goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイドを行っていた千嶋淳(2018年没)の記録

十勝の自然78 エゾビタキ

2016-01-06 22:35:18 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J.
エゾビタキ 2013年10月 北海道中川郡池田町)


(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年10月13日放送)


 「名は体を表す」とはよく言ったもので、生き物の名前においても例外ではありません。オナガガモといえば尾羽の長いカモの一種ですし、オジロワシは尾の白いワシです。北海道の生き物には、かつての北海道の呼び名「蝦夷(エゾ)」の付くものが多くあります。エゾライチョウ、エゾシカ、エゾサンショウウオなどはいずれも日本では北海道にだけ生息し、エゾムシクイは本州の高い山にもいますが、圧倒的に数が多いのは北海道。その中でどうにも腑に落ちないのがエゾビタキです。

 頭から背中が灰色っぽい茶色の、夏鳥のコサメビタキに似たスズメ大の小鳥で、胸からお腹にかけて縦斑のあるのが特徴です。日本では繁殖せず、カムチャツカやサハリン、ウスリー地方などロシア極東で繁殖し、冬は東南アジアへ渡ります。春と秋、渡りの途中で日本を通過しますが、渡りコースが異なるのか春は非常に少なく、秋によく見られます。ただ、東日本では少なく、北海道ではむしろ珍しい鳥です。事実、今シーズンはまだ、出会えていません。

 なのに「エゾ」とはこれ如何に?私は二つの仮説を胸に抱いています。一つは、蝦夷地は古くから現在のロシア極東地域と縁が深く、交易も盛んだったため、広く北方世界の意味での「エゾ」です。もう一つがサメビタキとの混同説。サメビタキは、例えば糠平のような少し標高の高い山で普通に繁殖する夏鳥で、胸は濃い灰色ですが、中にはこの部分がエゾビタキとそっくりなのもいて、これらが混同されたのは、ありそうなことです。

 北海道では少ないエゾビタキ。西日本では割と普通で、特に沖縄の八重山諸島を秋におびただしい数が通過します。15年近く前の10月。沖縄本島、宮古島…と放浪しながら辿り着いた八重山諸島はまだ、連日30℃を超える猛暑でしたが、渡りの最盛期を迎えたエゾビタキがあまりにも多いことに驚きました。コバルトブルーの海や白いサンゴ礁を背に見るエゾビタキの名に違和感を覚え始めたのは、思えばそんな旅の途上だったかもしれません。


(2015年10月12日   千嶋 淳)

十勝の自然77 ヤマシギ

2016-01-06 22:10:43 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J.
ヤマシギの羽毛 2015年10月 北海道中川郡池田町)


(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年10月12日放送)


 愛犬との朝の散歩。一雨ごとに涼しく、そして乾いてゆく秋の風を体に受け歩いていて、ふと異変に気付きました。小さな交差点の周辺に鳥の羽毛が散乱しているのです。それも、普通はそう簡単に抜けない翼や尾の羽がかなり混じっています。赤茶色に黒い縞模様が特徴的なヤマシギのものであることは、鳥を見慣れた私にはすぐわかりました。

 ヤマシギは4月上旬に渡来するハト大の夏鳥で、名前の通り、低い山や郊外の林に生息します。昼間は林の中に隠れていますが、夜になると「キチッ、ブーブー」と大きな声で鳴いて、飛びながらディスプレイします。真っ直ぐな長い嘴は地面に差し込んで、ミミズなどの虫を食べるのに役立ちます。ヨーロッパではジビエ料理として人気が高く、フランスでは乱獲が祟って禁猟になってしまったほどです。

 そのヤマシギの残骸がなぜ、朝の住宅地に?そして、「本体」はどこへ?早速、「現場検証」に掛かります。道路の中央付近には血痕と多数の羽毛があり、その周りに翼や尾の羽が点在していたことから、道路の真ん中でヤマシギが死亡したのは間違いありません。翼や尾の羽は力を入れないと抜けないので、意図的に引き抜かれたのでしょう。哺乳類が鳥を食べる時は羽を抜かないので、もっと塊状に羽毛が残るはずで、羽を引き抜くのは鳥の仕業です。それを裏付けるように、周囲には多くの鳥の糞が落ちていました。

 以上の状況から、ニワカ探偵はこの「事件」を以下のように推理しました。渡り途中で腹を空かせたヤマシギが、夜の住宅地の路上に舞い降りた。田舎道の路肩には土もあり、そこで空腹を満たしていたところ、運悪く夜勤帰りか、はたまた朝刊配達の車にでも轢かれてしまった。それを夜明けと共に見付けたカラスが群がって食べ、最後に残った体や嘴はカラス自身、あるいはネコやキツネが別の場所へ持ち去った…。

 何気ない日常の中にも、ちょっと目線を変えるだけでこんなミステリーが転がっているのが自然界です。


(2015年10月10日   千嶋 淳)

十勝の自然76 コクワ(サルナシ)

2016-01-05 23:05:35 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J.
サルナシ 2015年10月 北海道帯広市)


(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年10月7日放送)

