goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

大ショック・中ショック・小ショック

2018-01-14 23:33:40 | 日常のあれこれ
新年早々の三つのショック。

まず、大ショックは
御殿場に一週間ほど行って帰ってきて、
冷蔵庫の扉をあけても、灯りがつかない。

製氷された氷の引き出しが、
溶けた水になっており、

暮れに頂いて冷凍してあった
鮭一匹分が変な臭いをさせていて、
冷凍ものはすべてとろとろになっていたこと。

あわてて、中身を冷たいところに移して空っぽにし、
壁から離して、何か回復できないかやってみたが
結局、電気屋さんにきてもらった。

コンセントを抜いて、7~8分たってから入れなおすと
何と不思議なことに、再起動と同じで、回復した。

買いなおすことを覚悟していたので、
次に調子が悪くなったら買い替えということにした。

7日に恒例の新年会をする予定なのに、
冷蔵庫トラブルのため、丸一日うまく機能しないで
ちょっとあせった。


中ショックは、御殿場でのことだが
ストーブに薪を入れて、前面の扉を閉めるとき、

ちょっと薪がはみ出し気味だなと思いながらも
勢いで閉めたら、ガラスにひびが入ってしまい。

そうっと開け閉めしていたものの、
回復不能にこわれてしまったこと。

夫に、強引だからとか、乱暴だからといわれつつ
お正月で業者や休み、だましだまし薪をくべていたが

丸一日たって、気がついた。
舅が使っていたところに、もう一台ストーブがあった!

扉だけとりはずして、付け替えてOK.
なんで、ヒビが入った時点で気がつかなかったんだろう…
と思いながらも、まずは安堵。

東京に帰ってきてからネットで耐熱ガラス等を注文、
やっと手元に、届いた。


小ショックは、
舅の面会に行くときのこと。

晩酌を毎晩欠かさなかったので
施設でも飲めるようにお願いしていて、
時々お酒を届けているのだが

いくつかの荷物と一緒にお酒の瓶をかかえ、
玄関のカギを出そうとしたとき、

持っていたはずのお酒の瓶が滑り落ち、
四合瓶のお酒が、粉々のガラス片と一緒に
あっという間に玄関中に広がったこと。

一つ一つあわてずやれば、こういうことも起こらないのだろうが
ついうっかりで、起こってしまう。

これからが、少し思いやられる。自戒をこめて。

人気ブログランキングへ
大ショック・中ショック・小ショック! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


昨年を振り返る(4以外)

2018-01-09 23:46:40 | 日常のあれこれ


1.舅の変化
昨年の一月ごろから、
舅が「なんか自分がおかしくなっちゃった。」と
言うようになった。

認知症の勉強会で、
認知症が最初にわかるのは本人だということを聞いていたので
そろそろかなと思っていたら、

まず時間の観念がまったくなくなり
それから、今までできていたことが日によりできなくなったりで
階段を駆け下りるかのように、進行した。

夫には、認知症の勉強会で仕入れた情報を伝えて、
理屈で説明ではなく、シンプルに、何でも受け入れて等々、

夫にしても、かなりの努力をしてくれたと思う。
そして、暮れには、施設にお願いすることになった。

その施設選びも、夫の流儀があって、
それにつきあっていたら、かなりの時間が費やされた。

スペックの人なので、
あらゆるデータを集めて、検討し、見学しという手順を踏む。

私はお見合いと同じで、施設より働く人を見て、
気にいったら、そこに決めるのでいいと思っているのだが。

でも、ようよう決まり、今は落ち着いたようだ。
歩いて行ける距離なので、頻繁に顔を見に行ける。 

入居させるまでに、夫の従兄弟たちと
御殿場に思い出旅行をし、(10人の年寄りたちが集まった)

