goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

トライアル&収穫

2016年06月04日 | 沖縄

ノエルの病気が発覚した頃に拝借した大豆。収穫したら2倍(20粒×2=40粒)にして返す約束。

 

2種類の大豆の豆を借りて、1種類は豊作。もう1つは壊滅ではないけど元本割れ。それでも「わりゃ~大豆、耳揃えて返さんかいっ 」ということではなく、「それは残念でしたね。また挑戦してみますか?」と貸してくれるそう。

米も去年のバケツ1から6に増えてます 

「食べていくために働く」なら、食べ物を作る。といういたってシンプルな考え。

 

明日は沖縄県議会議員選挙の投票日です

今の時期、畑でオクラとモロヘイヤと紅芋を植えていると:色んな候補者が騒ぎながら通り過ぎて行くんですが、耳が点。 というような政策を演説していった候補者がいました。

「雇用は拡大させる。それと沖縄から世界に羽ばたくウィンタースポーツの選手を育てる」

 というものでした。亜熱帯の沖縄でフィギュアスケートの選手を育成するつもりだそう。スキーのジャンプじゃなくてまだ良かったかな 

誰に頼まれたんだろうな~

 

そんな投票日の前日の今日の午前に、ライトがトライアルでやってきました

 

トライアル&収穫

 

ノエルのハウス前で日々、鬱状態のオスカルと気遣うアガタの前で、ノエルのハウスを畳みました。

「どういうこと」と驚愕してるうちに、ライトが到着。大型犬用のクレートとケージが設置されて、ライトがウチに入ってきた途端、アガタはダッシュで隠れ、オスカルとパリスが出迎えようとしたのでした。

ライトは闘志満々。猫キスをしようとしたパリスの背中に噛みつこうとしたのか、パリスの背中がライトのヨダレで濡れました

直行でケージに入ってもらい、檻越しでこれから2、3日様子を見て、猫と暮らせるかトライアルです。

2時間近く興奮状態で吠えてましたが、今は疲れて昼寝ちう

 

 

オスカルは:「あのウルサいデカい犬、どうするの」と真顔で私に聞きにきましたが、パリスは仲良くなりたいらしく、ライトの目に付く所にずっといたり、ちょっとケージに近寄っては飛びかかられてます。

 

木曜日には「お手、お代わり、伏せ」まで出来るようになったのでトライアルに踏み切りました。家に入れてみるとやっぱりデカいなぁ

スタンダード・プードルより、ちょっと小ぶりという感じ。

さ~

みんな仲良くしてよね   

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホスティング・エンジェルちう

2016年03月01日 | 沖縄

「ホスティング・エンジェルの件情報ありがとうございます。読んでみました。今やっている最中とは思いますが、実感はいかがでしょうか」

 

年度末で忙しくてそれどこじゃねーけど・興味はなくはない。

というヒトも何人か。

 

「かなりまじめにやってます。部屋を整えたり。エンジェルに手紙を書いたり。確かに、効きます。効いてます。
LEDキャンドルも就寝時と外出時に使ってますが、まず本物のローソクの「火」を見る事で目と心が落ち着くんですね。
眼精疲労が取れる。遠くを眺めるより効く。こんなに効くならローソク療法(笑)はエンジェルがステイを終えてもやろうかと」

 

「ちょっと出かけてきますので ノエルを頼みます エンジェル

LEDキャンドル

 

なんたって5大天使がお留守番ですから安心して出かけられます

 

行った先は・・

 南城市シュガーホールでの新作オペラ「あちゃーあきぬ島」の公演。

制作をお手伝いしていた鶴見さんのツイッターから 

 

簡素な舞台装置ながら、照明とアイデアで見応えのある舞台に仕上がっていました

演奏(室内オケ)も歌手の方たちもとても良かった

音楽も「前衛」ではなく、かといって「近代」でもなく、手間のかかった大変な労作でありながらも心地よく耳に入ってきました。ふと:オネゲルを思い起こしました。作風じゃなくてタイプがね。フランス六人組の中ではエンタメも手がけた作曲家。オペラというのは本来・こーで・いーんだよ。と改めて思いました。西洋の歌舞伎であって能じゃないんだから。

 

マエストロと20ン年ぶりのカンドーの再会

終演後のパーティー

紙コップが(笑)沖縄らしい。車で来る人がほとんどなのでワイングラスなんて常備しないんでしょうね。

 

マエストロ大勝とは・かつてタングルウッドの同期で(年齢は全然・違いますよ!)3食クサいメシ(笑:ウソ。美味しいはずだけど1週間で飽きた)を2ヶ月食った仲。

ボストンの田舎に監禁状態だったので、3食ともアメリカンだったんです

「もうイヤッ 朝にスクランブル・エッグの臭いとか嗅ぐだけで気分悪くなる」と1ヶ月経った頃にはガリガリに痩せてました。

「今日のディナーはスペシャルだから」と言われて楽しみにしても、チキンがすごく上質とか、野菜がオーガニック、という「材料」のことで、ソースはマヨネーズ味でした。私はマヨネーズ大っキライなんですよ 塩・ガーリック・オリーブオイルでいいのに

 

食事も辛かったけど、ここで初めて体験したオケピアノも大変だった。

毎晩、全ての練習と本番を終えてから、大勝さんに稽古してもらって、なんとか次の日の曲の練習には弾けるようにしていたという。ヤザワが今日あるのも大勝氏のおかげなんです。

タングルウッドの後は、大勝氏は当時住んでいたドイツに帰って、その後ドイツの歌劇場に就任して、というのは雑誌で見てました。当時は私もドイツによく行ったりしてたので、そのうちどっかで会うと思ってたんですが、そのまま会うこともなく、あろうことか沖縄の南城市で再会を果たしたという。

 

「全然変わらないねー」と驚かれました。

確かに。何日か前に公開した3年前のアー写(フォトショ修正ナシ)より自分でも若返ってると思う。あの撮影時はヴェジ歴3週間だったからなー

 

楽屋前で話して、そのままパーティーでも「この20ン年」のざっくりした人生をお互い話して、近々の再会を誓って帰ってきたのでした。色んな人がマエストロに挨拶に来たり、スピーチもするので「また今度ね!」と途中で帰ってきました。

今年は沖縄でマーラーを振るので5月から練習に来るそう。ワーイ楽しみ~(飲み:笑

 

         

 

