goo blog サービス終了のお知らせ 

TOPPO WORLD

TOPPO(ダックスフンド)から見た周りの出来事いろいろ。

2011年 年末特集 その2 『 2011年トッポパパのお気に入り写真、海外編 』

2011年12月30日 | 年末年始特集
トッポパパの2011年お気に入り写真海外編です。

イタリア、ソレントの夜景です。



トルコ、ボスポラス海峡に架かる大橋です。



やはりヴェネツィア写真は絵になるようです。
数枚選びました。





ヴェネツィア名物、リアルト端です。



ヴェネツィア、サン・マルコ広場前の野外コンサートです。



アペニン・アルプスです。



新しいシンガポールの顔、巨大な舟が屋上にあるマリーナ・ベイ・サンズ・ホテルです。



中国、承徳の避暑山荘から2枚を選びました。



トッポパパ的には、水墨画にも似たこの写真が一番記憶に残っています。



紫禁城です。



中国天安門です。



迷いましたが、いろいろな思いもあり、こんなところが2011年のベスト写真とします。
大晦日はトッポの写真特集です。

2011年 年末特集 その2 『 2011年トッポパパのお気に入り写真、国内編 』

2011年12月29日 | 年末年始特集
恒例の?年度末の、トッポパパお気に入り写真です。
先ずは2011年国内編です。
まずは稲村ケ崎からの夕暮れの富士山の景色です。



同じく日没直前に撮れた紅白?の夕陽です。



自然の氷のアート、マンモスに観えませんか?



レッサーパンダの氷上のうたたねです。



梅の花の開花の様子が、この枝一つですべてわかります。



白川郷の春の訪れです。



桜並木越しの東京タワーです。



東京タワーの真下からアップで狙ってみました。



北海道、美瑛のランドスケープです。



我が家の紫陽花の開花です。



黒部ダム建設により出現した黒部湖です。



立山、雪の大谷です。



箱根、仙石原のススキです。



海越しに赤レンガをとり囲むMM21のビル群です。



昭和公園の紅葉です。



同じく日本庭園の景観です。



歴史を感じる雰囲気の出た赤レンガです。



頑張ってやっと撮れた月食写真です。



MM21のクリスマスの夜景です。



明日は海外編を纏めてみます。

2011年 年末特集 その1の2 『 Merry Christmas from MM21 』

2011年12月24日 | 年末年始特集
大震災の影響で未だに深刻な問題を抱えている日本です。
日本国民全員がこの痛みを共有する心を持たなくては、本当の意味での復興はできないのでしょう。、
MM21に新しくできたビル『グランドセントラルタワー』が、12/22~25の4日間、ビルの壁面に巨大ハートをプレゼントです。!!



トッポパパの大失敗は、22日が全館ライトアップの日だったのに、23日だとばかり思っていました。 
確かに、オフィスビルは出勤日でないとライトアップできないですよね。



今回は少し幻想的な写真を撮りたいと、撮り方の知識もないくせにクロスフィルターを装着して出かけました。



シャッタースピードの調整がどれもいまいちで、なかなか『これだ!』という写真は撮れません。



クロスフィルターをはずすのもめんどくさいので、一脚使用でよこはまコスモワールドの色に挑戦です。



シャッタースピードを5-6秒にすると、結構面白い写真になるようです。



こういう写真の撮り方をすると、後でどんな写真が撮れているのかが楽しみです。



遊園地の乗り物も光の線になると、ちょっとファンシーになります。



フラッシュを使用してスローシャッターにすれば、もうちょっとおもしろい写真も撮れるようです。
もう少し勉強してみます。



明日は、トッポを連れて臨港パークを散歩予定です。
それでは、皆さん Merry Christmas!