いろいろな手順があった。



2.御殿場の生活
舅も夫も、御殿場に思い入れがあるので
夏の二か月程は、行きっきりで、用があると
御殿場から東京に出かけてきた。

やはり、自然の中はいいもので、
冬にかけては、ストーブを燃やすのも楽しみの一つ。

幸い、切った木の処分にお金がいるという東京の植木屋さんが
時々、薪になる木を届けてくれるので、それを運んで燃やしている。

火を見ているのは、気が休まる。

そういえば、紅梅の幹は、断面を見ると赤いということを
植木屋さんが教えてくれた。確かにそうだ。
何故、赤くなるのか、今のところ夫の関心ごとだ。


3.ドンピシャゲームの面白さ
ネット上での、ゲームを設定して、数人で遊んでいる。
親がお題を出し、連想ゲームのように、子が当てる。

当てたら、親になって、出題しと、
延々と10数年続けているのだが、

このところ人が増えて、出題のコツも皆が心得てきたので
面白い。

昨年の特記すべきは、「私が考えているパンダの名前は?」に
「シャンシャン」と出題して、

応募していれば、当たっていたのにねということがあった。

ご興味ある方は、どうぞご参加ください

5.回数券が加わり頭は混乱
山吹の里でボランティアで運営している
喫茶コーナーの会計に指名され二年目。

回数券を作ってほしいという要望に、

回数券を作ったものの、会計報告や、
なんやかやで、かなり頭の体操になった。

ボランティアのメンバーが、殆ど同世代か上の方たちなので
扱いを飲み込んでもらうまで、結構大変なのだ。

あわないと、合うまで計算したり、
余り私は向いていないようなのだが、
しばらくは、やらねばならない様子。


6.第九参戦とその後のあれこれ
2月に、墨田区主催の「五千人の第九」に参加した。
はじめは、お付き合いのような気分だったが、

参加してみて、このシステムにかなり興味をもって
今年も参加。

参加するのに5人以上のグループを作ると
会費が安くなり、グループ名で登録できるのだが

昨年のメンバーの一人が今年は参加できないとのことだったので
会場で見かけた同期生一人、スキー部の後輩(テッチャン)とに声をかけて

そうしたら、都合11人になり、仲間が増えた。
1月に入り、時間も多少自由になったので、
これから練習にも参加出来るだけ参加しようと思っている。


7.都立家政の珈琲屋さん
以前家の近くで営業していた珈琲屋さんの店長さんが
都立家政前駅近くでお店を始めた。

おいしいのと、懐かしいので
時々、飲みに行く。

今のところ順調に営業しているようで、
応援団としては、ほっとしている。

唯一面倒なのは、店の前の通りが
3時半から6時半まで買い物道路となって

車を乗り入れられなく、その近辺の道が狭く、
一方通行も多くて、行きづらいことだ。

店長さん、しばらく仕事をしていなかった時期に
外国に行って、英語の勉強をしたのだが

お店に外国のお客様も見えるので
話しかけたら、きっと英語もうまくなるよといっても

ちょっとシャイで、まだ実現できていないようだ。
もし、機会があったら、寄って英語で話しかけてみてください。


8.夫の入院・手術、無事終了
10月に、皮膚の化膿が長引き、調べたら
癌の前期症状とのことで手術、一応心配なしとのことだった。
出来事としては、書いておく。

昔は、癌を告知するかしないかで悩む話もよく聞いたが
今はあっけらかんとしている。


9.勤め先も面白い(食事と歌)
平成21年から勤めだしたグループホーム。
同僚にも恵まれ、労わられながら(!)勤めている。

ほとんど、早番で
昼食づくりと、午後には皆さんと歌うことを中心に。

15~6人の食事を作ることにも慣れ、
この面では、能力アップしたなと思う。

今回、舅の症状に対しても、
実際例を目にしているので
対応が早めにできたと感じている。

人生、無駄になることはないなと、感じたことだった。


10.歌う場所
(K会・山吹の里・季節の会・ハレルヤ会・水曜コーラス・大人のコーラス)
コーラスのグループにもいくつか入っていて、
まあ、よく歌っている。

歌は、仕事や舅のことでの、気分の転換にもうまくなっていると思う。

ということで、昨年を振り返ってみました。
長文になりましたが、お読み頂きありがとうございました。


人気ブログランキングへ
昨年を振り返る(4以外)! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



昨年を振り返る

2018-01-03 11:42:02 | 日常のあれこれ
暮れに書いておこうと思いつつ、出来なかったので
昨年の十大ニュースを書いておきます。
まずは、タイトルのみ。

