走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

市長からの感謝状

2013年12月18日 21時26分32秒 | うれしい

前の職場の生石地区に葬祭場ができた。

その施設の東側道路は通学路に指定されていたのだが、朝は車の抜け道として利用されていて子供たちにとっては難所の一つになっていた。

いわゆる通学路危険区域だ。

毎朝、ここに立っていただいている地域の見守りの人たちからは、何とかならないかという話が出ていた。

そして、この通学路に隣接する土地が売却され、葬祭場ができるという。

地区の交通安全協会の役員の人たちからは、地域の勉強会で「通学路」をテーマに取り上げていたこともあり、何とかしたいと支所に相談があった。

内容は隣接する部分を通学路として提供していただき道路と隔離したいというのだ。

そこで、ダメもとでいいからみんなでお願いに行きましょうということになった。

まず、学校と話をしましょうということになり、私が校長先生にお話に行く。

ただ、施設の一部を通学路に提供してくれというのは利益にも絡むのでは難しいのではないかと心配もされていた。

だが、とってもいい話なのでぜひ実現してほしいとお願いされたので、メンバーを決め、相手側につなぎを付けた。

お願いに行くと、正直、相手は構えておられた。

迷惑施設というイメージがあるので、内心は心配されたのではないか。

事前に大方の話はしておいたので、この件については好意的なお答えをいただいた。

これ以外にはないかというようなことを聴かれたので、これだけですと答えると、ほっとした様子だった。

私たちにとっては大収穫だった。

何よりも地域の様々な人たちがスクラムを組めば実現できるという自信につながった。

そして、今日、そのことに対して市長から企業の代表に感謝状が贈られた。

私はすべて行政がする必要はないと思う。

自分でできることは自分でする。

仲間と助け合ってできることは仲間とする。

行政改革を担当するにあたって、上杉鷹山や山田方谷の本から学んだことだ。

そして、企業にはCSR活動という社会貢献活動がある。

企業が本気を出せば地域にさまざまな貢献ができる。

トップがやるとさえ言っていただければできるのである。

利益確保も大事だが「会社」を反対にすれば「社会」である。

今回の感謝状は小さなことかもしれないが、少なくても会社の風土としてCSR活動の重要性が根付けばありがたい。

そして、今回の件が地域の他の企業の模範になることだろう。

そういう意味からも市長表彰になったのは意義深いと思う。


クリスマスツリー

2013年11月19日 22時22分33秒 | うれしい

まだ11月だというのに街のいたるところでクリスマス気分。

歩きながら、目についたクリスマスツリーを撮ってみた。

   

 

子どもの頃、父親と一緒に山に杉の小木を取りに行き、台に取り付けてもらった。

飾り付けは、私が担当。

最後に綿をちぎって雪のように見せるのは母親の役目だったような気がする。

その頃のクリスマスツリーと比べると今のそれは、びっくりするくらいゴージャスになったものだ。

 


雄新夢プロジェクト

2013年09月27日 23時47分13秒 | うれしい

 今日は、休みをもらって雄新中学校のキャリア教育「雄新夢プロジェクト」に参加してきた。
 昨年から始まった同中独自のキャリア教育である。
 
 今回は41業種の講師が集まった。
 すごいのは、すべてボランティア講師。
 お礼に給食がいただける。

 私は、公務員講座を担当。
 1コマ50分、2コマを担当。

 中村和憲会長の「公務員といえば竹村さん」という言葉に乗せられ、簡単に引き受ける。

 クラスは学年ごとではなく、1年生から3年生の混在クラス。
 内容は次のとおり。
 
  ・講師のおっちゃんの正体は?

  ・なぜ公務員になりたいのか?

  ・公務員の仕事、知ってますか?

  ・公務員の仕事のつらさとは...

  ・公務員の仕事のやりがいとは...

  ・公務員の将来性とは...

  ・公務員に向く人とは?

 最近は、プレゼン資料に余計なことを書かなくなった。
 伝えたいことだけを一行で伝える。

 生徒の皆さんにノートを取らせるのが目的でないからだ。
 伝えている中で各々が心に残るキーワードを一つでも残せたら、それでいいと思う。
 
 将来の優秀な公務員をリクルートすると考えれば、またとないチャンスをいただいている。


 そして、公務員に向く人について、

  「奉仕の精神をもてる人。そして、人の痛みや弱さを感じ取れる人」

 それで結んだ。

 

プロフェショナル 仕事の流儀 酒向正春

2013年05月13日 23時56分30秒 | うれしい

 今夜のNHKの「プロフェショナル 仕事の流儀」はリハビリ医・酒向正春医師だった。
 このブログでも何度か登場いただいた。
 先生の人間性が出ていたすばらしい番組だったように思う。

 番組の内容についてはホームページ(http://www.nhk.or.jp/professional/2013/0513/index.html)から引用しよう。


 脳の力を引き出す。

 