ノエルはこの晩から実に3週間ぶりで復食しました

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシーな植物性チーズ作り:30日

2016年01月24日 | 沖縄
今回は簡単で失敗しないヘルシーで美味しいお豆腐チーズ作りです。
初級→中級→上級と開催予定です。

定員 :10名
日程 :1月30日(土)
    午後16:00~18:00
会費 :2000円(材料費込み)
持ち物:メモ帳、エプロン

お申し込みは参加ボタンを押すか、コメント、メッセージをお願いします。
Facebookをやっていない方はこちらまで。
090-1942-2921(畑の学校)

※準備があるので早めの予約をお願いします。



[講師プロフィール]
矢沢朋子:東京出身。フランス近代、現代音楽の演奏で特に定評のあるピアニスト。
多くの有名作曲家が曲を献呈。桐朋学園大学、パリ、エコール・ノルマル高等演奏家資格卒業。
2011年、5月に愛犬と二猫を同伴し沖縄へ移住。CDはAmazon、iTunes、着うた等で世界36カ国に配信中。
2012年にリリースの『仏蘭西幻想奇譚-playing In The Dark』は紅型のジャケット・デザインと共に話題となり、全国各紙で絶賛されている。2016年2月に新譜を発売予定。

沖縄に移住後、豊かな自然に触発されて自然農法での家庭菜園を始め、「肉食系」から完全菜食Veganとなる。
それ以来、長年の職業病であった肩こり、筋肉痛、更に不定愁訴が消滅する。
グルメで大食いの挙句オシャレもしたいため、常時食欲の煩悩に悩み、様々なダイエット法、美容法に振り回されてきた半生を送るも終了。
「美味しくてはち切れるほど食べても太らずに健康」な人生をエンジョイ中。
無類の料理好きで、5年過ごしたヨーロッパ(パリ3年NY2年)仕込みの料理をVegan仕様にした「おもてなし」料理は友人の絶賛を博す。
ついに今回「太らない美味しい植物性チーズ」レシピを公開。



この他、畑の学校では:野草料理、味噌作り、麹作りなど美味しくてヘルシーな講座がいっばい


今回は:「お腹が減らない辛くないダイエットでツヤツヤ」話とか、雑談も交えつつ、楽しく美味しい時間にしたいと思ってます。

お待ちしてますネ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日:矢澤商店!

2015年12月18日 | 沖縄

 

ヤザワも参加します!

 

今回は2回目なので、ちょっと準備の感覚が身に付いた感じがしますよ~

昨日あたりから小銭を貯めだして「釣り銭」の準備をしてみたり。

今回の出品商品は・・

前回好評だったアロエベラの苗と、新たにレモングラスの苗。

出品待機ちう

まるでアロエ農家みたい

自分が食べる分

花も咲いて太いジューシーな茎が採れます この他ニラとかバジルも自家栽培。

レモングラスの苗

葉っぱがないのは刈り取って干してお茶にしたから

レモングラス・ティー

レモングラスはお茶も美味しいし、サシェにして戸棚とか台所の下に置けば虫除け(ゴキ、蟻)になるし、お茶を飲んでると蚊もあまり寄ってこなくなるんです

 

Geisha Farmの面目躍如です

この他、ロー・スイーツもお出しします

パッション・ショコラ・ティラミスと、ローズマリー・ショート・ブレッドです

両方ものすごーく美味しいです。ティラミスはクリームのアーモンド・ミルクから自作。

このオーガニックのノンバレル種の生アーモンドから作ります。ホールは100gでお分けします。キロ4000円です。

もうヤザワは食べられないので大放出

ロースイーツはアーモンドがほとんど原料なので、沢山買ってたんです

先日、うっかりアーモンド入りのスイーツを食べてしまって呼吸困難を起こしました 。慌てて家に戻って抗ヒスタミン剤を飲んだら収まったけど、1年どこか・しばらーくムリですね。。。

 

『おむすび市』はフリマというより、アメリカのアーミッシュ村とかヨーロッパのビオ・マルシェのような感じ。座敷だけど(笑)

主にオーガニックの食品が出品されます。そこがフツーの古着とか売ってるフリマとは違う点。

東京に居た時は骨董市しか興味なかったけど、自分で参加すると、フリマは参加するほうが楽しいということがよく分かる。他の人の出品を見て、その人の「こだわり」について色んな話をするのが楽しいの。

 

もともと私は「自分の話」を聞かされたり、聞かれたりするのは苦手で、それより「何かについて」語り合うほうが好き。こういうマーケットは自己紹介する必要もなく、商品を通して自然とコミュニケーションが取れて、しかも話の内容も濃くて深いという。

楽しいです

 

矢ケ崎先生の『放射能についての勉強会』も開催されます。

出品者は先生から 色々聞いて、材料と産地を選んでいるので、日本で1番安全なマーケットかもしれません。

半年に1度の開催

お待ちしてますよ~    

では日曜日

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年はどんな年? 9人目

2015年10月11日 | 沖縄

見出し画像にするほどの写真かというハッシュ・ド・ポテ~ト~

 近所のマクロビショップで見つけました小麦粉不使用の西日本産の冷凍食品。このままオーブントースターでじりじりと焼くだけ。お手製パンにお手製チーズで、こってりとしたランチ。

付け合わせのケチャップが絶品でこれまで食べていたケチャップはケチャップなんかじゃないです ペンキです

vegan仕様

これで690円

 たっかいケチャップだなー でもフツーのケチャップには小麦粉が入ってるからしょうがないそれにCarb Domingoで扱ってるモノだから安全なうえ絶品に違いない

という期待以上の、ソースとして通用するような美味しさ

ココ  

青山っぽいお店でしょ?東京から来た夫婦がやってるお店なので、商品セレクトも青山っぽいの。絶品・悶絶のイタリア産オーガニック・オレンジとカカオのスプレッドとか、オーガニックのレモンジャムとか。食器もオシャレな琉球ガラスとやちむんに、オブジェのようにスタイリッシュながら持ちやすそうなナイフとフォークとか。

 

この界隈(10m以内:笑)にはマクロビのmana、台湾菜食の金壺食堂、小麦粉の入ってないカレーを出すSoiとかあって、ランチとお茶には困らない貴重なエリア。朝食もやってるのに夜はやってないので、夜は浮き島ガーデンか食堂インドなんだけど。どうして菜食レストランは夜は営業しないのか

 

国際通りのチャクラを入ったところにあるインド人のインド料理のお店も美味しいけど食材の産地は不明。「お米はどこのですか?」と1度聞いたら、困った~ よーな顔をして米の袋を持って来て「読んで下さい」と言われました。「国産ブレンド米」でした。