1.舅の変化
2.御殿場の生活
3.ドンピシャゲームの面白さ
4.大人のコーラスでオーイエス!
5.回数券が加わり頭は混乱
6.第九参戦とその後のあれこれ
7.都立家政の珈琲屋さん
8.夫の入院・手術、無事終了
9.勤め先も面白い(食事と歌)
10.歌う場所(K会・山吹の里・季節の会・ハレルヤ会・水曜コーラス)

こうやって書いてみると、本当に歌ってばかりいますね。

時間のある時に、それぞれを詳しく書きます。


人気ブログランキングへ
昨年を振り返る! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


おめでとう2018

2018-01-02 01:09:17 | 日常のあれこれ
明けましておめでとうございます。

今年の年賀状には、
エゴノキの実を取り上げてみました。

高齢の林間学校で出かけた
八ヶ岳の麓のお店の前にあった
エゴノキの実の並ぶさまが、楽しかったからです。(下の写真です)



昔は、木版画で何色も使っていたのですが
プリントゴッコを経て、

今では、筆ペンで輪郭を描いて、
スキャンして、パソコン上で操作して、
あっという間に出来上がります。

あて先も、パソコンが覚えている住所に
印字してできあがり。簡単になったものです。

でも、ここまでやって、一言を加えようと思いながら
一日がたってしまって、明日投函ということになりそうです。


昨日は、御殿場でいつもいくコーヒー屋さんが
おそばをふるまってくれて、年越そばとなったので、
楽でした。

11時45分ごろから、近所で凄い数の花火があがり
音がすごかったです。

平和公園の除夜の鐘もなり、
歩いて近くの二の岡神社に行ったところ、
焚火を囲んだ沢山の人がいて、

甘酒、豚汁、おしるこがふるまわれ、
こんなに賑やかだったんだと、知りました。

今までは、朝を迎えておせち料理を食べてから
お参りにいっていたので、こんな賑わいは知りませんでした。

ということで、静かなお正月を迎えました。

今年も一年宜しくお願いします。


人気ブログランキングへ
おめでとう2018! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


IさんとIさん

2017-12-20 22:09:33 | 日常のあれこれ
山吹の里では、月に2回、歌を一緒に歌う会をやっていて、
ボランティアの方が8名位、いつも参加してくれる。

永年続いているのは、
その仲間が、いろいろ助けてくれるためなのだが、

私の都合がつかなくて、行かれないときは、
k-takさんと、Iさんのどちらかが、リードをとってくださる。

Iさんは、街歩きのリーダーもやってくださる。


で、同期のIくんは、
ずっと、玉川学園で教えてきて、最後は小原記念館に
係わっていた。

創立者のことだったら、一番知っているのではないかと思う。

今年になって、他の大学で教え始めた。

IさんとIさん、話を聞いたら、同じ大学で教えていらっしゃることがわかり
どちらにも、相手のことをご紹介しておいたら
先日、お二人が会ったとのお知らせをいただいた。

どちらのIさんも、とてもいい方で、
お二人が知り合ってくださって、なんか嬉しいのだ。


そういえば、16日に山吹で歌った歌は
きよしこのよる・赤鼻のトナカイ・よろこびの歌

で、思い出して歌う歌のテーマは「雪」

ゆきやこんこ、あられやこんこ
雪の降る街を
雪が降ってきた

雪よ山よ我らがやどり
山はしろがね、朝日をあびて

雪のふる夜は楽しいペチカ

雪の白樺並木
「うぐいす」の2番、雪のお山をきのう出て

富士の高嶺に降る雪も、京都先斗町に降る雪も
富士のしらゆきゃの~え(いつまでも続く歌詞なのですね)