続く...........................................................................。

2011年 年末特集 その1の1 『 Merry Christmas from MM21 』

2011年12月23日 | 年末年始特集
今年はクリスマスが3連休ということで、みなさん家族で楽しく過ごせそうですね。



トッポ家はもうみんな大きくなり、自分たちの道を歩んでいます。
トッポママとMM21のクリスマスイルミネーションを観に出かけました。



ランドマークプラザとクイーンズスクエアの恒例のクリスマスツリーです。



ここ数日寒波のせいで冷え込みが厳しいので、今回トッポは家で留守番です。



どこもキラキラと奇麗なイルミネーションが飾られています。



ワールドポーターで、三崎直営の回転寿司で腹ごしらえです。
ここの回転寿司は美味しいですよ。



その後、赤レンガに向かいます。
ちょっと、歴史を感じさせる赤レンガの写真が撮れました。



赤レンガのクリスマスツリーの周辺の中で見つけた、ちょっとクリスマスらしい写真です。



アビオス横浜ホテル横の門からは、クリスマス恒例のキャンドルカフェが始まりました。



みなさん素敵なクリスマスイブをお迎えください。

続く.............................................................................。

2011年 箱根駅伝 早稲田18年ぶりの優勝

2011年01月03日 | 年末年始特集
正月恒例の箱根駅伝の応援です。
トッポ、『今年はパパ、力が入っているけど、大丈夫かな!』



トッポ家から歩いて、1-2分で応援できる9区の沿道です。



トッポ、『来たよ!』



トップで早稲田が来ました。
18年ぶりの優勝できるか?



今年は10月の出雲駅伝、11月の全日本駅伝に勝っていますので、今回勝てば学生駅伝3冠達成になります。



2年連続優勝を飾り、今年は3年連続の偉業に臨む、東洋大です。
早稲田逃げ切れるか........緊張しました。



こちららも名門、駒澤大学です。(最終3位)



東海大学(最終4位)と明治大学(最終5位)の力走です。



中央大学(最終6位)も頑張っています。



拓殖大学(最終7位)はシード権を確保しましたが、帝京大学(最終13位)とここから順位を落として、無念のシード権落ちです。



日体大(最終8位)です。



トッポ、『で、早稲田、勝った?』
最後の30分は東洋大の追い上げで胃が痛くなりましたね。



早稲田18年ぶりの復活です。
思わず、テレビの画面を撮ってしまいました。



今年は新年早々、素晴らしいプレゼントをもらった感じです。
この後は、ラグビーも是非優勝してほしいものです。


2011年 トッポの初詣

2011年01月02日 | 年末年始特集
今年も、いつもの伊勢山皇大神宮での初詣です。



家でのんびりしていたら、夕方の初詣になってしまいました。



初詣も順番待ちです。



トッポ、『あっちの方から、たこ焼きと焼き鳥の臭いがする!』



順番待ちのトッポですが、焼き鳥のほうがずっと気になっているようです。



今年は平穏無事の年になるようお祈りしました。
トッポパパ、『ちゃんと手を合わせて!』
トッポ、『手は合わせられないよ!』



トッポは手は合わせられないですね。
トッポパパ、『じゃ、頭を下げて!』
トッポ、『これでいい?』
なんとか、参拝は終了です



別の場所でも、拝もうとしましたが.......



トッポには参拝より焼き鳥の臭いのほうが気になるようで、諦めました。
今年もトッポの快食快眠は問題なくクリアーできそうです。



明日から、箱根駅伝です。

明けましておめでとうございます!

2011年01月01日 | 年末年始特集
新年明けましておめでとうございます!

旧年中は一方ならぬご厚情を賜り深く御礼申し上げます
本年も相変わりませずご指導のほど、よろしくお願い致します



昨年、一昨年と波乱万丈ともいえる年でした。
今年は、平穏無事に家族一同過ごすことが、一番の願いです。

トッポパパの今年の目標は;
 
・健康第一 (身体を鍛えること!、現体重以下に保つこと!、休肝日厳守!)
・些細なハンディを言い訳にしない!、(仕事も、ゴルフも!)
・写真の撮り方を基礎から学ぶこと!、(撮り始めて5年、そろそろ何かをつかみたいですね)
・世代交代を笑顔で!、(老害にならぬよう、自己管理する)
・万事塞翁が馬で! (人生いろいろあるでしょうが、前へ!です)

トッポの今年の目標;
・健康第一 (快眠、快食)
・適度な運動! (散歩に連れて行け!)

トッポママの今年の目標;
・トッポパパとトッポの目標を厳しく取り締まること!
・家族全員、平穏で楽しく1年をすごせること!