 脳卒中によるマヒなどの後遺症を治療するため、できる限り早い段階から、積極的に体を動かしていく“攻め”のリハビリテーション。
 この分野の最前線で闘う酒向が武器にするのが、脳の画像分析だ。
 脳卒中の専門医としての経験を生かして、患者の脳の画像を詳細に検討し、傷ついた脳に残された回復の可能性を見つけ出す。
 そして、読み取った情報に基づいて理詰めのリハビリを繰り返していくことで、失われた体の機能は驚くほどの回復を見せる。

 リハビリ 人生の再出発

 リハビリの現実は、決してなまやさしいものではない。
 脳卒中による後遺症を抱えた患者の中には、せん妄やうつ病など、精神的なダメージを負ってしまうケースが少なからずあり、それがリハビリを難しくする。
 しかし酒向は、どんなに困難なケースでも、最後の最後まで粘り抜く。

      

 リハビリには、患者の人生を取り戻すという大切な役割があると、信じているからだ。
 「リハビリは、まさに再出発。
  おいしいものを食べる、見たい景色を見る、それで自分が生きてるということを実感し、新たな人生を送ってもらう。
  それをサポートするのが私たちの医療。」

 命が助かった、リハビリをして、それで終わりじゃない

 「こんなに患者の気持ちを分かってくれる先生はいない。」そう評される酒向の医師としての姿勢は、
  自らが味わってきた苦しい経験の中で培われた。
  中学1年の時に交通事故で重傷を負い、人を救う医学の力に憧れを持つようになった酒向。
  やがて、多くの患者の命を救う脳神経外科医となったが、一命は取りとめても重い後遺症に苦しむ
  患者に対し、何もしてあげられない無力感にさいなまれるようになった。
  そして、40代にしてリハビリ医に転身したが、今度は父・正信さんが脳梗塞で重い後遺症を負った。
  酒向は自らリハビリを手がけて回復させたが、退院後に再び悪化。
  「リハビリ後」も体の状態を維持し続けることの難しさを、家族という立場で嫌というほど味わうこととなった。
  酒向は今、すべての経験を糧にして、患者と家族を支える医療を目指している。
 
 
 番組はこのように展開していた。
 この内容の中で、感動したのは人間臭い酒向正春医師が出ていたことであろう。
 通常ならかっこいいところだけを見せて当然なのだが、自分の限界を見事というくらい露呈している。
 特に、自分の父親を公開してでもである。
 ただ、先生の真摯な姿勢は、人間の成長は限界を知るところから始まるんだということを言っているような気がした。
 そして、そこから学び取る姿勢こそ本当に大事なんだということを教えていただいたような気がする。

 結びの「プロフェッショナル」とは、

  どの仕事でも、ひたむきに仕事をしていると
  2~3年で限界が見えてきます。
  そのときに、しっかりと情熱をもって、使命感を持って
  その限界をクリアしようと努力して、
  アクションを起こせる方がプロフェショナルじゃないかと考えてます。

  先生らしいお言葉でした。

腹蔵なく話す仲

2012年12月07日 23時46分56秒 | うれしい

 生石地区の勉強会のテーマが3回目と4回目を「大災害が発生すると」というテーマにしたため、講師をお願いしている地元にお住まいで、愛媛県防災インストラクターでもある西藤健次さんと打ち合わせをすることが頻繁にあります。

 西藤さんは既に退官をされておられますが自衛隊出身で、さまざまな大災害の被災地に赴いた経験をお持ちです。
 また、危機管理についても知識が豊富で、なによりもこの生石地区の地形や災害の歴史など、その知識は多岐にわたっておられます。

 本来であれば、この分野の権威ある人たちに講師をお願いすべきかもしれませんが、この地区に住み、生活をしている、いわゆる当事者意識を有する人の方が話の内容に重みがあるように感じたからです。

 地域には、さまざまな人的資源が眠っています。
 この人的資源を発掘し、活用するには平素の四方山話から発展する機会が多いのです。
 そして、失礼を承知で、本人に猛烈にアタックする。
 そのときに大切なことは、なぜ自分が取り組んでいるのか、明確な理由を端的に説明できなければなりません。
 そして、明確なテーマが必要です。
 例えば、今回であれば「一人でも多くの生命を守る」でしょうか。

 西藤さんに「住んでもいない地区のことをここまでよく考えていただけますね。その理由は何ですか?」と聞かれたことがあります。
 応えたのは、「カミさんが、『あんたら役人さん(妻は、よく私のことをこう呼ぶ)は平素、あんまり役に立っている実感がないのよね。せめて、大災害くらいは本当に役に立って欲しいよね。』と、よく言うんですよ。そういわれて自問自答すると、『そのとおりやなあ』と。なら、普段は昼行灯でもいざという時くらいは、がんばろうて。そしたら、いざという時に役に立つためには、平素がかんじんやとわかってきたんです。それをやってるだけです」