いろんな方がいると、いろんな歌が飛び出して、
面白い。



人気ブログランキングへ
IさんとIさん! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


改めて、自己紹介

2017-12-04 21:32:37 | 日常のあれこれ
昨日は、誕生日で古希を迎え、お祝いの言葉を沢山の方から頂きました。

以前は、70歳ってすごく年取った人と感じていたのに、
なってみると、そこまで感じていない自分がいます。

最近知り合った方も多いので、改めて自己紹介。

20年近く、豊島区にある老人施設で
お年寄りと一緒に歌うボランティアをしていたのですが、

その時の施設長さんが、新しくグループホームを立ち上げるときに
そこでもやはり、歌が流れる施設にしたいと、頼まれ、

歌を歌うだけではお給料を払うわけにいかないとのことで
60歳になってから、ヘルパーの通信講座を受け、

今の勤め先に通うようになりました。
最初は週三回でしたが、
親の介護もあり、今は週2回になっています。

でも、若い同僚と働くことは刺激的でもあり、
なかなか楽しい職場です。

最初の上司は、なかなか厳しい方でもあり、
皆に、鼻歌が出るようにしてほしいが、
鼻歌を歌ってできる仕事ではない、を叩き込まれました。

歌集を作ったり、オリジナルの歌も十数曲作ったり、

今では、利用者さんたちだけで
歌集を持ってきて、
歌い続けることができる雰囲気になりました。

他の施設を拝見して、
歌わされている所はありますが、

自分たちで歌い続けるというところは余りないように感じます。
ちょっとした、自慢です。

ということで、古希を迎えていつまで仕事が続けられるか
悩むところですが、当分は続けたいと考えています。


今朝は、朝6時に家を出て、
新青梅街道を西に走っていたら、

沈むスーパームーンを真ん前に見ることが出来ました。
運転中のほんの数十秒でしたが、

ほの赤い大太鼓ほどもありそうな月に、大感激でした。

これからも、宜しくお付き合いお願いします。


写真は、好きな歌「野菊」をイメージして載せました。
この歌を歌うとき、こんなイメージの女性が好きだと、説明しています。


人気ブログランキングへ
改めて、自己紹介! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


家系図、題名のない…

2017-11-28 00:28:06 | 日常のあれこれ
先日、I家の集まりに出席した。
母方の祖母の生家につながる人たちの集まりなのだが、
今まで会のお知らせは頂いても、失礼していた。

K会のコーラスで、I家の会の幹事もなさっているご夫妻と
知り合うようになって、今回出席してみたのだ。

毎年、行われていることもあるのだろうが、
その用意された家系図が、よく整備されていて、

なんと千人を超える名前が連なっている。
A4の用紙に、28ページに及ぶ膨大な資料に

目を通してみたものの、
余りの人数に、ぱらぱらとめくるのみ。

でも、小さな文字の羅列の中に、

「芳垣安洋」という名前が目に入った。
夫婦で並ぶ名前には、久美子とある。

並ぶ奥様の旧姓は高良。


もしやと、自分の日記を検索してみると、
10年前に、さがさんにくっついて、
さがさんの母校でのコンサートに行った時の記事が出てきた。


そこに、ビブラフォンの高良久美子さんの名前。
そうか、遠い親戚だったのかと、ちょっとびっくり。



そして…


日曜の朝というと、「題名のない音楽会」を見るのが
長年の習慣になっていたのだが

番組が引っ越しして、土曜の午前中、10時にかわってしまって
しばらく見られないことが続いた。

一昨日、久しぶりに見たら
「ハープとギターとマリンバ」の楽器奏者たちが出ていて、
マリンバの方が、楽器の運搬が大変な話をなさっていた。

演奏が終わるたびに分解して、
それぞれの部品を収納ケースに収めと、
手慣れた様子でそれを実演なさっていたが、

ずっと前、さがさんが母校でコンサートをなさったとき、
一緒に演奏なさった、高良久美子さんが後片付けをされていたのを
書いていたっけと、探してみた。


後片付け

どこかで♪

さがさんのCD「See You in my Dream」について

親戚の会でと、題名のない音楽会を見てと。


あと、マリンバとビブラフォンは、どう違うのかが、次なる疑問。
これは、また。



人気ブログランキングへ
家系図、題名のない…! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


AYAさんの展覧会

2017-11-20 23:09:33 | 日常のあれこれ
杉並区役所で、山口さん(ハンドルネームがAYAさん)の展覧会をやっていると知って、
杉並区民である我が家総出で、見にいってきました。

