買い物には連れだっているけど、デパ-トでお洒落なものを見て回ることも無くなった。おしゃれで私などより洋服は沢山あるので、多治見市内の店で誂えたものなど送れない。
四季の香りを楽しむことも減ったのではと、四季の香りや彩り豊かな花鉢にきめた。

今日、母から母が詠んだ短冊と手紙が届いた。
今までは、次女の結婚が心配な様子が伺える手紙だったけど、今回はなかった。先日、次女の結婚、予定を伝える手紙を送ったので、少しは安心してくれたのではないかと思った。同封して孫たちの写真も送った。ひ孫の成長を楽しみにする内容だった。
母というものは、何時なんどきも子供や孫ひ孫まで気にかけてくれる。
ありがたいものだ。

花束は、孫が作ったという母の日プレゼント

タイル写真は、誕生日プレゼント 飛びっきり笑顔からは元気貰えます~♪


<黄飯と風姿花伝>

2014年05月06日 | 野菜
昨日は、私の誕生日でした。子供の頃から、この日が嫌で、雛の節句に生まれたら良かったと節に思っていました。孫が出来てからも誕生日というより孫達の節句。今年は、二人目の孫のの初節句でした。

朝、姑が黄飯と柏餅粽などを届けてくださいました。
肝心の孫はというと、風邪ひきさんで自宅で大事をとっているそうです。

娘から、「お誕生日おめでとう。また、改めて行くね」とメールがはいりました。

ところで、黄飯を皆様ご存じかしら?

(検索すると、)黄飯(おうはん、きめし)は、大分県臼杵市の郷土料理で、クチナシで色を付けた黄色い飯。
 くちなしの実でつける黄色は、魔除(まよ)けや厄除(やくよ)け、邪気(じゃき)払いの意味があります。黒豆は、まめに(元気で健康に)育つようにと願いが込められています。
静岡県東伊豆町稲取にも同様の黄色い飯がありこちらは「きめし」となっている。薄い塩味で、ひな祭りの際に食べる。

などと、説明がありました。


愛知県名古屋市を中心とした地域にも同名の料理があります。名古屋では「きいはん」と読み、黒豆がのっていて、端午の節句にこれを食食べます。
愛知県の尾張地方の一部では、端午の節句に男の子のお祝いに黄飯を作ります。特に初節句には、お祝いのお返しとして重箱に詰めて配る習慣があります。

誕生日といっても、家族で華やかに祝うことのない我が家です。

でも、

先日、ネット友さんの日記のカキコミに、こんなコメントいただきました。

花の季節、5月に生まれた還暦を過ぎた私にぴったりな言葉と感銘いたしましたので紹介させてくださいね~♪

>「風姿花伝」の「花」とは「面白さ」「珍しさ」と同義語で、それを「人の望み、時によりて、取り出だす」ということを知らねばならない。そうでなければ、「花は見る人の心に珍しきが花なり」というふうにはならない。そうであって初めて「花は心、種は態(わざ)」ということになるという文献がありました。室町能楽の芸能感、名人の上の達人という世界感、難しいですね。

高石ともやさんは世阿弥がいいたかったことをわかりやすい言葉で表現してこの文章になったと思います。

元気で長生きしましょうね、日々の些細な事を面白い珍しいと感じながら~。

永遠の0

2014年03月04日 | 野菜
昨日、見てきました。

最初から最後まで、いろんな場面で体が固くなるような感動を体感しました。


真珠湾攻撃に皆が喝采を送り、ミッドウェー戦に心を痛めた年代は、私が生まれる十年前だった。夫が生まれた一年前まで、特攻隊志願者を募っていたとは信じがたい現実でした。
歴史の授業で学んだはずなのに、年号とは結びつかなかった。ゼロ戦の空中戦がCGとは思えないほどリアルな出来映えで、死が余計酷く思えた。同じく、乗員の心模様が伝わってきた。
戦場で戦った方がご覧になれば、また、違う思いをなさるかもしれないけれど、戦争を知らない私には教科書ではわからなった戦争の様が写し出されていた。

戦争があったことで思い知らされた「命」というもの、「生きなければならない」ということ、そして「戦争の愚かさ」を知った。
二度と起こしてはいけない戦争を痛感した。

残してきた妻と子供のために、死にたくない決意を通した戦士が、敗戦を前に特攻隊へ志願した。しかも、乗り込む0戦の不具合を知り、仲間が乗り込んだ0戦と交替した。仲間と代わりに乗り込んだ0戦は任務を全うした。任務を全うするとは死を意味する。 仲間の乗った0戦は不具合を起こして不時着し命は助かった。0戦に手紙と写真が残されていた。戦士した仲間の思いを伝えるため、仲間の妻のところへ出向く。この行から「愛」を育む。戦士した仲間の妻と結婚、育った子供が結婚して子供が生まれた。この子供が、最期のまで命を守った祖父の心情を探る旅にでた。

永遠の0が何を意味するかを知りたいかたはシネマへ足を運んでくださいね。 俳優さん一人一人の演技にも見ごたえありました。


深夜の映画が終了しても、しばらくの間、帰りを急ぐ人は居ませんでした。私も、その一人。今までに覚えたことのない感動 がありました。

春のポテトサラダ

2014年03月01日 | 野菜
いつものポテトサラダに、春キャベツと小粒の空豆を茹でて入れました。

ポテトサラダに 我が家で使う調味料は

リンゴ酢(粉ふきにしてマッシュしたあと、大さじ1位に振ります)、塩、コショウ、スキムミルク(冷めてから大2さじ)、マヨネ-ズです。



エビチリ弁当

2014年02月27日 | 野菜
エビチリ
小エビと玉ねぎをオリ-ブオイルで炒めて、チリソ-スを絡めて簡単仕上げ~♪チリソ-スは纏めて作り、弁当一回分ごとににタッパに入れて冷凍保存しておきます。
茹でおいてあるブロッコリをチンして容器にいれた上にエビチリを入れます。小エビでもボリュ-ムがでるし、栄養的にも良いです。
竹輪にメンタイを入れ、トロに青のりを混ぜ揚げたもの

パプリカとピ-マンのきんぴら風ゴマ和え

ミニトマト

雑穀ご飯と梅干し

お弁当

2014年02月26日 | 野菜
今年に入ってから、夫が週に3日、お弁当持参で仕事に。

お弁当作っています。


煮しめ (タケノコ、竹輪、ニンジン、スナップエンドウ)

真子の煮付け(昨夜の夕食の赤カレイの煮付けの真子が立派過ぎたので、少し取り置き、甘辛く煮つけました)

チキンカツ(熱いうちに、減塩醤油を少々かけて)

ピ-マンとジャコのオリ-ブオイル炒め、塩とコショウで味整える

やずやの雑穀を入れて炊いたご飯 梅干し