goo blog サービス終了のお知らせ 

しょう爺あーっと宮古

宮古島ではじめたサードライフ。気が向くまま不定期に面白いことあったら伝えます。

本土旅(その1)18号を押さえつけて

2024-10-11 14:47:24 | 旅先

先週のエースナンバーの台風クラトーン。

台湾南岸で停滞したうえ南北に迷走し、結局その場で命を絶ったという前代未聞のならず者。

その行方を心配しながら、下地島空港から直行便にて本土上陸。

その目的の謎を解き明かしながらお伝えする2024本土旅の一席。

さてはじめはというと

       

何やら駅前広場の光景。工事中のご様子。高架駅でやたら細長い形状と高架部の壁はいかにも新幹線のお通りだというふぜい。

工事の為、据えられていたモニュメントが左のブルシートのそばの駅舎側に移設されておりました。

       

そういわずと知れた桃太郎君。

今回の工事は、駅舎とは交差点を隔てて位置していた岡山電気軌道駅前電停を広場内に引き込み、利用者の利便性向上を図るという目的で広場内のレイアウト変更を行うというもの。

従前の東口(新幹線口)駅前広場は、山陽新幹線新大阪~岡山間が供用した1972年には仮設状態で、何となくバスやタクシーや自家用車が乗入れていたもので1980年代に入り、岡電の駅前広場乗り入れがいわれはじめましたが整備には至らなく紆余曲折を経てようやく実現の運びとなったということだそうです。

なんでこのようにぐちゃぐちゃと言っているかというと、実は1985年から1986年にかけて岡山駅東西の駅前広場計画に携わっていたことがあったのです。当時は西口広場も小さく、西口駅舎は映画「鉄道員(ぽっぽや)」に出てくるような代物。

たしか、鉄道を超えて最短で東西を行き来したければ入場券を購入していたような。

現在は東西の自由通路整備のみならず、カバヤ食品の工場がイオンに変わり、西口の再開発で大きな変化を遂げておりました。驚愕の西口変貌ぶり。

当時から変わっていないのは東口駅前の「髙島屋」、東西を結んでいるはずなのになぜか岡山駅は南北に。

そういえば広島駅も多少南北に傾いていましたなぁ。

私も入社13~14年とやる気満々のころ。40年近く昔のことであります。

というわけで第1話は岡山駅駅前広場でございました。

この旅、岡山を起点としてどこへ向かうのでしょうか。

はたして北なのか南なのか。


時空を超えて旅って見た

2024-02-27 16:00:56 | 旅先

一昨日は沖縄の旧暦行事「ジュウルクニチ」

旧暦1月16日(新暦で今年は2月25日)は、「グソーの正月」と称する後生(あの世)の正月。

この日にあの世からいらっしゃる年神様を送った後、ご先祖様と一緒にごちそうを囲みお正月を祝うというしきたり。

いつもは空き家となっている住宅が本島や本土からくる親戚で賑わい、お墓の周りで宴会、帰って宴会、まだ宴会。

深夜まで大騒ぎの1日となるのです。

この日が終わると春の訪れといわれており、徐々に気温が上がって短い春が待っているのですね。

沖縄にはこのほかに清明蔡(シーミー)と呼ばれる中国由来の風習がありますが、「ジュウルクニチ」は琉球王府の時代の習慣といわれており、前者がお祝いと称しても良いぐらいのもので、後者は供養が目的という違いがあるようですね。

そんな「ジュウルクニチ」まぢかの先週、私共は歴史をたずねて福岡に上陸しました。

第一の目的は福岡市美術館の「永遠の都ローマ展」

福岡市美術館の年間スケジュールを見た瞬間から「これは行かねばならぬぞ!」と決めていたことでした。

東京では開示された「カピトリーノのビーナス」はお目のかかれませんでしたが、コピーとはいえ迫力の彫刻は身ごたえ十分でございました。

        

これは「カピトリーノの牝狼」といわれる、紀元前750年代2人の兄弟孤児が狼に育てられてローマ建国を成したことを表したものですね。ただ、どちらかはその後殺されたということですが。

        