そのあと、都立家政にあるコーヒー屋さんによれば
ちょうどいいと、でかけたのでした。


区役所の一階から上を見上げると
数枚の大きなパネルが、効果的に飾られていて。

日本フィルハーモニー交響楽団写真展「オーケストラの響く街」

二階にあがると、かなりのスペースに写真が展示されていた。

コンサートホール、学校、地域、そして被災地での演者と聞く人の表情、
そして、それに添えられた暖かいメッセージ。

AYAさんのカメラを通して、
メロディーが聞こえてくるような、
そんな雰囲気があふれていました。



先日、N響のカレンダーが送られてきたのですが
それは、楽器にスポットが当てられて

静かだが、ちょっと冷たい感じを受けたので、


どうして知り合ったかは、
さがゆきさんのライブに通ううち、

帰りに、同じ駅で降りるということを知り
ライブ帰りによく、ご一緒して

様々な共通話題があることから
親しくなったのでした。

コーラス、共通の知人、趣味でも、話があうし、

音楽関係の記事も書かれたり、
コンサートの黒子として活躍なさったり、
なかなか、響きあう人物なのです。

帰り、コーヒー屋さんに寄ろうとしたら
定休日で、そこはちょっとがっかり。

22日(あさって)までなので、お時間のある方、
是非是非、お勧めします。区役所なので、もちろん無料!

最後に、メッセージボードがあるので
はげましのことばを伝えられます。

「あやさん」と呼びかけている人は、
もともとお知り合いなんだなと、思いながら読みました。

それも、楽しかったです。


人気ブログランキングへ
AYAさんの展覧会! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


あ~くしゅっ!

2017-11-18 09:53:36 | 日常のあれこれ
昨日、久しぶりに美容院に出かけた。
前回は、御殿場で行ったので、会うのは確かに久しぶり。


この20年近く、同じ美容師さんにやってもらっていて、
彼女がお店を変わるたび、それを追いかけて、

最初は、家から2分のところ、
そのお店が店じまいしたのを機に、

歩いて10分くらいの彼女の転職先、
友人が始めるお店に呼ばれたと、原宿のナウいところ、

出産を控え、近くでということで阿佐ヶ谷近く、
そして、今は四谷駅前。

で、ドアを開け入っていくと、
彼女は手を差し出してきた。

なんの躊躇もなく、握手して、
「あれっ?」と思ったが、なんとなくその場はそれで。

実際は、コートと手提げを受け取ろうと手を出してくれたのだが。


お支払いの時、さっき、握手しちゃって
なんか、可笑しかったわよねと話すと、

いいんですよ、このお店マネージャーさんが
いつも朝、握手する人なので、握手になじんでいて、
ごく自然にできちゃいました。

でも、私もちょっと気恥ずかしかったし、
彼女も、たぶん、あれっ?だったんだろうな。

外国でハグされた時みたいな、そんな雰囲気で。

星を見るのが好きな人で、今日獅子座流星群がみえると教えてくれた。
天気予報は雨だけど。

人気ブログランキングへ
あ~くしゅっ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


どうでもいいことながら

2017-11-13 18:25:58 | 日常のあれこれ
前にも書いたことがあるが、
勤め先のホワイトボードに

その日の予定などを書き込むとき、
ついでに~の日と書いておくと、
ちょっとした話題になるので、気がつくと書くことがある。

今日は、ネットで調べて書いたのが、

「うるしの日」と「いいひざの日」。

「今日は何の日」によると
◎うるしの日は、
日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。

平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬[これたか]親王が
京都・嵐山の法輪寺に参籠し、
その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。

この日は、以前から漆関係者の祭日で、
親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。

◎いいひざの日は、
ゼリア新薬が制定。
「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せ。


並べて書いたら、
この二つの文字、「漆」と「膝」のつくりが同じ!
同じ日が記念日だなんて!