そりゃそうだ。新潟県とか秋田県とか読めないよね。。そしてそれがどこにあるかも分からないよね。当然、野菜の産地も読めないし。

 

パコラというインドの天ぷらの衣は:ひよこ豆の粉なんです。卵も使ってなくて。この野菜天ぷらが美味しいの「もう中国の野菜でもいいや小麦粉食べるより」と腹を決めて堪能してます。たまーにだしね。それにワインはインド産(あるんだよ。インドワイン)だから。一段落したら国際通りに食べに行きたいなぁ

 

さてアンケート9人目は:某!出版社の社長。説明するとバレちゃうからヒミツ~

とてもステキなロマンス・グレーでした

青土社出身(あ・バラしたか:笑)者はハンサムで品がいい人しか見たことないです。てゆーか・そういうヒトしか目に入ってないのかな

 

***アンケート***

2015年には

1:経済はどうなってると思いますか?
2:政治はどうなってると思いますか?
3:どんな技術が開発されていると思いますか?
4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?
5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?

以上5つの質問です。

現在2005年で、10年前の1995年にはまだケータイがありませんでしたよね?
その前身のポケベルみたいなもの。その前の1985年にはまだファックスがありませんでした。
ベルリンの壁もまだあったし。CDが出てきたのも85年くらいでしたか。
ユーロのような統合マネーをアジア圏も導入するのでしょうか?

そんなことを思い浮かべながら、日本に限らずグローバルな視点でアンケートにお答えいただけないでしょうか?

***

1:経済はどうなってると思いますか?


私は経済音痴なので10年後の予測はできませんが、今後グローバル化がますます進み、強いものが勝ちの時代に一層なっていく。国内的にも富めるものとそうでないものの格差がいっそう大きくなっていく。しかし一方、10年では無理かもしれないがアジア共同体構想とアジア共通通貨の実現に向かって行くだろうと思う。

2:政治はどうなってると思いますか?


今回の選挙結果を見ても大衆の心性と政治意識はちっとも変わっていないように思う。
政治がちっとも変らないのは選挙制度とか政治制度とかの問題より、日本人の心性の問題だと思う。ことに80年代以降、大衆は豊かさのなかで自己充足し、ほとんど考えることをやめ、動物化しているので、今回の選挙結果を見るに、かなり危険な状態にあるように思う。これから10年くらいして行くところまでいったら、少しは政治も変わるかもしれない。

3:どんな技術が開発されていると思いますか?


今言われているようにユビキタス社会になっていくのだろう。つまりいつでもどこでも必要なことが全て調達できるるような時代が来るのだろう。携帯電話機が既に様々な機能をそなえ何でもできるようになりつつあるが、10年たらずして日常必要な機能はほとんど尽くされるだろうから、10年後は人工衛星を利用したさらに進化した携帯電話が出てくるかもしれない。しかし、ほとんど動かないでも何でもできるような便利な時代になると、人が頭を使うのは快楽を求めるために必要なときだけになる。すると大衆の思考停止状態はさらに進むのではないか。

4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?


したがって、快楽だけが生きている目的になる。

5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?


したがって、大衆が思考停止状態で動物的快感を求めるだけになるとしたらそのような社会をどう考えるべきか。せめてその快楽が文化的なものであって欲しいように思う。
そのために、教育と言うものが10年後を考える前に、今日緊急の課題だ。ただし、「教育」とは学校制度の問題を言うのではない。それ以上の問題である。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み2015

2015年08月26日 | 沖縄

先週の木曜日の夜にパンを作っていて、暑くなったのでエアコンの温度を2度下げてそのまま寝てしまったら、喉風邪を引いてしまいました。夏が長いですからね。疲れも溜まってたんでしょう。

インフルエンザじゃないから・すぐ治るって

と・アクティヴに暮らしていたら悪化しましたよ~

(チェルノブイリ以後)甲状腺に嚢胞が幾つもあるせいか、普段は元気でも風邪を引くとなかなか治らないのに、つい・冷えた白ワインなんか飲んでしまって・話すのも飲み込むのも痛くなっちゃって。鼻水も滝のように垂らして熱も2日ほど出た模様。台風15号もなんだか分からないうちに去ってましたね。いちお・(台風)前日までは色々準備もしてたんですけどね。犬猫のみんなもゴハンを食いっぱぐれて空腹でそこかしこで胃液を吐いてるし 

 

「こりゃ天津の大爆発の空気も来たのか?」と汗だくで寝込んでれば、上空では自衛隊か米軍の飛行機が飛んでるし。ついに南半球に避難しそこねたまま戦争に突入してしまったか!

 

起き上がって、みんなのゲロを掃除してゴハンをあげて、自分も食べて、ネットを見てみれば、川崎でも東芝の原子炉から500メートル地点で爆発炎上していても・まだ世界は存在していたのでした。良かった

 

途中までは良かったんですよ~。映画も『ジュラシック・ワールド』『進撃の巨人』『アベンジャーズ』と3本観て、紅型の『型』デザインも習って、パンもついにハード系のレシピが完成したんです

サンドウィッチにも合って、ジャムやペストリーにも合うハード系

基本のパンが完成したので、次なる挑戦は:甘系のふんわりパン。当然・米粉100%じゃないヤツね。

 

夏休み2015

 

どうも天津の大爆発以来、調子が今ひとつではある。ここは家の中を安全にしておかないと。

 

ということで:まだ完全に(風邪が)治ったわけじゃないけど、仕事スペースの配置換えをしてみました。

単に机の配置を替えただけなんだけど、ケーブルを全て抜いて移動させるから3時間ほど電話もネットも不通になって、結局は:プリンターのケーブルがパソコンまで届かない!から、長いケーブルを買ってくるまでプリンターは使えないことで終わったんだけど。私はワイヤレスは白血病になると思っているので使わないんです。

 

この模様替えの何が「安全性」を高めたのかというと。

これまでは:手を伸ばせばプリンターのプリントを取れて、(それなりに)手を伸ばせば・クリップとかホチキスとか文具が取れるように配置してたんだけど。

 

そのせいで

「もー・・ちょっと・・ちょっと・・」で書類を取ろうと座ったまま腕を伸ばしてヘンに腰をひねって筋を伸ばしてしまって痛くしたことが何回かあったので、もう効率的すぎる配置はやめてみたの。だいたい筋を痛めるようじゃ全然・効率的じゃないしね。プリンターも文具の引き出しも椅子から立ち上がって2歩は歩く距離にしてみました。これなら・伸びしすぎて椅子から落ちて転倒するという事故も起こらないハズ。

