最近はトッポパパの体力、気力不足でブログアップが遅れがちですいません。
その後トッポは大丈夫なのかとご心配の声を頂き、大変有り難く、また申し訳なく思っています。
毎日100ccの皮下注射を続けて血液検査をしたところ、BUN値は再度40近くまで落ちました。
またCre値も2.0以下になり正常値とまでいきませんが、なんとか正常値に近い状態になりました。
トッポも体調の回復を自覚しているのか、穏やかに眠っている時間が多くなりました。

しかし、腎臓の機能の回復? 機能維持ができるかは、皮下点滴の継続が今後どの程度必要なのかを見守る必要があります。
心臓への負担を避けることはできても、高齢のため心臓の僧帽弁逆流(心臓弁膜症)の回復は難しいので、今はできるだけ心臓を悪化させないようにして、血流不足による臓器への負担を軽減させてあげることが必要のようです。
でも、時には食餌の時は尻尾を振りながら歩くほど回復しています。

現在は2日に一度の皮下点滴に切り替えて、今の体調を維持できるか見守っています。
でも皮下点滴の長期継続で、皮下に注入された輸液が体内に取り込まれにくくなった場合、また入院して静脈点滴や他の方法を考えなければならないのでしょう。
幸いいまのところ皮下点滴の効果があるようです。
できれば隔日から3日に一度、さらに1週間に一度と間隔を延ばしても大丈夫になればベストだと思っています。
問題は皮下点滴は一人が押さえていなければならず、二人がかりで点滴をしなければならないので大変です。
トッポにとっては皮下点滴の準備をすると不安を感じるのか抵抗して逃げようとします。
トッポパパが抱けば、大人しく観念してくれますので、ママと頑張っています。
また写真のように、声をかければ元気に反応できるようになりました。
まだしばらくは、元気でいてくれそうです。

ご心配かけていますが、以前より軽快にはなってきているようです。
何度も奇跡を起こしてきたトッポですので、また奇跡の回復を信じたいと思います。
その後トッポは大丈夫なのかとご心配の声を頂き、大変有り難く、また申し訳なく思っています。
毎日100ccの皮下注射を続けて血液検査をしたところ、BUN値は再度40近くまで落ちました。
またCre値も2.0以下になり正常値とまでいきませんが、なんとか正常値に近い状態になりました。
トッポも体調の回復を自覚しているのか、穏やかに眠っている時間が多くなりました。

しかし、腎臓の機能の回復? 機能維持ができるかは、皮下点滴の継続が今後どの程度必要なのかを見守る必要があります。
心臓への負担を避けることはできても、高齢のため心臓の僧帽弁逆流(心臓弁膜症)の回復は難しいので、今はできるだけ心臓を悪化させないようにして、血流不足による臓器への負担を軽減させてあげることが必要のようです。
でも、時には食餌の時は尻尾を振りながら歩くほど回復しています。

現在は2日に一度の皮下点滴に切り替えて、今の体調を維持できるか見守っています。
でも皮下点滴の長期継続で、皮下に注入された輸液が体内に取り込まれにくくなった場合、また入院して静脈点滴や他の方法を考えなければならないのでしょう。
幸いいまのところ皮下点滴の効果があるようです。
できれば隔日から3日に一度、さらに1週間に一度と間隔を延ばしても大丈夫になればベストだと思っています。
問題は皮下点滴は一人が押さえていなければならず、二人がかりで点滴をしなければならないので大変です。
トッポにとっては皮下点滴の準備をすると不安を感じるのか抵抗して逃げようとします。
トッポパパが抱けば、大人しく観念してくれますので、ママと頑張っています。
また写真のように、声をかければ元気に反応できるようになりました。
まだしばらくは、元気でいてくれそうです。

ご心配かけていますが、以前より軽快にはなってきているようです。
何度も奇跡を起こしてきたトッポですので、また奇跡の回復を信じたいと思います。