一人で、面白い~~とはしゃいでいた。

このつくり、他に漢字はないかな~と調べたら
このブログが、二つの字を並べて説明していました。


で、この「シツ・うるし」と読むつくり「桼」を見ていて、
突然、こんどは、トウモロコシが気になった。

漢字だと、「玉蜀黍」
最後の黍という字は、上が禾で、キビと読む。

ここで、桃太郎の黍団子を思い出し、
先日、ホームグループ部会で発表した、
桃太郎体操を連想する。

ご興味持った方には
今度、出会ったら、桃太郎体操を教えてさしあげます。


人気ブログランキングへ
どうでもいいことながら! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


備忘録

2017-11-11 18:39:31 | 日常のあれこれ
ちょっと覚えておきたいことを。

森山良子さんの
「あれあれあれ」の歌をテレビで聴く。
覚えたいけど、ちょっと難しそう。

スワンシスターズ
夫が徹子の部屋で見たスワンシスターズの話をしていた。

スワンは優雅に泳いでいるように見えるが、
水の中では、足をバタバタやっているところから、この名前だそうだ。

細川・鳩山・下村・湯川
みなさん、お元気そうで何より。

特に、福岡守人さんの件でお電話頂き、
旅をご一緒した細川夫人に話が進む。

お前はこういうのやらないのか?
今はそれどころじゃないと、答える。

福岡守人さんの話


K会のコーラス、内々での発表。
Facebookに、お仲間が動画を披露してくれた。
記録されたものを聞くと、自分達で思っているほどうまくない。
でも、参加者は大満足。素人だから、それでいいかな?

今回は、練習時間の半分くらいしか出席できなかったので
自分では練習不足。譜面にしがみついていた。
曲は、モルダウ、O Sanctissima、Panis Angelicusの3曲。


水曜日のコーラス
ホフマンの舟歌、からたちの花(三善晃編曲)
終わって、久しぶりにNIKOさんと食事。


あやうく還付金詐欺にひっかかるところ
私でなく、夫の話。


GHのつどい
同じ区内にあるグループホームの集まり。
三つの太郎の歌、金太郎・浦島太郎・桃太郎体操を披露。
全体の参加者はだんだん減ってきている。
重度の方がふえて、こういう催しにつれてくるのも大変な話を聞く。


見学
仕事先に、友人の紹介で中国からの見学者、
中国での介護ビジネスを考えている方。

日本語が上手で、でもきちんと通訳の方もいて、
質問がつぎつぎされる、園長の答えに
納得されて、

短い時間だったけど、
介護ビジネスの問題点、日中の違いに話が及ぶ。


山吹の里
今月の歌は
村の鍛冶屋、故郷の空、おもちゃのチャチャチャ
3階にて。長男と会う。
最後に、利用者さんが
「信濃の国」を歌いだして、止まらない。
最初は一緒に歌いだしたが、途中からあやしくなってくる。
で、信濃の国は十州にの、十の州は何だろうと、宿題になる。
近いうちに、調べます。