 

『ジュラシック・ワールド』は相変わらず素晴らしかったです

ただ、3Dの必要性がほぼ感じられませんでした。いい意味でも悪い意味でも。

いい意味では:スピルバーグの『ジョーズ』からの突出したセンスで、恐竜の『眼』を映すだけで、もうコワくて・・という3Dの出番も意味もない完成度だったこと。

逆の意味では:2Dの世界でずっと創作をしてきた人が、急に3D技術は使いこなせないということでしょうか。3Dには3Dで育った感性が必要だと痛感しました。これは次世代のクリエーターに託すしかないですね。

動画は(いちお)3Dでも、音声がステレオだったのも、3Dの効果を半減以下にさせた要因。やはり前方後方・上下でサラウンドでないと。東京だとサラウンドで上映してるのかな?沖縄だと前方のスピーカーだけでしたからネー。それで3Dと言われても・・・眼も2Dになっちゃうんですよ

 

でもまた観たい もうレンタルまで待てないです

 

ずっと野球のスポ根系映画だと思っていた『進撃の巨人』(笑)は、2Dながら3Dのような躍動感で、邦画とは思えない、まるで韓流のようなスピード感で 良かったです。続編は9月ということで、すごく楽しみ

アベンジャーズも面白かったです。感動はしなかったけど。

きっと『ターミネーター』もアベンジャーズみたいなもんだろうなーと・思ったら、やはーり『ミッション・インポッシブル』が俄然・観たくなりましたネ~

 

せっかくの大画面なので、やはり恐竜とか、アクションものを観たいですね。逆に、シリアスなものやロマンティックなものは桜坂劇場で観たいかな。

 

そして家のパソコンではカワイイものと笑えるもの

 

子猫が可愛くて  コレはYouTubeで観てネ

Kitten Train

 

 

時代は豊胸手術&豊尻手術に突入~ 顔は松田聖子に似てないかのお天気お姉さん

 Yanet Garcia y El Pronostico Del Tiempo 20-Jun-2015 Full HD

 

ナゼ胸と尻をデカくしたいのか、ヤザワには全く分からない

重いと思う。天然Fカップの友人が、よく机に置いて休憩してた(笑)のを思い出した。それで猫背にもなるのよね。

 

こちらは気持ちは分かる。暑くて蒸れるだろうけど被りたいんだよね

若い男性(20~30代)の自己破産の上位の理由に『かつらのローン』があるくらいだから。

 

笑えるというより、もうチャーミングですよね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急告知!「福島の今を知る」沖縄講演

2015年06月24日 | 沖縄

 

今日!

 

午前中も首里で!

 

牛肉、牛乳を食する人は知らないフリをしてはイケナイと思いますね~

牛が家畜なら知らんフリする人は鬼畜。

私は食べないけど!午後に伺うつもりです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 沖縄まーさん映画祭開催ちう明日まで!

2015年05月23日 | 沖縄

“まーさん”について考える、沖縄で食の映画祭開催  (映画ナタリー)

詳しくはコチラ!

 

上映スケジュールはコチラ Facebook 公式ページ『まーさん映画祭』

 

もう今日と明日だけですが

TPPでにわかに浮上した「水道水民営化」について、水にまつわる国際的な問題にメスを入れる「ブルー・ゴールド 狙われた水の真実」を観なくては

私は「A Film About Coffee」を観てきます~

 

第3回 沖縄まーさん映画祭予告

 

キャラ弁は「パパ、遺伝子組み換えってなぁに?」を観てからパパに作ってもらって

これだから~ 日本のおやぢは嫌われる~~

 

ツイッターで炎上ちう 

【女性応援ブログ】朝起きるのが辛い日も作るのが億劫な日もある。それでもmomoさんが毎日早起きをしてキャラ弁を作れる理由とは?⇒ (アメブロへリンク)

 

  

 商品の域    キティ弁当があったら買いたい。ヴェジだけど

女性差別とかプレッシャーというより、このヒトこれで商売になるって

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県民大会

2015年05月16日 | 沖縄

 

 

とり急ぎ           

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の美学

2015年05月06日 | 沖縄

 

2年前に描いた畑プラン。その後はどうなったでしょうか

 

一見、何の変化もなく(笑)、「もしかして畑?」という風情ではありますが・・・

右隣は挫折か頓挫ちう

ノエルの背後に見える背の高い草は雑草ではなく 植えたレモングラスであります。お茶にしたり虫除けにしたり大活躍

ローズマリー

ミントとネギと紅芋

手前がニラとタイム

オレガノと玉ネギ

パクチとニンニクとセージ

サクナとピーナッツ

まるでハーブ園のようになってます 買う調味料は塩とコショウだけ。ニンニクは足りないので買ってますが、ショウガとニンニクとコショウが出来れば調味料は自給自足。ここまで育てば不労所得みたいなもの。コショウはマフィアが牛耳ってるそうなので栽培できないけどね

家でも  

オレガノ、タイム、バジル、ミントのプランター。赤シソは発芽待ち。

ツルムラサキ

雲南百薬

 

そうだトウガラシがないわ 忘れてたー 植えなきゃ~

こういう定着したハーブや野菜の隙間に、「趣味としての」野菜=大根やらキャベツ、オクラとか。今は枝豆とトウモロコシとか、ナスとかパプリカとかも植えてみようかなーと思ってるわけです。

 

ホウズキも定着するはずなんですが、台風で全滅して以来、不調です。ニガナは苦いし、ハンダマは案外・害虫に弱いしで、ニラとネギに代わりました。

 

冬瓜とカボチャはもう「夢」ですね。何度植えてもカタツムリに食べられてしまって全滅

 

以前(2年前)、堆肥を土に入れ過ぎて以来、害虫が押し寄せてきて 、紅芋まで虫に食べられるという事態になってから、完全・自然農法にしました。肥料をあげないの。そしたら冬にはほとんど収穫できなかった紅芋が・・

本日の収穫

季節外れなのに、こんな大きい紅芋が、ひっそりと土の中におりました

エシャロットのようなのは・・タマネギ。味は良かったです。他、ニラと雲南百薬。

コレだけで買えば500円近くはいったかな?ハーブは取れ放題だしね

と・思うと・すごく嬉しい 

親の教育が悪かったので、こういうふうに考えがちなんですが、ヤザワ的に畑は「投資」なんです。毎シーズン都度に植えたり収穫したり耕したりじゃ労働対価が合わない。土地に定着して、どんどん増えてくれるようでないとね。それに手間がかかりすぎるのもNG。そういう野菜はプロの農家が作ったのを買えばいい。今も虫に食われて死の瀬戸際のキャベツを見ながら:「もうキャベツはやらないわ 」と思うのでした。

 

なんとか不労所得の極み:「パパイヤ」「バナナ」「パッションフルーツ」「ドラゴンフルーツ」を成功させたいもの

パッションはプランターでも出来るんですが、住宅地にハチが来てしまうので畑に植えました。ドラゴンは日当りさえ良ければプランターでも出来るので、家で育てて、プランターではできないパパイヤとバナナは畑。パパイヤもバナナも3度目の挑戦です

 

別の畑で豊作のホウズキを間引いて差し上げました(どうぞー食べて下さいねー、と去年言われた)

今年は小粒ねー

連作障害?