こちらは1.8mのコンスタンティヌス帝の頭部の彫刻。

ウーン ルーブルよ待っておれ。

さて時空を超えて次に向かったのは小倉城。

本当は熊本城と吉野ケ里遺跡を予定していたのですが悪天候の為変更しました。

空いた時間を利用して次に向かったのはKBCシネマ。

見たのは「風よ あらしよ」

大正時代に自由を求めて戦った女性 「伊藤 野枝」の生涯を描いた映画ですが、彼女をめぐる男たちのだらしなさが野枝さんの活動意欲を支えたと思えるほどの内容でした。

というわけで古代ローマ~信長・秀吉時代~大正デモクラシーをスキップで駆け巡る旅でしたが、最後に機上から見た月にSLIMを感じ、球体から変形して月面移動する「SORA-Q」に9キロほど近づいたことに感動しながら寝落ちしてしまいました。

         

 


今年最後の旅、空撮

2023-12-01 16:14:05 | 旅先

今年もあと1ケ月。

一体いつまで生きながらえることができるのでしょう。

と嘆くふりをして今年も適当に旅しました。

そして今年最後の旅。

出発は

まるで日本庭園のような開放的な空間に囲まれたご当地ツイン空港の雄。下地島空港。

      

平屋の空港ビルから搭乗はタラップで。まるでハワイ島コナ空港に来たような趣でございます。

到着地はここ

六甲山と慶応3年に開港した港まち。

金泉だ!カニ三昧だ!千本宿本陣だ!

と回りつくしてとび立った明石海峡大橋の根元、垂水ジャンクションと名谷インターチェンジ。

いまさらながら高速道路の線形は素晴らしい。

そして眠り込む最後の記憶。宮崎市。海に突き出た宮崎空港と九州屈指の河川「大淀川」が確認できますね。

目覚めると地上?海上?

      

青のグラデーションに目を奪われつつ、ひっそりと手を合わせたのでした。

おしまい。


アバター見っけ

2023-07-14 14:25:50 | 旅先

先週、亡母の17回忌法要を催すべく日本最北の領土に行ってまいりやした。

菩提寺は夕張郡由仁町に在り。

そうあの栗山監督の住処がある栗山町の隣町です。

町自体は過疎の典型ですが、いつのまにかおしゃれな自然食レストランやランチスポットが出来ていて車のナンバーが札幌以外が多いのが意外でした。

蛇足ですが夕張郡でも車のナンバーは「札幌」です。

登別温泉や国立アイヌ民族博物館ウポポイ(民族共生象徴空間)などを訪れて新鮮な空気と知識を身にまとってきました。

そんな中で児童だった時以来60年ぶりに行ってみたのが「おたる水族館」

そこで出会ったのがこの「アゴヒゲアザラシ」

        

水中に直立し哲学的思索にふけっている姿はまさに知る人ぞ知るアバター。

新たな出会いに興奮を抑えきれず北海の珍味に舌鼓を打ってきたのでした。


朝ドラ受け

2023-04-27 17:46:09 | 旅先

はじめて日本人としてアメリカ大陸に上陸したジョン万次郎。

NHK朝ドラに宇崎竜童の仮面を被って登場しました。

いつもなら普通に見過ごすところでしたが、実は昨日訪問した土地だったことからこの記事をアップしたというわけです。

場所は、沖縄県糸満市大度(おおと)海岸。

    

1851年ハワイで購入した捕鯨ボートを上海に向かう商船に載せて運ぶ途中、沖縄県糸満市の沖合を通過した際、糸満市の沖合で嵐の中ボートをおろし陸地をめざしたどりついたのがこの浜だったということです。万次郎さん24歳の時の話です。

    

万次郎さん海に背を向けて指さし確認しておりますが、方向は生まれ故郷の土佐清水市ということです。

 詳細を知りたい方は自らのお力でお願いします。

実はこの地は、ひめゆりの塔とと平和祈念公園の中間地にありまして、遠浅の海岸で90数年後には米軍が上陸した土地でもあるのですな。

そんな旅を終えて宮古空港のエプロンにたどりついたら      

    

いましたぞ空自のC-2輸送機。

 最近の北朝鮮軍事偵察衛星発射計画を受け地対空誘導弾PAC3の展開が発表され、昨日は早速3機の輸送機が車両輸送を行ったらしい。

 この輸送機は当日3機目らしく、いつもは船舶輸送だったのが海と空からの輸送となったものということです。輸送された車両は宮古毎日新聞または宮古新報ホームページで見られます。

 何かとざわついている南西諸島ではありますが、いつものようにこいのぼりが舞う季節は確実にやって来てキビ刈りの終わったパリ(畑)からは新芽が吹き、マンゴーの開花が進んでおります。