 先の週末、帯広郊外の林を植物の専門家の方と一緒に歩きました。素人目には花も終わって寂しい限りの秋の林ですが、乾燥してドライフラワーとなった猛毒のトリカブトを見たり、白い実を付けて地上部で冬を越すフッキソウは実(じつ)は草ではなく木、というのも草というのは地上部が枯れて地中で冬を過ごすからだそう、であることなどを教えていただいたりと、秋ならではの植物の見方を楽しみました。
 それらの中で最も秋らしかったのは、やはり様々な果実です。ヤマブドウの濃い紫やチョウセンゴミシの鮮やかな赤い実を目で、時に舌で愛でながら散策しましたが、一番人気は何と言ってもコクワ。コクワは正式名称をサルナシというマタタビ科のツル植物で、6月末に白い花を咲かせた後、8月末くらいから緑色の、キウィフルーツを無毛にして小さくしたような実をつけます。それが熟れて柔らかくなる今ごろ、キウィに負けずとも劣らない、いや、それ以上の素晴らしい甘味を醸し出すのです。大人も子供も夢中になってツルを手繰り寄せては実を摘み、口に頬張りました。
 このコクワ、人間だけでなく、野生動物の大好物でもあるのです。北海道ではヒグマ、本州ではニホンザルやツキノワグマが好んで食べます。残念ながら見たことないのですが、コクワばかり食べたクマの糞は、キウィのジャムそっくりの見た目をしているそうです。このように、ヒトを含む哺乳類が好む味であること、哺乳類に発達した嗅覚を刺激する甘い臭いを発することなどから、主に哺乳類が実を食べることで種(たね)を分散させて進化を遂げてきたと考えられます。
 生食のほか、ジュース、砂糖漬け、もちろん果実酒にも用います。中札内村では以前、「コクワワイン」なるものを商品化していたそうです。
 朝の冷え込みや冷たい雨を経るごとに色づく秋の林で、果実の恵みに預かる週末なんて、いかがですか?ただ、中には苦いものなどもありますから、詳しい人と一緒の方が良いでしょう。


(2015年10月6日   千嶋 淳)

十勝の自然75 ハジロカイツブリ

2016-01-05 22:57:58 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J
ハジロカイツブリ冬羽 2012年1月 北海道幌泉郡えりも町)


(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年10月6日放送)


 昨日に引き続き鳥の話題ですが、鳥の渡りというのは多くの神秘的なエピソードに満ちているため、お付き合いいただければ幸いです。本日の主役はハジロカイツブリ。潜水して魚を捕らえる水鳥の一種で、北半球北部で広く繁殖し、冬には南下します。十勝では8月末くらいから姿を現し、沼や大きな川で時に大きな群れを作ります。それらが凍る真冬にはさらに南へ渡るほか、一部は港や海岸に残ります。
 最近のアメリカでの研究で、この鳥が渡りの前後で体の中の成分を組みかえているという、驚くべく事実が明らかになりました。秋、南へ渡る前に集まった湖では脂肪を蓄えることで、体重は2倍以上に増加します。渡り鳥が渡り前に脂肪を蓄えることは昔からよく知られていたのですが、この鳥は体を重くするのに必要な大量の食物を素早く処理するため、胃、腸、肝臓といった消化器の大きさをこの時期、2倍もの大きさにします。一方で、飛ぶために必要な筋肉は半減し、飛ぶことはできません。
 渡りが近付くと鳥は絶食を始め、消化器や脚の筋肉を萎縮させます。その代わり、飛ぶのに必要な心臓を大きくすると同時に、飛ぶのに使う筋肉の重さは倍増します。こうして渡り前には大きくなった消化器で大量の脂肪を蓄え、いざ渡りが始まると飛ぶのに必要な心臓と胸の筋肉を増やして、冬を越すための場所まで飛んで行くのです。
 こんな、人間ではとても考えられない肉体改造、いや体内改造と言うべきでしょうか、をどのような生理的メカニズムで毎年行っているかについては、まだわかっていません。生き物の世界は本当に、不思議と驚きに満ちています。


(2015年10月4日   千嶋 淳)

十勝の自然74 ハチクマ

2016-01-05 22:47:56 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J.
ハチクマ 2014年9月 北海道室蘭市)


(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年10月5日放送)


 夏に日本へ渡って来る猛禽類で、その名の通りハチを好んで食べる、クマタカに似たタカの一種です。北海道でも南部や日本海側では普通に繁殖しているのですが、十勝では繁殖期にほとんど見られず、いてもごくわずかと考えられて来ました。ところがこの数年、秋にタカの渡りを調べてみると、少なからぬ数が十勝平野を通過していることがわかって来たのです。
 ハチクマは秋に日本列島を西に向かった後、東シナ海を一気に横切り、中国南部やインドシナ半島を南下しながらマレー諸島まで渡ります。春に帰って来る時はマレー半島を北上して、中国の内陸部、朝鮮半島を経て日本へ入るという、壮大なアジア漫遊の旅を毎年行うことが知られています。そんな距離感の持ち主ですから、秋に十勝に現れるのは道内の他の場所で繁殖したものがフラッと立ち寄っただけかもしれないし、もしかしたら人知れず十勝で繁殖しているのかもしれません。
 このタカはスズメバチをはじめハチの巣を襲って中にいる幼虫や蛹を食べますが、その際、成虫から猛烈な攻撃を受けても物ともせず、弱ったり命を落としたりすることはありません。これに関して、9月に神戸で行われた日本鳥学会の大会で興味深い発表がありました。ハチクマの羽毛を電子顕微鏡で細かく観察すると、全身、特にハチの巣に突っ込む頭や首周辺の羽毛に、他のタカ類には見られない糸状の微粒子が多数付着していて、実験の結果、この微粒子にはハチの攻撃を不活性化させ、戦意を喪失させる機能があるのだそうです。微粒子の成分や持続時間などは現在まだ解析中とのことですが、これらが明らかになれば、毎年数多く発生するハチによる人身事故の予防や軽減に応用できる可能性があります。
 10月初旬、最後のハチクマが十勝から渡り終えると、ツグミやオオハクチョウなど冬鳥の渡来が始まり、赤や黄色に色づいた木々は葉を落とします。長い冬の足音が、すぐそこまで迫って来ました。


(2015年9月26日   千嶋 淳)