自分のホウズキは全滅してしまったので連作障害なのか分からないけど、すごく小粒。美味しいけど。

 

 

畑仲間が続々と耕作放棄ちうなんですが、元々はプロのような畑だったんです。やはりF1(自殺種子。1代限り)だと1年中働いてないと収穫がないので続かないんだよなーと思う。地味だけど固定種を多くしていれば、「畑になんかあるかな?」と足を運ぶと思うんだけどね。しばらく放っておいても勝手に成長して増えてるし。キャベツとかほうれんそうじゃそうはいかない。

 

ヤザワの畑デビューから見てる人は、こう続くとは思ってなかったようですよ

畝も作らず(腕に負担がかかりすぎるから)、派手な野菜(ブロッコリーとかトウモロコシとか)も植えず、紅芋とかハーブとか豆とか地味~(だけど買えば高い)な野菜ばかり植えて。でもそれが長期投資作戦だったんです(笑)。優良株は手放さずに長く保有する投資の常識

 

株はやってませんけどネ

 

そんなヤザワの隣の畑で展開されている別世界

畑の入り口は麦

畑というより「造園」の域

整然と並ぶコーンと枝豆

すごいなぁ

アピールしてるし

 

「人が見る」ことが前提になってるようなので、やはりコレは造園だと思う。それか「庭園式畑」というニュージャンルなのかも。

アカシックレコードリーダーの中津川昴氏の畑でした。

 

隣なので、お会いした時に枝豆とか米を分けていただいてヤザワも植えてるんですが、ヤザワの枝豆はすっかり虫に食べられてしまってます

枝豆とコーンを交互に植えると害虫除けになるらしいんですが、コーンを植えたのが遅すぎました

今度はコーンが単独で芽が出て害虫にやられるといけないので、自分でも枝豆を植えてみました。さてどうなるやら・・・

 

昴氏のような畑は、愛がないと出来ません。

それでみんな続かないんです

ヤザワ式「利回り重視」の畑(とプランター)はリスクも少なく、資産形成(固定種だから)にオススメです

愛情が薄くてもオッケーです

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜開花(那覇)

2015年02月16日 | 沖縄

那覇は桜のシーズン。桃みたく濃いピンクです。

那覇市内では桜のメッカ、週末夜はゲイのハッテン場だそう、与儀公園です!

まだ7分咲かな~ 満開は今週ですね。沖縄の桜は「散らない」んです。椿みたくぽとっと落ちるの。

サクランボが超絶・美味だそう。それも楽しみ

静かなお花見

酔っぱらいもカラオケもなし

三線で琉球音楽を奏でているのが少し聞こえたくらいで風情がありました。昼間はうるさ気な野外ステージがあった模様。沖縄の人は寒がりなので「夜桜見物」はしないようで、夕方にはみんな引き上げてました。

 

 

なんか公園の作りが元・近所の桜の名所、善福寺川緑地公園に似てます。

泉鏡花の世界。これぞヤマトの美。夜桜と桜吹雪がまた素晴らしいのよね。

週末でなければ静かな公園。住宅地にあるし駅からも遠いし駐車場もないのに週末は大賑わいだったなー

普段はこんな感じ。6、7年前にテレビで「桜の名所」として紹介されてしまってからとんでもないことになってしまったけど。この公園に面してる家とかマンションは、パリのモンソー公園に面した高級住宅地にも負けない立地のはずだったのに、観光客が多くなってしまって洗濯物は干せないわ、レースのカーテンでは家の中は見えちゃうわで大変になってしまったはず。

 

まあでもスギ花粉のシーズンでもあるので閉め切って空気清浄機で暮らしてたりする人も多いか。そういう私もマスクにゴーグルで花見でしたよ。。ツルツルの素材の服でね。帰ってくると玄関で一式脱いで、ビニールのゴミ袋に入れてね。ノエルも全身、濡れタオルで拭かないと、ノエルに付着した花粉でまた大変なことになったんです。毎日、アレルギーの薬飲んでね。

懐かしいな~

思い出は美しい 写真は花粉がないからね~ 写真を見てる分には苦しくもないし。

ノエルの友達

♂同士、抱き合って挨拶してます

このコとは特に仲良しだった。会うとお互い笑って抱き合ってヨダレ垂れちゃうんですよ。他にも公園には遊び友達がいっぱいいたんです。

 

沖縄ではノエルには友達がいません。近所の仲良しだった「タム」は2年前の夏に亡くなってしまいました。パリスがちょっかい出してくるくらいで、ちょっと可哀そう。。

 

 

来月末には夏 になります。短い春です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古

2015年01月27日 | 沖縄

 2015.1.26は気温23°に上昇した夏日。ビーチと日向は熱中症になりそうな暑さでした。前日がフツーに沖縄の冬の気温だったから、うっかりセーターっぽいアクリルのニットやらヒーテック・ジーンズを着て中綿のコートまで持って行ってしまったから、バスの中はクーラーが効いててよかったものの・・

 

暑くて消耗しました。いっそ水着でビーサンで泳いでくればよかったです

 

昼間は工事の気配がなく、大浦湾沖(辺野古)に停泊している海保の4隻の巡視船(巨大!)も動きはありませんでした。いつもはカヌー19に対して、大型船が19隻で壁のように包囲するそう。戦争体験のある高齢者は:「砲撃をしてくるアメリカの戦艦を思い出した」と語っていました。敵は自国民なのか

 

小笠原諸島の中国のサンゴ密漁船への監視には4隻しか派遣しない海保。ほんとにどうかしてる

 