今年も、トッポ家全員頑張りますので、宜しくお願いいたします。

2010年 年末特集 その3 『 トッポ総集編 』

2010年12月31日 | 年末年始特集
2010年、最後の大晦日になりました。
恒例のトッポ総集編です。

トッポも13歳になり、人間の歳に換算すればトッポパパより高齢になってきたようです。



いくつになっても、お出かけは楽しいようで、嬉しそうな顔を見せてくれます。



珍しく他のワンちゃんと正対したトッポ、心臓バクバクの写真です。



紫陽花を観に出かけた時の、記念写真です。



日当たりのよい芝生の上で、微笑んでいる感じのトッポです。



寒い時は、すっかり板に付いたバッグ犬のトッポです。



誕生日、ケーキを待つ嬉しそうなトッポの表情です。



砂浜を走るトッポです。



まだまだ元気に走れるようです。
トッポパパも負けないように身体を鍛えないといけませんね。



ちょっと思案顔のトッポの顔です。



今年になってトッポは、また毛の長さが長くなってきたようです。



毛が長いので太って観えますが、現在4.6Kgです。
もう少し痩せさせた方がいいと言うお医者さんもいますが、健康で元気なので、このくらいの体重がトッポにはちょうどいいのかもしれません。



トッポパパ二度目の手術で入院し、退院して帰宅したトッポパパを喜んで迎えたくれたトッポです。



昨年に続き、トッポパパは激動の年でしたが、トッポ家族一同穏やかに新年を迎えることができそうです。
トッポパパ、ママ、そしてトッポも、本当に皆さんの応援で無事1年を乗り越えることができました。
どうもありがとうございました、家族一同、心より感謝しています。

どうぞ、よいお年をお迎えください。

2010年 年末特集 その2 『 トッポパパのお気に入り写真、国内編 』

2010年12月30日 | 年末年始特集
2010年、トッポパパお気に入りの国内編です。

最初はやはり、富士山でしょう。
富士山写真のベストスポットと聴いて、田貫湖に何度足を運んでも天候に恵まれず、納得の行く写真は撮れませんでした。
雲海が下から湧きあがり、湖の逆さ富士に雲海が写った時間はたった5分ほどで、雲海が富士山の中腹あたりに居た時間は数十秒だったと思います。
写真の出来栄えより、この瞬間にここにいたことの幸運に感謝した写真です。



岸和田城です。
大きなお城ではないのですが、二の丸広場越しの天守閣は独特の美しさがあります。



札幌の雪まつりに海外のお客さんと出かけました。
なれない寒さに震えながら、シャッターを押し続けました。



トッポママと一緒に厳島神社を訪問しました。
嚴島神社は平安時代の寝殿造りの粋を極めた建築美で知られる日本屈指の名社です。



青森の弘前城です。
東北旅行の途中、雨降る中到着した弘前城ですが、トッポパパが写真を撮っていた1時間だけ晴天になりました。
ほんとに神がかり的な天気の変化に、晴れ男であると自慢できました。



全国にある稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社の千本鳥居です。
鳥居がみっしりと連なってトンネルのようになっています。



仙台の七夕です。



今年も花火に挑戦してみました。
シャッタースピードを長くして撮った写真ですが、その数秒の間にうまく花火の打ち上げがまとまった写真です。



花火が直線的に写された写真です。
おそらく100回撮っても撮れない、偶然そのタイミングが合った花火の画像です。



こちらは、何故このような写真になったのかトッポパパも分からない花火の空中花でした。
おそらく人間の目には、ここまでの画像は焼きつかないのではと思っています。



ねぶたの里での、お気に入りのねぶたです。



浅虫温泉から日没を撮りました。
砂浜に立つ人影が、この写真のポイントにもなっています。



奥入瀬の魚止めの滝です。



川崎大師のサンバ・カーニバル観に出かけた時のスナップです。
リーダー格のお姉さんと子供たちの真剣なまなざしと踊りが印象的でした。



200mmの望遠で狙った写真です。
手持ちでこれだけ撮れるのであれば、来年はもっと使用してみようと思います。



最後は直近の六義園のライトアップです。



写真の選び方は、素人の場合は思い込みがほとんどです。
写真の出来栄えは度外視していますので、ご容赦ください。

2010年 年末特集 その1 『 トッポパパのお気に入り写真、海外編 』

2010年12月29日 | 年末年始特集
今年もあと何日かを残すだけになりました。
トッポパパ恒例(自分で思っているだけですけど)の年末特集を始めます。
最初は、2010年の海外のお気に入り写真です。

