カモ~~~ン~ヌ
・15

透明「それじゃぁ~
最後の2つ


いってみよ~う
」



・錨紋(いかりもん)
・井桁紋(いげたもん・井筒紋とも言う)
・扇紋(おうぎもん)
・笠紋(かさもん)
・祇園守紋(ぎおんまもりもん)
・杏葉紋(ぎょうようもん)
・釘拔紋(くぎぬきもん)
・轡紋(くつわもん)
・久留子紋(くるすもん)
・車紋(くるまもん)
・箏柱紋(ことじもん)
・蛇の目紋(じゃのめもん)
・州濱紋(すはまもん)
・打板紋(ちょうばんもん)
・唐團扇紋(とううちわもん)
・熨斗紋(のしもん)
・袋紋(ふくろもん)
・分銅紋(ふんどうもん)
・幣紋(へいもん)
・寶珠紋(ほうじゅもん)
・矢紋(やもん)
・輪鼓紋(りゅうごもん)
・輪寶紋(りんぽうもん)
透明「建造紋と器材紋は、寺社などにも使われる紋で、
人々に寄り添う紋としても有名なんだ

優しさや心の広さと共に、ルール、法則を
作り出す力を有し、その上商売上手とされている
作り出す力を有し、その上商売上手とされている

この紋の家系では、誰かご先祖様が、仏門や神道に
帰依されている方がいたり、商売を起こしていたり
していることが多いんだ

もちろん、商才もピカイチなんだけど、
ルールや法則を作り準ずることができる、
法律家や政治家にも向いている紋とされているんだ
」

一郎「おもしろ~い

建造物や器材も家紋になるんですねぇ~



俺はてっきり大工さんになる紋かと思いましたよ
」

透明「もちろん、大工さんも商売だからね

宮大工さんの中にもこの家系の人は多いみたいだよ

さて、最後だね

これはちょっと特殊な家紋になる
」



・石紋(いしもん)
・鱗紋(うろこもん)
・唐花紋(からばなもん)
・龜甲紋(きっこうもん)
・源氏香紋(げんじこうもん)
・七寶紋(しっぽうもん)
・圖符紋(ずふもん)
・巴紋(ともえもん)
・引両紋(ひきりょうもん)
・菱紋(ひしもん)
・萬字紋(まんじもん)
・目結紋(めゆいもん)
透明「文字や文様、図形が家紋になっているこの紋は、
信仰や占いに長けていて、時勢を見極める目を
持つ紋と言われている
持つ紋と言われている

つまり、時を知り人を知り見極める才能があるんだ

そういう面でも、投資家やアドバイザーのような
人に多い紋でもあるし、私のような占い師にも
多い紋だね
」

一郎「へぇ~
こんな紋があるんですね~


てことは、先生はこのどれかが
」

透明「残念ながら、私はこの家紋ではないんだ

もし、この家紋の才能があれば、もっとできる
ことは多かったかもしれないけどね
」
ことは多かったかもしれないけどね

一郎「いいえ
十分だと思います




逆に、先生がこの家紋の才能があったら、
ものすごいことになっちゃいそうで怖いかも
」

透明「どういう意味
」

一郎「い、いいえ、何でないです
あ、あははっ
」


透明「まったく
まあいいや


ちなみに、安倍晴明なんかは、京都の晴明神社
にも書かれている安倍晴明印という圖符紋を
にも書かれている安倍晴明印という圖符紋を
使っているんだよ
」

一郎「あっ
見たことあります


いわゆる五芒星ですよね
」

透明「そう
こういう風に、家紋というのは、

その家の強さ、才能を映し出してくれている

ここからは、この代表紋を踏まえて、
一郎さんの家紋を少し詳しく見て行こうと
思うんだ
」

一郎「お、お願いします~ 
」


皆さんは、自分の家紋の代表紋、見つかりましたか
次回は、代表紋の変化についてです

次回は、代表紋の変化についてです

続く ・・・。







https://guardian-jewelry.com/
ポチしてくれると励みになります

応援よろしくお願いします

↓ ↓
にほんブログ村ランキング
↑ ↑
応援ボタン2箇所
ポチッとよろしくお願いします