健康診断
区民健康診断を受ける。
舅のことを先生と相談。


人気ブログランキングへ
備忘録! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


同期会でのことば

2017-11-01 10:22:14 | 日常のあれこれ
もう一月以上前のことになるが、
幹事の一人として同期会を企画した。

よくあることと思うが、
出欠を問う葉書に近況を知らせてもらう欄を設けた。

以前は、その葉書を会場に張り出して読んでもらうようにしていたのだが
書きぬいて、皆さんに配ったらどうかと提案したら

せっかく配ったものが捨てられているのを見る羽目になるのは
忍びないという意見で、却下となった。

貼って、いくつか読めばいいかなと考えていたが、

いくつか、皆さんに読んでいただきたい内容のものがあったので、
パワーポイントで写真やイラストと組み合わせて
皆さんの近況をお知らせすることにした。

今回、会場の音響環境が悪くて、
マイクの声がわんわんと響いて、うまく届かない可能性があったので
読んだのではうまく伝わらないと、思ったからだ。

当初から、昔の写真を写して、
思い出を語り合おうという試みは予定していて

機材は用意してあったので、前日やはりと思いついて、
作ってみた。

頂いた近況だけでなく、

知られてないけど、活躍している友人の話も一部加えて
「あいつ、今どうしてる」とタイトルをつけて、作ってみた。


その中で、すごく「純な近況報告」と思ったのが
トンカツ屋さんのM君からの近況。

「古希なのに、まだ仕事をしています。
小原先生(母校の創始者)も、死ぬまで教育に頑張っていらしたので、

私もそれにならって死ぬまで仕事を続けたいと思います。
皆様のご健康をお祈りします。」

このことばからは、結構皆彼のお店に行ったことがあることが判明。


「今は主人と二人で、いたわりあいながら、何とかやっています。
皆様も体に気をつけて、元気にお過ごしください。」(Oさん)

きっといいご家庭をつくってこられたんだろうなと。
私は、「心の瞳」の歌詞を思い出していた。


「幼稚部・小学部を過ごした8年間は人生の中で
とても思い出深く、宝物の一つです。

玉川の丘を駆け巡り、ヒツジや牛の世話、本当に楽しかった!」

そうそう、ヒツジや牛や、いろんな経験があったわね。
ここに、昔の三角点の写真。

「卒業後、大阪に来て‥‥すっかり根づいて成長し‥‥
子育て‥‥今は枯れています。

すっかり、大阪のおばちゃんになりました。大阪は住みやすいです。
皆様もお元気でお過ごしください。」(Mさん)

枯れています、には笑いが。


本の紹介、コンサートの案内、
カーネギーホールに立った友人の紹介。
フィギュアスケートの国際審判員をやっている友人の紹介。

自分なりに、楽しい作業だったので。
ここに一部書いておきます。

パワーポイントを印刷にしたものご希望の方は、ご連絡ください。
お送りします。

やすらぎの郷の明二にインタビューしたことも、書いておこう。
けっこう、食い下がったつもり!

で、思い出して歌う、ア行もやった。(勝手にごめんなさい)
「あした、あした」というつぶやきが聞こえて、

浜辺の歌を歌いだしたら、「あしたの歌」がきこえてきて、
やり直したっけ。楽しんでいただけましたでしょうか?

おわり。


人気ブログランキングへ
同期会でのことば! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!




展覧会を二倍楽しむ法

2017-10-11 01:34:35 | 日常のあれこれ
ネットで知り合い、日ごろその様子を拝見しながら
仲良くしている方がある。

もうかれこれ、20年近くのつきあいか。

一番最初は、彼女が描いていた台湾旅行の
絵日記風の作品が楽しかったので、印象に残っている。

実際に会ったのは数回。

長谷川きよしのコンサートに一緒に行ったり、
浅草橋で、民家にヤギを見たり(レオさん参加の東京観光)
彼女が出品した展覧会のご主人の肖像画を見にいったり。


墨絵の個展、昨年に続き二回目をなさるというので
昨日最終日に、出かけてきた。

普段から、制作経過をアップなさっている.