辺野古へは授業が終わった高校生や大学生も夕方や夜にかけつけるようになっています。昼間も琉球大学と沖縄国際大学の旗を持った学生が来ていました。今日は「島ぐるみ会議バス」も満杯で、乗れなかった人が10人弱いらして、ゲート前も200~300人はいる感じなんですが、やはり基地が広いから、「万単位」でないとゲートを封鎖できません。

 

みんな来てよ~

 

 「今日は動きがなさそうね」と帰宅して夜9時過ぎ、にわかにヘリコプター音で空が騒がしくなったと思ったら、「機材が搬入される様です来れる方はゲート前に来て下さい」というツイートが流れ出すし。

 

ほんとに闇討ち。こんな政府でここは一体、どこの暴力国家なんだという、まるで日本とは思えない風景が全国紙やテレビでは一切、報道されない中、「粛々と」進められています。

 

 

今日は偶然なのか、それとも毎日か頻繁に参加されているのか、戦争するってどんなこと?』の著者C.ダグラス ラミス氏が那覇からご一緒で、「島ぐるみ会議」のバスの中とキャンプ・シュワブのゲート前でスピーチされました。

 

「兵隊もほとんどは普通の人で、いつもは普通に仕事の一部として掃除をしたり、書類仕事があったりするんですが、普通の人と違うのは、『人を殺す』ことが仕事だということなんです。中には精神異常者で殺す事が好きでたまらないという人もいるだろうけど、ほとんどの兵隊は普通の人で、普通だから訓練を受けてもなかなか実際は殺せない。空に向かって銃を撃ったり、地面に撃ったり、撃たなかったり。だから、そういう人を殺せない人間を、人が殺せるように作り直す訓練をするんです。撃たないと自分が殺されるとか、動くものは何でも撃つとか、敵(相手)は人間ではなく動物以下だとか、そういうふうに訓練して殺せるようにする。そうして殺したとしても、やがて自分も精神的におかしくなってしまう。兵隊はもちろん加害者ではあるんですが、ある意味、被害者でもあるんです」

と、かつて米海兵隊に所属していたというラミス氏は仰っていました。

かつての日本兵

 

辺野古

 

ゲート前では新聞の一面に大きく写真が掲載された「海保に馬乗りにされた女性」、映画監督の影山あさ子さんもいて、「今日もみんなでカヌーの訓練はしました」とお元気そうに話していたのでホッとしました。写真では「おばあ」に見えましたが、実際は若々しくて体育会系茶髪ギャルが成長した感じ(笑)という印象。あんなに顔にシワが出来て老人に見えるほどしめつけられたのかとゾッともしました。苦しかっただろうなぁ

 

********************************

カヌー隊やゲート前で座り込みをしている辺野古の住民のブログ、PICNIC とカンパ先です

 

琉球銀行 本部支店 普通 口座番号426708  冊子「PICNIC」制作委員会 代表 知念正作

ゆうちょ銀行 

記号17050  番号 17859521  サッシ ピクニック セイサクイインカイ

他金融機関からの振込

店名 七〇八  店番708  預金種目 普通  口座番号1785952

 

*********************************

みんなで応援しましょう

 

震災時に赤十字に寄付した義援金のほとんどが被災地への復興に当てられなかったことで、カンパや寄付は直接出来ない限りしないことにしました。赤十字への被災地義援金カンパが、インフルエンザのワクチンに化けたりしてましたからね。献血もするなかれ

血液の闇    まさに「知らぬがにされます

 

だいたい血液の半分以上、出血して失っても、生理食塩水の点滴で全然オッケーらしい。海水なら血液ほとんど失ってもオッケーだそう。海水は濾過とかして使うのか?どこの病院でやってるのか??は分からないけど、生理食塩水なら浦添総合病院でやってるらしい。という情報をリークしました。ちょっと調べてみますかね。

 

 

「辺野古埋め立て計画の歴史」というものを、バスの中で伺いました。海兵隊はもうすぐグアムに移るのに、今・辺野古を埋め立てる必要性とは何か。日本は岐路に立っていると思います。辺野古近くの山中で、ベトナム戦争時は「枯れ葉剤」の実験をしたり、県民を「ベトコン役」で演習したそうですよ。基地があると「雇用」があるとはこういうことでもあるらしい。

ひどいーーー

 

もう全然・泳げる気候なので、みんなで行って、海水浴しちゃれ とも思いますが、サンゴが群生しているところなので、足は着いちゃダメですよ~

沖縄は今、桜のシーズンなので、ゲート前とかビーチでの宴会も楽しいかもしれません。ずっと緊張してても大変だしね。差し入れやら自分たちの分やら抱えて、桜は花屋で買って(笑)

 

ゲート前の芝生で、「寝袋持って来ようかとも思うんですが、私はこういう所(テント)とかバスとか車では眠れないので、泊まりは出来ないんですよ・・そのかわり毎日来てます」と仰るおじいさんの横で、帰りはグーグー寝てしまって 、「そういえば私は比較的どこででも眠れるんだった」と思い出しました(笑)。演奏家はそうでないと出来ないですからね!ジャングルとかはダメですが、乗り物とかだと寝ないと気持ち悪くなってしまうので、反射的に眠るんですよ。飛行機なんか、いつ離陸したのかも分からないほど。着陸もよほど衝撃がないと起きないですネ~

 

ノエルもライフジャケットがあることだし!

 今度は一緒に行こうと思います

 

PS:伊芸と中城のP限定の「黒糖かりんとう」が美味しいです

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月07日 | 沖縄

近作。モンローの次に描いたネコ。椅子の影がちょっと失敗。最初に濃いパステルを使ってしまったのが敗因。

ま・勉強・勉強~

 

4ヶ月ぶりくらいで網戸の夜風で涼んでます

台風通過後の2日目から突然・秋の気配となった沖縄です

昼間はピアノの練習があるので窓は閉め切って相変わらずエアコン生活ですが、夜は網戸で涼しくて快適

 

食欲もスゴくて・・・かろうじて誓い通り2食だけど・・・

もともと大食い でヒトに驚かれることが多かったから。「スゴい食べるんですねー 細いのに~ 」とか・ゆわれる度に: 「アタマも体力も使ってるんですよ~ 」等と応戦してみたり、「ジャンクフードや炭酸やジュースは食べないからかな~」と正直にコクってみたりしてたけど。

 