シンガポールのSingapore Flyerと呼ばれる大きな観覧車です。
ちょっと変わったアングルから撮った、お気に入りの写真です。



オランダ、ザーンダムの河口の風景です。
べた凪の好天で、これだけの景色の中に人ひとり見当たらない風景に感動しました。



オランダ、ザーンセ・スカンセの景色です。
何度か訪れている風車の街ですが、素敵な構図の写真が撮れるので気に入っています。



ローマにある、サンタンジェロ城近くの景色です。
特に理由はないのですが、観ていて飽きない写真です。



タイのカンチャナブリ二ある、映画になった戦場に架ける橋があった場所です。
68年前、ここで起きた悲劇を伝える橋なのでしょう。



同じく、ローマのトレビの泉です。
世界各国から、この地を訪れているのでしょうが、この人ごみに驚かされる写真です。



ローマ、コロッセオの競技場です。
人の大きさと比べることで、その当時としてはとてつもなく大きな競技場だとわかります。



ローマの休日で有名なスペイン広場です。
昔、オードリ・ヘップバーンの映画をたくさん観ましたが、やはり撮っておきたい場所です。



オランダの古都、ハーレムの街の家の壁に描かれたお洒落な壁画です。
じっくり観ると、楽しくなる壁画です。



エジプトの有名なギザの三大ピラミッドです。
うまく車が入ってくれたので、アクセントになっているようです。



これは、説明はいらないでしょう。
幸せになってくれれば、それが一番です。



スフインクスです。
風化との戦いが続いているそうですが、いつまでもこの姿を保っていて欲しいと思っています。



オランダ、フォレンダムのヨットレースです。
昔ながらの帆船と、近代的なヨットが混在しながら大海原を埋め尽くしていました。



トルコ、イスタンブールのブルーモスクです。



イスタンブール、アヤソフィア博物館です。
ライトアップされて、よい記念写真になりました。



他にもお気に入りの写真(本人の思い込みだけですけど)はあるのですが、2010年はこんなところでしょう。

2010年 箱根駅伝

2010年01月03日 | 年末年始特集
第86回箱根駅伝の応援です。



家の近くの9区での応援です。
東洋大が11時間10分13秒で2年連続2回目の総合優勝を果たしました。
2年連続の総合優勝は02~05年に4連覇した駒大以来です。
往路最終区間の5区で柏原竜二(2年・いわき総合)が6人を抜いて、箱根上りに強い東洋大が5時間34分41秒で駒大3分46秒差をつけて連覇しました。



復路優勝を遂げた駒大が2位でした



山梨学院大が3位に入った。



最終5位の東京農大です。



昨年途中棄権した城西大が6位に入り初めてのシードの権利を手にしました。



出だし好調だった明治大学は、かろうじてシードを2年連続で確保できました。



トッポ、『まだ来ないね!』



なんとかシードは確保できたので、よしとしましょう。
名門復活はまだまだ先のようです。



明日から出社です。
正月休みも今日で終わりです。 休養も十分取れました。
今年は景気回復を期待して頑張りましょう。

あけましておめでとうございます!

2010年01月01日 | 年末年始特集
新年明けましておめでとうございます。

昨年はいろいろご教示いただきありがとうございました。
本年も宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

新年は近所の杉山神社へ初詣です。
トッポパパ、『輪のくぐり方が決まっているので、頑張れ!』



トッポ、『これでいいの!』
トッポパパ、『神様にお尻向けるのはちょっと問題だけど、写真撮るのだからいいか! そこで、皆さんに、ごあいさつ! 頭を下げて!』



トッポ、『よくわからないけど、こんなもんでいいの?
トッポパパ、『そのくらいでいいだろう。』
これ以上言うとトッポは勘違いして、伏せをしてしまいます。



狛犬と一緒に記念撮影です。
トッポ、『同じ方を向いている?』
10年も写真を撮ってると、トッポパパの気持ちがわかるようです。



俳優、黒澤年雄さん寄贈の大黒様です。
トッポ、『狭くて右足が浮いてて、ポーズが撮れない



最後はいつもの回転ネズミです。
トッポ、『回転させたら、僕落ちるよ!
トッポパパ、『ご苦労様でした。』



ブログの皆様には年賀状を出せませんので、今年の年賀状を紹介します。
長谷寺の『和み地蔵』を使用させてもらいました。



こちらは、いつもの新年挨拶のトッポです。



昨年末、富士山の写真を求めて富士山周辺を回りました。
トッポパパなりに、いい写真が撮れました。
富士山写真の紹介は、後日アップします。



トッポ、『今年も宜しくお願いします。』 






2009年 年末特集 その4 『 トッポ写真総集編 』

2009年12月31日 | 年末年始特集
今年も大晦日になりました。
トッポ家にとって、喜怒哀楽のすべてを味わった年でした。
でも、家族一同それなりに健康で新年を迎えることができそうです。

