今朝、職場で従来からある組織の委員の任期が迫っているので後任人事について話し合った。
これに先立って、今までどおりでいいのか、新たな方向性へ進めるのか担当者たちと話し合っていた。
考え方としては、社会環境が変化する中でこのままだと形骸化するのではないかという不安があり、変わることについては共通認識をしていた。
そして、その考え方をすり合わせた上で、上司にネゴに行った。
上司の方も概ね理解してくれ、方向性としては柔軟な組織体制になる方向で合意が成された。
これに基づき、担当者は後任の人事案を作成してくれたのであるが、一点だけ気になったので注文をつけてしまった。
それは、「食育」の考え方である。
その理由は、服部幸應(はっとりゆきお)さんのお話を以前聴いたことがあり、そのお話がずっと頭の隅にひかかっていたからである。
内容は「食育と家庭教育」だった。
目からうろこだったのは、「家庭教育」と「学校教育」の果たしてきた歴史である。
服部さん曰く「学校教育を色々と揶揄されますが、学校教育の歴史などわが国の歴史からみればたかだか300年くらいしかない」というお話でした。
確かにさかのぼっても、学校教育の歴史は江戸時代の寺子屋あたりぐらいからだろう。
では、それ以前はどうか。
学校らしき形態は殆どない。
改めてそう云われてみると、そうだ。
なのに、日本民族は伝統文化の中で特異な道を歩み、それら一つ一つをすばらしいものへと形成してきたと思う。
その背景にはしっかりとした「教育」がある。
では、学校もないのにどのように教育してきたか。
その役割を果たしてきたのが「家庭教育」だったのです。
わが国の家庭教育力は、世界水準的に見てもかなりレベルの高いものだったのでしょう。
そして、家庭教育はどこで行われていたか。
その殆どが「食卓」だったろうと思うのです。
そして、その内容はそれほど高等な教育がなされていたとは考えにくいのです。
おそらく、自然や人としての生き方、人権の尊重など、当たり前のことを当たり前に教えていたに過ぎないのではないかと。
今、その食卓から家庭教育力が消えようとしている。
「食卓」こそ、教育として守らなければならなかった「場」だったのです。
父親は残業で遅くなり、母親は共働きで疲れ果て、子どもは塾や習い事で食卓を囲むという言葉は死語になりかけている。
食事は身体の栄養をとる大事な行為だが、食卓は人としてどう生きるかを自ら考えさせる大切な場であったのである。
いまこそ、私たちはこのことに立ち返り、大々的なキャンペーンを打つ必要があると思い始めた。
これに先立って、今までどおりでいいのか、新たな方向性へ進めるのか担当者たちと話し合っていた。
考え方としては、社会環境が変化する中でこのままだと形骸化するのではないかという不安があり、変わることについては共通認識をしていた。
そして、その考え方をすり合わせた上で、上司にネゴに行った。
上司の方も概ね理解してくれ、方向性としては柔軟な組織体制になる方向で合意が成された。
これに基づき、担当者は後任の人事案を作成してくれたのであるが、一点だけ気になったので注文をつけてしまった。
それは、「食育」の考え方である。
その理由は、服部幸應(はっとりゆきお)さんのお話を以前聴いたことがあり、そのお話がずっと頭の隅にひかかっていたからである。
内容は「食育と家庭教育」だった。
目からうろこだったのは、「家庭教育」と「学校教育」の果たしてきた歴史である。
服部さん曰く「学校教育を色々と揶揄されますが、学校教育の歴史などわが国の歴史からみればたかだか300年くらいしかない」というお話でした。
確かにさかのぼっても、学校教育の歴史は江戸時代の寺子屋あたりぐらいからだろう。
では、それ以前はどうか。
学校らしき形態は殆どない。
改めてそう云われてみると、そうだ。
なのに、日本民族は伝統文化の中で特異な道を歩み、それら一つ一つをすばらしいものへと形成してきたと思う。
その背景にはしっかりとした「教育」がある。
では、学校もないのにどのように教育してきたか。
その役割を果たしてきたのが「家庭教育」だったのです。
わが国の家庭教育力は、世界水準的に見てもかなりレベルの高いものだったのでしょう。
そして、家庭教育はどこで行われていたか。
その殆どが「食卓」だったろうと思うのです。
そして、その内容はそれほど高等な教育がなされていたとは考えにくいのです。
おそらく、自然や人としての生き方、人権の尊重など、当たり前のことを当たり前に教えていたに過ぎないのではないかと。
今、その食卓から家庭教育力が消えようとしている。
「食卓」こそ、教育として守らなければならなかった「場」だったのです。
父親は残業で遅くなり、母親は共働きで疲れ果て、子どもは塾や習い事で食卓を囲むという言葉は死語になりかけている。
食事は身体の栄養をとる大事な行為だが、食卓は人としてどう生きるかを自ら考えさせる大切な場であったのである。
いまこそ、私たちはこのことに立ち返り、大々的なキャンペーンを打つ必要があると思い始めた。