この年齢で思うに:ヤザワはオシャレすることが好きなんだと思います。 

美人とかスタイルがいいとかより、「服がキマる体型」ということが重要。脱いだらスゴいとかどうでもいい

だから巨乳とか全然羨ましくないし。豊乳は気をつけないと姿勢が悪く見えるし、太ってなくても太って見えるから着こなしも工夫しなきゃだし。叶シスターズを見習うわけにもいかないしね。たいていの服は痩せ気味(「杉」はダメですよ。服が限定されるし)で姿勢さえ良ければ似合うから。姿勢が悪いとナニを着ても決まらない。体重より気をつけているのは:「今・着てる服が似合って・キマっているか」ということ。ジーンズのお尻が窮屈そうだったら、ワインを控えてみるとか、気をつけてるのはそれくらい。

 

がっつりいきますよー   

 

島野菜料理

 

「まどろむ猫」(タイトル付けてるし:笑)の次に描いたヘップバーン

 いとうみちこ先生に:「スゴくいいですね 」と褒められました 

桜坂劇場のカフェの壁に展示してくれるようです

 

先生がヘップバーン好きなので、課題にヘップバーンが多いんですが、「次はビビアン・リーのスカーレット・オハラとウチの猫と犬を描きます」と言ったら:「ビビアン・リーのスカーレットは描き甲斐がありますね あの緑のドレスのでしょう?気の強さが顔に出ているので、描いてて楽しいと思いますよ」と、先生も描きそうな勢いだったので、パンフをスキャンして添付で送っておこう。

 

背景を描くようになったので、月に1枚仕上がるかどうかのペースだけど、スカーレットで「髪の毛」とか細部を仕上げたら、来年からは「全身」のポージングを課題にしていくつもり。背景も夜景とか都会だけじゃなくて、昼間とか田舎(笑:「リゾート」ね)もチャレンジしてみよう。紫と黒が好きな色なので、どうしても夜景になりがちなんです。それはそれでスタイルとして確立されるのかもしれないけど。

 

本業は・・・(笑)正式発表でないと公表できないので、まだナニもお知らせすることはないんですが・・・

 

遊んで・食べてるだけぢゃないのよ~     

 

とだけお伝えしておきマス 

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の海

2014年10月02日 | 沖縄

沖縄本島北部の備瀬崎海岸。美ら海水族館の近く。こちらは天然の水族館!

 

夕方と夜は涼しくなりました。昼間も3時過ぎればだいぶラク。

ヤザワも活動的になってきました!

畑の雑草抜きも始め、海水浴も7月初旬以来再開し、「不食になる」という決意も泡のごとく消えて・お料理も楽しい毎日。

やはり夏バテだったみたい

 

先月末に高校からの同級生が遊びに来沖したので、3日間遊びまくりました!     

 

備瀬崎&阿嘉島  

 

阿嘉島は2週間前に波浪注意報で遊泳禁止になってしまって泳げなかったので再上陸です

1日目:AM9:00那覇到着(羽田は6時発)の亜砂ちゃんを水族館で降ろしてヤザワはエメラルドビーチで海水浴。水族館を観賞後の亜砂ちゃんと備瀬崎に行く。潮の流れが速すぎて泳げないものの、海水に顔を浸けただけでアナザーワールド 

帰りは北谷に寄ってTamie's Kitchenで夜ゴハン&ショッピング。亜砂ちゃんは猫柄のTシャツと自転車柄の手ぬぐい?(もしかしてスカーフ?)、ヤザワはアバクロもどきのタンクトップ(当然Made in Chinaだ!本家のアバクロもだけどな!)とZARAのタンクトップ。こんな所(デポ・アイランド)でZARAを見つけるとは 時々チェックしなくちゃ。沖縄にはZARAのショップはないのよ~

 

2日目:AM9:00のフェリーで阿嘉島へGo!  ヴェジごはんがなさげだったので・お弁当を持って行く。お手製ハモスとル・セイグルのベーグル&UTOPIAのアップルタルト。シュノーケル三昧後、6時に那覇に戻って「浮き島ガーデン」で夕食。食後は国際通り近辺を散歩。亜砂ちゃんに・おされな店などを案内。

 

3日目:奥武山公園で猫ウォッチングを楽しんだ亜砂ちゃんが、ヤザワんちにスーツケースを置いて買い物へ。浮き島通り近くの『ミヤギヤ』で、やちむんのお皿と琉球ガラスのコップ、牧志公設市場付近でキーツ・マンゴ3個で4000円也の箱詰めetc.をゲットした模様。ヤザワんちでおやつ(かぼちゃとココナッツのクリームブリュレ。神業のヤザワ・スイーツ)後、美々ビーチと豊崎海浜公園に行く。風景だけで感動。ノエルだけ美々ビーチ付近で泳がせる。夕食はヤザワの手作りゴハン。8時発の飛行機なので7時過ぎには家を出る。

 

「ものすごく充実した~」と言って亜砂ちゃんは東京に帰って行きました。    

東京の家は自転車で10分足らずの近所だったから、「ゴハンを食べにきた」程度の感じで、またしばらく会わないというのが不思議。そういえば仕事じゃなくて来沖した友達は亜砂ちゃんがこの3年間で初めて。

 

豊崎海浜公園にしても、美々ビーチにしても、ウチから車で10分とか20分かからない距離。

「贅沢だよね~・・こんな近くにこんなキレイな海があって・・なんて贅沢。あーなんか今、新宿とか渋谷とか思い出してヤんなっちゃった 」と・ちょっとブルーに亜砂ちゃんはなってましたネ~

 

ヤザワんちで「クワンソウの花」のナムル、モーウィ(瓜)のピクルス、紅芋の葉っぱの醤油麹和え、へちまのショウガ酢醤油なんかを「美味しいすっごい美味しい天才(←ヤザワのこと)」と食べて・「沖縄って食材も豊かだね」としみじみしてたのでした。オクラ以外、東京では売っていない季節の食材。亜砂ちゃんは肉、乳製品は食べないけど魚は食べるヴェジタリアン歴15年以上ですが、今回はヴィーガンで3日間過ごしました。

 

「東京ってさ、人口の1%未満の超富裕層(ヒルズ族とか)の稼ぎによって都民の平均年収が押し上げられてるだけで、貧しい所だよね。沖縄ってどこが貧しいわけよっぽど豊かに見えるけど」とヤザワと同じことを感じた様子。

 

 

1日目の北部にドライブ中、「すごいキレイ カンドー」と海を見ている亜砂ちゃんに:

「ここを埋め立てて基地にしようとしてるの」と教えたら:

 「狂ってるね・・」

と言ったあと、黙ってしまったのでした。そう。狂ってる。

辺野古埋め立ての抗議活動をする市民の首を押さえつけながら怒鳴って脅したり、市民の腕を背中側にねじ上げたりする「海猿」の動画

クリックしてこの動画を見て下さい。

 