それでは恒例の、今年のトッポ写真の総集編です。
紅葉をバックに、ご機嫌のトッポです。



梅林の木の上で周りを見回すトッポと、春の日差しを浴びた穏やかな顔のトッポです。

 

今年は年初からウォーキングを始めました。
トッポも参加で、頑張って完走(完歩)しました。
今年はトッポパパの病気でウォーキングを中断してしまいましたが、来年はぜひ体力維持のため再開したいですね。

 

ゴールが近いとわかるのか、最後のダッシュのトッポです。
しかし、10Kmはさすがに堪えるのか、帰りの車の中は爆睡でした。



カンガールの子供のような感じで、すっかりバック犬が慣れてきたトッポです。
トッポパパが遅れると、心配そうにいつも待っていてくれるトッポです。

 

春日和の日、ガムと格闘中のトッポです。
横浜のオブジェ巡りで、即席オブジェになったトッポです。

 

横浜国際女子マラソン応援中のトッポです。
正月は大学駅伝を応援します。



皇居巡りで、一呼吸のトッポです。
オブジェ巡りで、オブジェと一体化したトッポです。

 

何かに興味を示した時、一点を見つめるトッポです。



下田で菜の花に囲まれたトッポです。
河津七滝で、滝の前での記念撮影です。

 

ポニーと会話中のトッポです。 何を話していたのでしょう。



MM21をトッポパパめがけて、一生懸命走るトッポです。
こちらは熱海の海岸で、置いていかれては困ると真剣に追いかけてくるトッポです。


 

そして、高いところが大好きなトッポの得意な顔です。



本当に今年1年公私にわたりお世話になりました。
来年は、もっと元気なトッポ家の様子を報告できるように頑張ります。

来る年が皆様ご家族にとって、素晴らしい年になるよう心より願っています。
それでは、皆さん! 良いお年を!

2009年 年末特集 その3、 『トッポ家の闘病記フラッシュバック』

2009年12月30日 | 年末年始特集
2009年を振り返る時、トッポパパの後縦靭帯骨化症(OPLL)という難病の闘病生活を抜きには考えられません。
トッポパパが、何故? いま大きな後遺症もなく日常生活を送ることができているのか考えてみました。
今考えると、実はトッポの4年前の頸椎ヘルニアの闘病生活の経験が大きな影響を与えたからです。

トッポは2005年の8月中旬、トッポが激痛のため突然悲鳴をあげて啼くようになり、ほとんど立っていられない状態になりました。
その後、対処療法が勧められ、数度の入退院を繰り返し、結果ケージ内だけの生活を送るようになります。

 

当時、かかりつけの病院の病院長より、手術は難易度が高く、リスクも高すぎるので執刀はできないと告げられてしまいました。
対症療法しか選択の余地がなく、トッポが痛みに耐えられなくなると、ステロイド投与による入院治療と、ステロイドによる内臓(胃や腸)障害との戦いでした。
このままでは急死も覚悟してくださいと告げられ、緊急手術を依頼しても大学病院での手術は数ヵ月後しか予定できませんでした。
その間にトッポは症状が進行し、ほとんど動けなくなり、家族は毎日悲鳴を聞きながら見守るだけでした。
この状態では、トッポパパももう数日しかトッポの命が持たないと覚悟しましたが、最後の望みと、ネットを駆使してなんとか緊急手術ができるブラックジャック先生を探すことができました。
入院、即日手術という考えられないブラックジャック先生の対応と、トッポの生命力の強さで、九死に一生を得ることができたのです。
写真は手術創も痛々しいトッポと、退院後ママに抱かれて離れようとしないトッポです。



トッポの奇跡の軌跡をたどると、トッポの闘病報告にも書きましたが;
1.最後の最後に、A病院を探しだせたこと。
2.バカ親父のE-mailに、院長の返事がきたこと。
3.日曜の朝に、月曜日朝の院長の診察予約がとれたこと。
4.朝、もしかしてと思って食事を与えなかったこと。
5.最高の先生、そして経験豊富な先生に出会えたこと。
6.その日に手術等考えられないことが、現実になったこと。
7.そして、トッポに、最後の体力がまだ残っていたこと。

退院後、元気になったトッポは、祝福のチュ!をもらい照れているトッポです。
なにごとも、あきらめてはいけない! 最善を尽くせば結果はついてくると思ったものです。
ダックスは腰のヘルニア(頸椎ヘルニアはさらに難度が高い)に罹りやすい体型ですので、ダックスの飼い主さんはぜひカテゴリーに纏めた『トッポの闘病記』を参考にしていただき、この病気を発症したら、症状の進行によっては時間との勝負だと考えて欲しいと思います。



