goo blog サービス終了のお知らせ 

走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

和気地区運動会

2006年10月15日 13時23分03秒 | その他
 どう考えてもこれ以上は回れないなあと思いつつ、和気地区の運動会にやってまいりました。
 阪本くん(公民館館長)を見つけ、芳之内公民館長に挨拶し、しばらく館長と地域について話をさせていただきました。
館長の大変さ、特に女性館長という立場の大変さ、よくわかりました。
 でも、さっきの久井潮見公民館長といい、芳之内館長といい、公民館主事をたいそう褒めていただけます。
うれしいかぎりです。
自分が褒められるよりも何倍もうれしくなります。
 本当に、芳之内館長、関係者の皆さん、そして阪本くん、ご苦労様でした。

潮見地区運動会

2006年10月15日 12時43分57秒 | その他
 本日5番目は、潮見地区の運動会です。
 到着したときは、まだ昼休みでした。
潮見地区は、スポーツ少年団の活動が盛んなのですが、この昼休みを利用して、その活動の紹介がありました。
 そして、少し見させていただいて、久井公民館長に挨拶し、重松くん(公民館主事)に別れを告げて、次の堀江に向かいました。
 久井館長、関係者の皆さん、そして重松くん、ご苦労様でした。

 つづいて、堀江に向かったのですが、時間を間違え、午前中にすべてが終わっていました。また、やってしまいました。

清水地区運動会

2006年10月15日 11時40分32秒 | その他
 4番目は、清水地区の運動会です。
 ここでは、小説「坊っちゃん」100周年を記念して、坊っちゃんの登場人物に扮した仮装行列があるとのこと。
やってくると、河本公民館長も公民館主事の渡部くんも、すでにメイクしている最中でした。(写真は、渡部くんのメイクシーンです。)
渡部くんのマドンナは、史上最高(最大??)のマドンナでありました。
 そして、仮装行列が始まる直前、またまた中村市長が来られました。
(さすがに、メイク姿の河本公民館長を市長に紹介するのはきがひけましたが..河本館長ごめんなさい。)
 次があるので、やはり先に失礼をしました。
 河本公民館長、関係者のみなさん、そして渡部寿くん(公民館主事)ご苦労様でした。

新玉地区運動会

2006年10月15日 11時39分26秒 | その他
 本日の三番目は、新玉地区の運動会にお邪魔した。
 実は、ここまで来るのにかなりの時間を有してしまった。
というのも、生石地区の運動会を覘こうと、西中学校に行くと閑散としており、場所を間違えたかなと思って生石小学校に移動してみたが、やはり気配すらない。
そこで、また、西中学校に戻ってみたのだがちがう。
ん~?!
そこで、公民館指導担当の河野リーダーに連絡すると、調べてくれて来週だということが判明。
一人で、恥ずかしながら新玉小学校に移動したのであります。
(なんと行き当たりばったりな性格なんだろうと、つくづく反省)
まずは、菅公民館長にあいさつをし、本部席に座っていると、突然、中村時広市長が来られた。
そそくさと、席を空け、二人のやり取りを見ていたのでありますが、清水地区の運動会の仮装行列が間に合わないと思い、先に失礼をした。
 菅公民館長、関係者のみなさん、そして山本泰史くん(公民館主事)ご苦労様でした。

三津浜地区運動会

2006年10月15日 10時11分21秒 | その他
 次に宮前小学校からバイクで5分くらいで移動できる三津浜地区の運動会にお邪魔した。
 ここは、景品引渡所を準備しており、地区の世話役の方から、一等賞、二等賞という具合に渡すようになっていました。
 ここも、三津の船手組という町おこしグループに参加していたことがあるため、やはり知った顔が多いのです。
 一生懸命、横本くん(公民館主事)を探したのですが、見つけることができず永原公民館長に挨拶して失礼した。

宮前地区運動会

2006年10月15日 09時56分35秒 | その他
 今日が秋の運動会のピークであります。
 今日だけで、十いくつもあるため、物理的に全部回れない。
 回れない担当者の方、ご容赦願いたい。軽んじているわけではありませんからね。
 まず最初は、自分の住んでいる宮前地区からスタートすることにしました。
自分も地元の辰巳分館長を務めていたことがあるので、親しみ深いものがあります。また同時に、知った顔ばかりでした。(かなり照れるものがあります..)
 また、開会式に間に合うと、地域学習振興課長ということで、関係者が気を使って一言あいさつをということになります。(これは、知り合いの多いところではやりにくい)
それでも、無事、開会式を済ませ、最初の競技を見させていただいて失礼した。
 橘公民館長、関係者の皆さん、そして松澤くん(公民館主事)、ご苦労様でした。