あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

木守りの柿

2008-12-24 00:03:37 | 植物

 遠縁の方から渋柿をいただきました。 


 もう一家全員が都会に出てしまい、荒れ果てた田畑だけが取り残されているのですが、一本だけ愛宕柿の木があってたわわに実をつけるのです。 そして、それだけは年末に帰ってきて収穫しています。


 きれいに採ってしまった柿の木。 



 


 ひとつだけぽつんと柿が残されています。 採り忘れたわけではなくて、わざと収穫してしまわないで一つ二つ残しておくのです。 
 木守りの柿です。



 今年の実りに感謝し、来年の豊作を祈る意味で残された実を、「木守り」というのだそうです。
 昔、この言葉を知って改めて周辺の柿畑を見たら、どこの畑も木守りの柿が残されていました。 
 この柿畑にも残っています。



 残された柿は長く木にとどまり、やがて鳥たちのえさになっていきます。


 柿農家の人たちがこの習慣を律儀に守っていることを知ったとき、わたしは感動を覚えました。    
 作物のできが決して人間の思い通りにならず、まさに自然の恩恵によるものであった頃は、人間は自然に対して今よりずっと謙虚であったのだろうと思います。 


 しかし、今はどうでしょうか。


 知り合いから聞いた話ですが、その人が田舎でシジミがたくさんある所を見つけて、町に住む他の人に教えてあげたんだそうです。 教えられた人はさっそくそこへ行ってシジミを捕ったのはいいのですが、小さいシジミも根こそぎ全部捕ってしまったため、翌年からそこにはシジミがいなくなったそうです。 あれからもう、つくしでも何でもありかを教えないようにしていると、その人は話してくれました。


 欲望のままに取り尽くさないで来年の実りのために残しておく、それは食べ物がいつでも豊富に手にはいるとは限らない時代の知恵でもあったのでしょう。 ですから、果実に限らず山菜でもなんでもすべてを取り尽くさないで少しだけ残しておくことは、田舎の人にとっては常識です。
 


 若くして町に出たこの柿の木の持ち主が、木守りの柿を残しているのはすばらしいと思いました。 


 


 応援ありがとうございます日記@BlogRanking

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤い実 | トップ | クリスマスのごちそうは手抜き »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木守り (kasuta)
2008-12-24 08:20:51
あた子さん、木守りの習慣は感動しました。
自然に謙虚になってる姿は私にとっていい教訓になります。

何でもかんでもあって当たり前の都会の生活は
あーだ、こーだと文句が多くなって
謙虚さを忘れがちになります。

こういう光景は中々見ることが出来ません。

返信する
木守の柿 (桑畑)
2008-12-24 18:57:59
こんばんは
木守の柿
意味がわかりました。
なんとなく鳥の餌と思っていたのですが、
意味があったのですね。
昔からの言い伝えは本当にその通りだと思います。
残したい習慣です。

シジミではないですけど、都会の方の山菜積みにも同じようなことが起こってますね。

自分さえ良ければという考えには、
心が痛みます。
返信する
kasutaさんへ (あた子)
2008-12-24 23:32:06
感動だなんて・・・恐縮です。本当に、お金さえ出せば何でもかんでも手に入る時代になりました。だからこそ自然の恵みに感謝し大切に思う心を忘れたくないと思います・
返信する
桑畑さんへ (あた子)
2008-12-24 23:45:41
 山菜が、何も知らない都会の人によって荒らされていると言うことは聞いたことがあります。 
 人間の暮らしが自然と密接に結びついていた時代には、自然を守ることは自分たちを守ることだったのでしょうね。本質的には今もそれは変わってないのですが、見えにくくなっています。人工の物に囲まれて暮らしていればなおさらですね。木守りの心は大切に残したいです。
返信する
木守り (ねね)
2008-12-26 00:12:22
美しい習慣ですね。親から子へちゃんと伝えているんですね。
都会で心を病んだ子が、農村留学をして生きる活力を取り戻すという話を読んだことがあります。都会にはない優しさと、納得できる教えがあるんですね。
返信する
納得できる教え (あた子)
2008-12-26 01:12:59
田舎では常にいろいろな命に触れながら暮らしていけます。 それが心の健康にいいのではないでしょうか。人間が自然の一部として生きているからこそ、納得のいく教えができるのだろうと思います。
返信する

コメントを投稿