「腕を背中側にねじ上げる」は合気道のワザです。ちなみにこの写真の喉を攻めてる技もです。ヤザワも習いました。

 

こめかみの血管が膨らむのが自分でも分かるほど・頭にきました

「電気使いたいなら文句言うな」と3.11後に東電社員がツイートした時以来の怒り

 

この海上保安庁のサルが身に付けている浮力のある高級ウェットスーツ、ゴーグルサングラス、ヘルメットはもとい、市民への暴力に使っている合気道のワザの習得も全て「国民の税金」なんだよ 飼い犬に手を噛まれるとはこのことだな

日本の税制度は大企業に甘く庶民に厳しいはずなので、まさに血税の給料で暮らしてる身分で納税者を攻撃するという事態をヘンだとは思わないんだろうか?いくら兵隊は「考えるな!殺すんだ!」という教育を受けているとはいえ、ミッションは:「国民の生活を守る」というのが前提のはず。国民はスポンサーだろ?身体にマイクロチップでも入れられてマインドコントロールでもされてるのか?? その費用も税金かよ

 

どうです リーマンのみなさんはピンとこなければ給与明細書を見れば愕然とすること請け合い

ヤザワですら10%の源泉を最初に引かれて、さらに残った「すずめの涙」から所得税が引かれて 

使い道がコレかよ

消費税に車両税にガソリン税に車検に・・・2重、3重の詐欺的な税法。アメリカですら車検なんてないゾ

 

今 辺野古で起きていること(RBC琉球放送)

 

辺野古は久高島(聖地につき遊泳禁止)、斎場御嶽(せーふぁうたき)と並ぶ沖縄の三大聖地です。ジュゴンの生息地であることでも有名ですが、この「聖地」を埋め立てるということに、並々ならぬ邪悪さ、陰謀、サタニズム(悪魔崇拝)を感じる。

 

東京でも「辺野古埋め立て反対」のデモがあるそうです。

頼みます

 

炎天下にキャンプ・シュワブ前に座り込む辺野古埋め立て反対のデモ。そういえば米軍の給料も我らの税金だって知ってた

「思いやり予算」だとよ。なら思いやりをもって少女なんかレイプすんなって

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『LUCY』観たにょ

2014年09月05日 | 沖縄

映画『LUCY』インターナショナルトレーラー

 

観てきました~  

 

モーガン・フリーマンは売れっ子なんですねー。『トランセンデンス』でも重要な役だったので、まるで続編のように感じました。ヨハンソンのハード・コアはアイドルのようで今イチしっくりときませんでしたが、そこが狙いなのかもしれません。10%から100%という変化のね。個人的には:やはり『ロスト・イン・トランスレーション』が彼女のベスト。ソフィア・コッポラの『マリー・アントワネット』もヨハンソンがいいなーと思ってたくらいなので。

 

『トランセンデンス』に対して、こちらはハッピー・エンド・・・なワケはないんですが、リュック・ベッソンの:同じテーマに対する回答のようにもとれますネ~。ヤザワ的には心温まる映画でありました

 

とっても面白かったんですが:「中国人マフィア』だと思ってた登場人物が、なんかハングル語を話してるような気がしたんだけど 気のせい

中国語も韓国語も出来ませんが、それでも:「あの女どこ行ったニダ」とか「あの女、殺してやるニダ」とか、語尾が「ん韓国語??」というような響きだったんだけど。。

もしかして『中国在住の韓国マフィア』という設定だったのかな

それが途中から気になって気になって・・・

 

と一緒に観たヒトにゆったら:「ほらー。向こうのヒトからしたら:中国人も韓国人も日本人も変わらないんだよー。SAYURIもチャン・ツィイーだったじゃない」と言ってました。

 

そーゆー『細かい処』にまでこだわらないから B級アクション映画監督とかゆわれるんだせっかく面白いのに。

と思ったんですがね。中国語と韓国語は仏語とイタリア語ほど明確に「違う」と分かると思うんだけど?これが「スペイン語とポルトガル語」「スペイン語とイタリア語」「ドイツ語とフラマン語(オランダ)」だと、まーどっちも同じような感じかなー?という気はするんですけどね(笑)。

 

今回はわざわざ北谷まで行って観てきました。ウチから18kmもの遠出 30分もかかったゾ。

というのも:1日にヴィーガン・レストランが観覧車の Carnival Park 2F にオープンしたから。

行ってみたら:タイ料理もヴェジタリアン対応だったんです。やっぱりアメリカ人が多いだけのことはある。

結局・ものすごーく久しぶりだったのでタイ料理を食べてしまい・・

パパイヤのサラダ

春雨のスープ

厚揚げのピリ甘辛サラダ?

ソイミートのバジル風味

にジャスミン・ライスと・たらふく食べてしまって、新オープンのTamie's Kitchen(Open 11:00 ~23:00 / Close Tuesday) では豆乳ソフトクリームとオーガニック・コーヒーを飲んだのでした。次回はゴハンを食べに行こうっと  やっぱり北谷は楽しーなー

 

北谷は米海軍の街です。ファッションもNYのソーホー直輸入!みたいな

コレ系 の服がいっぱい売ってるの

 

そういえば、米海軍はワープの技術とか70年代くらいから実験してるようですね。今は成功してるようですが、初期の頃は「手だけ」テレポート(ワープ)したり、胴体がバラバラになったりと凄惨な研究を重ねたらしい。

 

これはニコラ・テスラのアイデアらしいですが、真似して手を入れたら千切れることもあるのでしょうか。

 

 Tesla's Magnetic Wall: Teleportation Tutorial

 

もう「何でもアリ」という世の中なんですねー

ワープもタイム・マシンも、今なら何でも信じるという気分。

 

エボラ・ウィルスの予防法とかクスリを聞きにタイム・トリップして聞いてきてほしいですネー

 

一昨日、沖縄でもケムトレイルを撒いてました。予防は「ウィルスを撒かせないこと」なんですが、法治圏外なのでね。それに「ケムトレイルを撒いてる」とか言っても、「はぁナニを言ってるの?陰謀論 」と笑うヒトもまだ多いんですよ。

 

予防 / 治療法を知ってるヒトがいらしたら教えてくださいね。

こんな世の中なので・笑ってる人は放っておいても・是非・ヤザワには声をかけてください

 

「脳をダウンロード」してアップロードしていただいても助かりマス

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする