goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

お知らせします

2023-07-10 21:50:28 | 日常のあれこれ
しばらくこのtoty日記を更新していなかったら、
その後どうなっているの?元気なの?
と思われた方と話す機会がありました。

スマホを購入して以来、便利なのでFacebookに日々のことを書き込んでいます。
最初は、ここと両立できないかと思ったのですが、なかなかそれが出来ず、
Facebookに加入の方は、「Yoshi Fukuoka」で探してみてください。
よろしくお願いします。

最近の出来事は、独・墺・瑞西旅行です。


7月31日分

2022-08-03 20:15:18 | 日常のあれこれ
7月31日(備忘録)

コロナ陽性者のカバーで昨日は朝 6時半から5時45分までの勤務を終え、
新宿バスタ6時35分のバスに乗り込み、
夫に着く時間と外食希望と連絡する。

「くいしんぼう五味」に予約をいれて貰って夕食にありついた。
今日また、東京に向け20時01分発の御殿場線に乗り込み、
明日、明後日の勤務に備える。この予定をこなせば、しばらく休み。


人気ブログランキングへ
7月31日分! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!

世界陸上の開催地

2022-07-31 16:00:50 | 日常のあれこれ
7月24日(備忘録)

世界陸上を見ています。
実は結婚後三年間オレゴン州に住んでいたので、周りの風景が懐かしいです。
オレゴン州には二つの州立大学があって、
1つは今回世界陸上の開催地であるユージンにある
UO ( University of Oregon)、もう1つはコーヴァリスにある
OSU (Oregon State University)。

夫がOSUで働いていたのです。
何かとライバルとして競うことがあり、
バスケットやアメフトの試合等見に行ったりしました。

自然がいっぱいのところで、田舎と言えば田舎ですが、
穏やかな住みやすい所でした。
選手の活躍も楽しんでいますが、町並みや遠景も。なつかしいです。

人気ブログランキングへ
世界陸上の開催地! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!

折り紙の箱

2022-02-15 09:34:05 | 日常のあれこれ
もう四半世紀前になるのか、老人ホームのボランティアで
喫茶コーナーをやっていた。

コロナ発生以来その活動がストップしたままだが、
初期に活躍してくださったFさんから、荷物が届いた。

最初は、お母様が入居なさっていて、
親子の対話がそれはそれは明るくて、職員の方にも愛され、
みんなに親しまれた方だった。

その後、お母様も亡くなられ、引っ越しされたので
年賀状だけのお付き合いだったのだが、
突然届いた包みを何だろうと開けてみたら、最初の写真。

折り紙の箱やお花などがきっちりと、隙間のないほど詰まっていた。

一緒に入っていたお手紙に、
八年前に大病をなさり、死の淵をさまよったこと、
その後リウマチも加わり、要介護となり、デイサービスに通うようになった。

そこで、リウマチの指のリハビリとして
八角箱(マトリューシカ、十八段)、ハスの花を習った。
他に黄色い米俵(お正月飾り)も三組つくったので、これも入れた。

八角箱は大きいの(折り紙16枚)を習ったが、そればかりでは面白くないので
2mmずつ折り紙を切ってマトリューシカにして、積み上げて面白がっています、
銘々皿のお菓子入れとうに使ったり、etc.とのこと。

折り紙そのものの模様もあって、
色の組み合わせ、出来上がりのきっちりしていることに驚く。

お正月後の玄関の飾りに置いてみた。色味があると明るくなる。
一つの八角箱に、八つの箱が入っている。
それを広げたのが次の写真。



これを見るたび、Fさんとの楽しかった会話が思い出され、
楽しくなる。


人気ブログランキングへ
折り紙の箱! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!

電信柱と電線

2022-02-03 01:22:14 | 日常のあれこれ
お正月の頃、鶴瓶とタモリが一緒の番組をやっていて、
二人の会話が面白かった。

鶴瓶が出会った人のことを補足して説明していた時、
あの人は無口だったけど、町の電信柱を埋めた人で、
街のために尽力した人だと説明したところ、

タモリが、電信柱を埋めたんじゃなくて、
電線を埋めたんだろと、訂正した。
鶴瓶は、電信柱を埋めたで通じるじゃないかと抗議したが
タモリは、正確に言わなきゃだめだ、と主張した。

これに似た話が、私と夫の間にしょっちゅうある。

この間のデザートの(お皿に乗っていた)南天と私が言ったら、
南天はデザートじゃないし、食べられない。
(かっこ)の中の言葉を省略したらわからないと、夫が言う。

話の前後で話したいことはわかるだろうというと、
僕は科学者だから、正確に言わないとならないと思っている、という。

行間を読むとか、推測して理解することをしない、
言葉と裏腹な複雑な感情など、理解しない、
だから、時々言ってはならないことを、その人の目の前で言ったりする。

どちらが正しいとはいわないが、人はいろいろな人がいるのだと、思う。

人気ブログランキングへ
電信柱と電線! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


初ホウボウ

2022-02-03 00:31:41 | 日常のあれこれ
2月1日のこと、お昼を食べに箱根に出かけたのだが、
目指したところは2時で終わっていて、考えていたお店では食べられなかった。

で、富士屋ホテルの駐車場のそばにある魚屋さんの前を通りかかったら
美味しそうな魚が並んでいた。

お刺身を少し買って、夫がこれを買いたいというので
「ホウボウ」を買った。今まで買ったことがなかったし、
料理したこともなかった。

こういう初物は、気分が乗った時は珍しがって面白がるのだが、
最初はちょっと気がのらなかった。

でも、お魚屋さんと話していて、塩焼きが簡単と聞き、
買ってみようという気になった。

なんとも不思議な恰好だ。箱型で鎮座している。
今日、夕飯に焼いてみた。美味しかった。

このお魚屋さん、小田原から通ってくるのだそうで、
珍しい近海物があるので、夫は寄るのを楽しみにしている。

以前は、店先におばあさんが座っていて、何かと会話した。
5~6年前、舅も一緒にいたころ、

おばあさんにお元気ですね、おいくつですか?と尋ねたところ
95才くらいの答えだったと思う。

義父がにやってして、我々が100才なんですよと紹介すると、
「負けた!」とおばあさんが言って、お互い頑張りましょうなどと
言い合っていた。

舅は104歳で亡くなった旨話したら、
おばあさんは、今コロナで家にいるがこの22日で99才になるとのこと。

じゃ、その時にはお祝いに来なくちゃねなどと話して笑った。
たまに寄るお魚屋さんだが、山の中だけど新鮮なお魚が楽しみなお店。

人気ブログランキングへ
初ホウボウ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


お年玉

2022-01-31 15:34:16 | 日常のあれこれ
先日、送った年賀状がお年玉に当たりましたと、ご報告を頂いた。
みんなの合唱団でご一緒で、ご家族ぐるみでお付き合いのある方。
こういうことって、小さなことだけど、気持ちが和む。

このところバタバタしていたので、今日やっと頂いた年賀状を調べてみたら
四本お年玉の切手が当たっていた。

いつも書き込みにお返事をくださる方一名(〒155-0033の方)。
先日スキーにご一緒した91歳の絵描きさん。
いとこ、一名。
夫の後輩、一名。

ありがとうございました。
当たるというのは嬉しいことですね。


人気ブログランキングへ
お年玉! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!






南天

2022-01-12 13:58:17 | 日常のあれこれ
年賀状に南天の実の絵を描いた。
昔は、木版で何色もにわけ、刷るだけで大変だった。
一時、プリントゴッコなるものができて、便利になったと喜んでいたが、

今では、紙に筆ペンで輪郭だけ描き、
スキャンして着色をパソコン上で行い、あっという間に仕上がる。

毎年、何を題材にしようか迷うのだが、
今年は、庭にいっぱいある南天にした。

玄関を開けるとすぐ目に飛び込む
マムシ草にしようかと夫に提案したのだが、

夫の「マムシ草は嫌いだ」との一言で却下となった。
マムシ草に対する偏見だと、いってみたものの、
まあ、南天に収まった。

年齢との関係で、年賀状をもうやめますというメッセージが最近増えたが
近況を知るのが楽しいので、やはり私は出すつもりでいます。

もらった年賀状から。
20年前ごろ、ネット上で掲示板を通じて親しくなった
明野照葉さんという作家の方から、新刊出しましたとの添え書きがあった。
早速、買いにいこうと思っている。


人気ブログランキングへ
南天! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!

コーラス変じて豪雨の中のスキー

2022-01-11 21:07:36 | 日常のあれこれ
K会のコーラスがコロナ増加の傾向に鑑み、中止にしますとの連絡がきた。
東京に行く予定だったのが、一日何もないことになったので、
夫がイエティ・スキー場に行こうと言い出した。

天気予報では雨となっていたが、
朝、ちょっと薄日が差したので、それっと出かけた。

家から車で30分ほど、途中で霧の中に入ったが
それを越えたら、雲の上に出たのか、
間近に大きな富士山山頂が見え、喜んだのだった。

しかし、身支度をして滑ろうとした頃から、
雨→みぞれ→雪→雨と変わり、びしょびしょに濡れながらのスキーとなった。



ネット予約(シニア)で一日券が2200円だったので
たった二本のすべりしかしてないので、
一本1100円だ!といいながら、早々に退散した。

現役の頃でも、これほどの豪雨の中で滑った記憶はない。
年寄りの冷や水といわれるかな?

コーヒーを飲みに入った食堂もガラガラ。


人気ブログランキングへ
コーラス変じて豪雨の中のスキー! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


柚子が活躍

2022-01-10 15:02:42 | 日常のあれこれ
東京の玄関先にある柚子。
次男が小学校一年の時、遠足で苗をもらってきたのだが
時期になると実をつける。
今年は東さんから15個ほど欲しいとの連絡があったので
長男に頼んで届けてもらったら、元旦のおせちに使ったと
連絡があった。



残ったものを全部取って、夫が御殿場に持ってきた。
いつもいく、喫茶店におみかんで作った虎の飾り物があったので、
この柚子を届けたら、より虎らしくなって、飾ってくれた。





お店の方は、よそでこういう虎の目鼻をつけたものを見たらしく、
すぐにマジックで描いて作ったとのこと。

帰ってきて、昨夜「ダーウィンがきた」をみていたら
虎はオレンジ色、黄色の話をやっていて、なんとなくおかしかった。

人気ブログランキングへ
柚子が活躍! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



ごみの贈り物

2022-01-08 11:47:21 | 日常のあれこれ
東京の家に届いた「ごみ」。
紙袋には、銀杏と古代米。





送り主は、夫の先輩で幼稚園を経営なさっている方。
とてもユニークな幼稚園で、子供たちを田んぼに連れていき、
田植えから刈り取りまで経験させたり、
カエルや蛇など、普通に飼っている。
自然と共に生きていく人間を意識させてくれる。

たぶん、この古代米もそうやって育てたものだろうし、
銀杏は、園庭に生えているイチョウの産物か。

このちょっと前、夫と一緒に日光に行った時、
山小屋の管理人さんが、
「つい先日、Hさんがひょっこり現れましたよ。」
と話していたので、その後、電話をしたのだった。

で、ひょっこり「ごみ」を届けてくれたのだろう。
古代米は、普通のお米に混ぜてたいた。
お赤飯のような色になる。ポリフェノールがたっぷり入ったものらしい。


人気ブログランキングへ
ごみの贈り物! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


よくある「うっかり」5選

2021-09-20 00:34:57 | 日常のあれこれ
・コピーの原本取り出し忘れ
・電子レンジで温めたものの取り出し忘れ
・駐車時閉じたドアミラーの開き忘れ
・火にかけた鍋を忘れて焦がす
・買い物メモを家に置いて買い物へ

あ、またやっちゃった!と自分に。


人気ブログランキングへ
よくある「うっかり」5選! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


うまくいった例

2021-09-02 01:14:08 | 日常のあれこれ
静岡県のローカルニュースで、記憶に残ったもの。
川根本町は人口6千人ほどの小さい町だが、小さいからできたのか、
いくつか流れたニュースの気になった部分を書いてみます。

・トップの町長以下役場の全職員が総出で取り組んだこと。
・この町の投票率は、先般の知事選で76%で、住民の帰属意識が高いこと。

・予約方法に関して、「ネットで構築しているより、
通知してどんどんやっちゃう。短期集中」と、役場の職員。

→年寄りにはA41枚に日時指定のお知らせ(変更も可)殆どの人がそれを受け入れ。
→若い人には往復はがきに、3つの日時を選べるお知らせ(〇をつけるだけ)

・この町には受け入れ病院がないことの周知
・役場の仕事はこの接種がおわるまで、滞るがそれをあえてやった。

・会場はもよりの公民館など、歩いて行かれる場所で頻繁に。
・靴の着脱等で蜜が生じることを考え、短時間で入場できるよう役場の職員は、
会場に敷くシートを持って歩いて、靴で入れる会場づくり。より効率的な人の流れを作った。

・4月末からはじめ、8月18日で希望者全員が接種完了(全体の84%)。役場は通常業務に。
・医師と職員の熱意。

・他のニュースの画面では、接種を受けている12歳の子供に、
初めての子供だけどと、その意義を優しく説明。

国や都や、もたもたやっていると感じると、この川根本町のニュースが思い出される。
もう10日以上前のニュースだが。


人気ブログランキングへ
うまくいった例! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


入れ歯の話

2021-08-14 12:26:52 | 日常のあれこれ
人間、歳とともに衰えるものがある。
最初に老いを感じるのは、目かもしれない。

細かい字が読めなくて、老眼鏡のお世話になったとき、
ああ、年取ったと思う。

耳が遠くなる、歯が入れ歯になる、
皺が増える、シミが気になる、背中が丸くなる、忘れやすくなる。
数え上げればきりがない。

ところで、入れ歯である。

勤め先では、10人いるお年寄りのうち、
1人だけが入れ歯なし、自分の歯だけで過ごしている。
つまり、十中八九の人は、入れ歯のお世話になっている。

朝起きてきて顔を洗うと同時に入れ歯を装着する。
自分でできる人は自分で、うまくいかない人には
これは上、これは下と装着を手伝う。


勤め先が開設して、すぐの頃、
トイレがつまって、どうしても流れない。

業者を頼んで、みてもらったら
入れ歯が詰まっていたという。

「入れ歯は流さないようにしてください。」といわれたが
流したくて流したのではない。

そういうことがきちんとわかっていない人が入居しているのだから
そういわれてもな~と思ったことがある。

入れ歯は、ピンクの部分があって、どこかなまめかしい。
眼鏡というのものは、無機質で何も感じないが、

入れ歯を出し入れする人がいると、なぜかドキドキする。
入れ歯は、着脱を人に見られたくない、という感情を生む。

いつだったか、食事が終わると、入れ歯を出してじっと眺める人がいた。
人がそういうことをやっていると、
なんて行儀が悪いと、「やだね~。」と大きな声で言う人がいて
みんながそちらを見て、余計ざわざわする。

なので、入れ歯を見つめる人が入れ歯を手にとると、
その人の向きを、騒ぐ人の視線に入らないように椅子を動かす。

言葉であれこれ言っていると、余計騒ぎが大きくなって
見つめる人に非難が集中するから。

こういう私もいつだったか、
ビビンバを食べに入った店で、
お米に石がまじっていたのか、食べていたら
ガキっと音がして、歯にひびが入り、抜くはめになり
部分入れ歯をいれるようになった。

夜寝る時は外して、容器に入れてしまっておくのだが、
「入歯入」とその容器に書いてあって、

上から読んでも下から読んでも、同じだ、回文だと思ったが、
夫にいうと、またそれに関して茶化されそうなので、黙っている。


人気ブログランキングへ
入れ歯の話! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!