そして、今年の5月、トッポパパが後縦靭帯骨化症(OPLL)を発症してしまいます。
トッポの闘病生活の経験から、難病であろうがどこかに助かる道はあるはず、スピードが勝負、リスクを恐れては後遺症が大きくなる、そしてブラックジャック先生を探せと考え、前向きに考えてきました。
そして多くの方の協力を得て、日本で有数の名医に執刀してもらうことになります。



トッポもトッポパパも前後の違いはありますが、15cmに及ぶ切開での難手術でした。
しかし、軽微な後遺症こそ今も残っていますが、術後経過はすこぶる良好で、、通常数週間は入院治療する入院期間も、トッポと同じ1週間程度で終わる奇跡の短期入院で済みました。
写真は、退院後家に帰った時、トッポがうれしそうに迎えてくれた写真です。



トッポパパの奇跡の軌跡は;
1.対症療法を最初から考えず、手術を覚悟しK病院にたどりついたこと。
2.友人の協力で、発症後数日で大学病院長の診察が受けられたこと。
3.難病ではあるが、日本有数の執刀医を紹介されたこと。
4.症状が悪化する前に、手術が受けられたこと。
5.翌日に立ちあがるだけの体力が残っていて、合併症も避けられたこと。
6.多くの人の激励を受け、前向きに病気に立ち向かえたこと。
7.そして、トッポの闘病経験が、自分の選択肢を決めたこと。

今思えば、トッポを救えたのはトッポパパの執念があったとも思いますし、トッポパパの手術の成功は、トッポの経験が助けてくれたのでしょう。
写真は、トッポと一緒にリハビリしている様子と、妙な縁だと二人の絆を確信した時の写真です。
同病で悩まれている人も多いと思います、そんな時はぜひトッポパパの闘病記を参考にしてください。



トッポパパはトッポの闘病生活をブログに載せたおかげで、多くの人に励ましをいただき心から感謝したものです。
その感謝の意味でもブログを続けようと、デジカメを購入したのです。
その結果、仕事人間であった無趣味のトッポパパパが、カメラを趣味にすることができたのもトッポのおかげでしょう。

犬の生命力と家族愛(仲間)は、とても強いものがあります。
そんな雰囲気を与えてくれる写真を、最後に何枚か再掲載します。



この愛くるしい顔を観ると、犬と人との絆の原点なのでしょう。



大型犬の迫力は、生命力の強さを感じます。



トッポパパの闘病生活はまだ続きますが、まだまだ頑張れそうです。
年末にトッポとトッポパパの目に見えぬ絆を感じた2009年です。

明日は大晦日、今年も元気いっぱいのトッポの写真のオンパレードで2009年を閉めたいと思います。 

2009年 年末特集 その2 『 トッポパパのお気に入り写真、海外編 』

2009年12月30日 | 年末年始特集
今年はトッポパパの病気もあり、海外へ出かけることは例年より少なく、珍しい写真を撮ることができませんでしたが、すこし記憶に残った写真を纏めてみました。



上下ともオランダ、アムステルダムのキューケンホフ公園です。
キューケンホフ公園を訪問時に、体調不良になりフラフラで帰国したこともあり、2枚特別に掲載しました。



スキーダムの風車です。 川沿いに並んで何基か並んでいました。



ハリウッドの顔にもなっている、『グローマンズ・チャイニーズ・シアター』です。



鉄道王、ハンティントン氏のハンティントン植物園の日本庭園です。
砂漠の街に、水を引いてこの庭園を造り上げたことに驚かされました。



バンコクのヒンドゥー教のお寺、『ワットアルン』です。
『ワットアルン』の『ワット』はタイ語で“寺”、『アルン』は“暁”を表します。



世界一美しい広場といわれる、ブリュッセルのグラン・プラス (Grand-Place, Grand'Place)です。



グラン・プラス 広場の中心的な建物で、尖塔の美しさで知られる市庁舎です。



ユトレヒトの街角から、ドム塔を眺めます。



世界四大博物館のひとつである台湾の故宮博物院です。



ライン川の流域の景観です。
雨の日で写真は鮮明ではないのですが、油絵のような雰囲気の写真になりました。



ベルギー郊外にある、ワーテルローの砦です。



来年は、もう少し違った都市の紹介ができるよう頑張ります。