途中で、「今日はこれまで」とあったり、
「これで完成にする」とかあったり、

制作中の技法の紹介があったりで
予備知識があると、個展を拝見していて、楽しさが違う。


会場に貼ってあった、墨絵の説明の図。
墨絵に関する質問が余りにも多かったのでこれを掲げたのだそうだ。
彼女の分身が、最初に見た台湾旅行のようで楽しい。



猫、花、故郷の風景等々、
その対象に限りない愛を感じる絵の数々。

集団に組することは余り好きでなく、
特に、水墨画の特殊な世界は、「卒業」なさったというか、

洋画の世界を経た自分は、なじめなかったというような表現が
彼女らしい。

昨日、会場にしばらく留まっていると、
ご主人も現れ、そのご夫婦の会話に、とてもいい印象を受けた。
お互いを大事にしているのが伝わってくる。


会場を探すときに、「都内」「ギャラリー」「安い」で検索したら
トップに出てきたギャラリーっていうのも、面白いし、

あのね、50をすぎて個展やってるって、
このあたりでは珍しいらしいよ。
逆に、彼女の挑戦が素晴らしいと思う。

このギャラリー、若い子ばっかりで
あの若さで個展やるって、すごいね。


原宿の混沌の中にあるので、
入ってくるお客が良くも悪くもかわっていて、あきないこと。

外国の人の割合もかなりで、
そこで起こる片言の国際交流も楽しそう。

彼女は台湾が大好きで、絵の説明で台湾に行く話になったら
台湾がいかにいいところかを、滔々と述べだして、
あれを聞いているだけで、台湾の観光協会からお礼貰ってもいいと思ったり。

「鬼殺し」をチュウチュウやって入ってきた人のこと、
アクリルを知らない若い男性(な~んも知らなさそうなお兄さん)とか、

背景の塗り方にこだわっていた、書道をたしなんでいるという女性、

「写真みたい」は誉め言葉なのか?


今日の画像は、千田淑子さんと私が頂いた猫の絵。
実をいうと、私は猫が苦手なので、自分でも何で猫の絵を買ってしまったか
不思議なのだが、それだけ魅力的だったクロネコ。

で、この絵の後ろに、こういうカードがはさんであったとのこと。
名も告げず、カードを置いて行った外人さんの思いまで一緒に、
今、我が家におります。なんか、凄い存在感の絵です。




原宿という町は、いく度に変わっていて
今回は、何故並んでいるのかわからないような店に大行列。

彼女によれば、「インスタ蠅」!(←面白いでしょ)

人物としても、絵そのものも、物の見方も、とても大好きな方なのです。

で、紹介終わり。


人気ブログランキングへ
展覧会を二倍楽しむ法! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


僕のことわかりますか?

2017-09-28 17:15:55 | 日常のあれこれ
先日の同期会で、
「僕のことわかりますか?」といわれ、

もちろんと、相手の名前を言ったら
「僕認知症なんです。」と、話が続いた。

ちょっと、いつもと違うなと思いつつ、
そばに会ったことのない奥様がいらしたので、そうかと納得した。

同期会であうと、
必ず同じ話ながら、昔はこうだったと確かめ合うのが常だったのに、
その話をしたら、余り反応はなかった。

先生の話などは通じて、いい先生だったとか、面倒見がいい先生だったとか、
話ははずんだ。


会う人会う人に、冒頭の言葉をなげかけ、積極的だった。

家族によっては、人が集まるところに認知症の人をつれていくことを
躊躇する人もあると思うが、

一瞬でも昔の話が通じ、会話できる環境に、
つれてきてくれたことを奥様に感謝し、これからも続けてくださいと話した。

かなり、今までにない、印象に残る風景だった。

人気ブログランキングへ
僕のことわかりますか? クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


大当たり!! ただし‥

2017-09-26 21:00:34 | 日常のあれこれ
前回もご紹介した、ドンピシャゲーム

親として、問題を出すとき、その時々のニュースを参考にすることもある。
そして、全く個人的なことも、含めたりする。
(例、私が今見たい映画は?)

で、かなり前になるが
テレビで、パンダの名前を募集しますと言っていたので、

「私が考えたパンダの名前は?」
というお題を出して、みなさんに答えてもらった。

誰かがあてて、それからかなりたっていたのだが
数日前に、「シャンシャン」に決まったと、新聞に出ていた。

実をいうと、出題した私も、なんだったか忘れていた。
確か、サ行に 拗音をつけて、繰り返したと覚えていたのだが。

参加していた、シャンスさん(ネットの名前)が

「パンダの名前、シャンシャンに決まりましたね(驚)」
と、書いてくれたので、

もしや、私の出題したときの名前だったかなと
問いかけたら、そうだとのこと。

いや~、応募していたら、大当たりだったのね。
ただし、考えただけで、応募しなかったのだけど‥。

でも、やはり、当たったとなれば、気分もいいものです!
ちゃんと、シャンスさんが覚えてくれてたのも、証拠になりました。感謝!


人気ブログランキングへ
大当たり!! ただし‥! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!