 「あんた、おもろいねぇ。(この地区のために)一緒にやりましょう。」

 「でも、大層なことはようせんのですが(笑)」

 それから、大地震が発生した直後からのシュミレーションを行う。
 そして段階ごとにどのような対応をすべきかを話し合う。
 私が思いつきでいったことが、自衛隊が危機管理として対応していることと同様で理に適っているということをわかりやすく解説してくれる。

 物理的なことや制度、規制的なことはとりあえず横において、自由な発想をめぐらす。
 結構、無責任な話が続く。
 その分、楽しい時間が経過する。

 「あんたと話してたら、今まで難しかったことができるような気がしてきた。不思議やなあ。」

 「でも、西藤さん、これって私がするんではなく、西藤さんを含めた地域の人がやるんですよ。」

 「そう言われても腹がたたんのが、また不思議や。」

 「多分、根っこにお互い一人でも多くの人を助けたいという思いがあるからではないですか。」

 「そうやなあ。がんばらないかんなあ。」

 「西藤さんがそう思ってくれたら、何よりも心強いです。よろしくお願いします。」

 「なんか上手いこと乗せられたなあ。あんたに言われたら、断れんわい。」

 心から感謝である。
 西藤さんのような方を一人づつ増やすこと。
 それこそが私のミッション(使命)である。
 
 


 

仲良くなる

2012年11月26日 21時51分01秒 | うれしい
     


 支所に生石小学校から花の鉢植えをいただいたことを以前紹介したが、それから担当の先生と仲良くなった。
 その先生だけでなく、定例的に行う地域の勉強会が何よりも子どものことを考えた取り組みであることからだろうか、そして学校と地域の各種団体の代表の方々とをつなぐ会になってきていることから、校長先生をはじめたくさんの先生から声をかけていただくようになった。

 私としては、普通の事をしているだけである。
 特別なことをしているつもりもないし、本当に特別なことは何もしていない。

 でも、構えずに力を抜いて向き合えるようになり始めた。

 支所のロビーに「学校だよりを貼らしてもらっています」というと、それように大判でカラー刷りや色紙に特別に印刷して届けてもらえるようになった。
 特別にお願いしたわけではない。

 話をしているうちに、なんとなくこうして欲しいんだろうなと感じたから、実行したまでである。
 でも、先方にとってはとても嬉しかったのかもしれない。

 前述の花の先生は、こまめに花の生育状況を見に来てくれる。
 人権担当をしておられるということなので、捕まえては取り留めのない話をさせてもらう。

 話していて、一生懸命に教育について考えていただいているということがわかる。
 とても素敵な先生である。
 何よりも子どもが大好きで、子どもたちの未来を考えられる先生である。
 その情熱は、多分、外には届いていない。

 みんなが一生懸命なのに、お互いが気付いていない。

 私ができることは、その橋渡しをすること。
 ただ、それだけである。

挫折を糧に

2012年10月09日 19時16分39秒 | うれしい

 昨日(正確には日曜日)から山中さんのノーベル医学賞受賞のニュースでいっぱいである。
 でも、こんな嬉しいニュースなら大いに結構である。

 山中さんは、決して順風満帆の人生を送られたわけではないという。
 それは、ほとんど失敗の連続であったとも

 最初は医師としてがんばっておられたのだが、不器用だったためその道を諦め、基礎理論の道を歩まれたという。
 昔、湯川秀樹さんの「旅人」という本を読んだことがあるが、湯川さんも手先が不器用だったために基礎理論の道を選択したと書いてあったが、相通ずるものを感じた。
 性格も穏やかで何事にも真摯に向かわれるところが、よく似てるなと勝手に思ってしまった。

 かなり追い込まれたことがあるのだろう。
 話の中で好きな言葉に、「万事塞翁が馬」だといわれていた。
 挫折があるから成功がある。
 大切なことは、その挫折を糧にできるかどうかである。
 本当に山中さんらしい。

 きっと浮かれることもなく、挫折に諦めるでもなく、淡々と研究してきた証が今回のノーベル賞につながったようにも思う。

 そんな彼も、今でも研究費には苦労しておられるようで、その話をすると昨日一日だけで350万円の寄附が集まったという。
 わが国が生んだ宝を余計なエネルギーを使わせたくないという思いの人たちが多くいたのか。
 何度も国(文科省)に感謝の言葉を言われていたが、こういう研究なら国民は税金を使うことに反対をしないであろう。

 山中さんが言われるように、この研究は、今、入り口に立ったくらいで中にも入っていないのかもしれない。
 でも、この研究は日本人が人類を救う研究だと思うので、ぜひ、国家を挙げて応援して欲しい!

 私たち日本人にとって、山中さんは誇りなのである。
 

100万閲覧を突破!!

2012年02月27日 03時58分24秒 | うれしい

 ついに、2,350日目に閲覧の部が100万を超えました。
 ゆっくりとした地道な「歩み」でしたが、「継続は宝なり」であります。

 本当に、駄文に長くお付き合いいただき、心からお礼申し上げます。
 どこまで続けられるのか自信はありませんが、もうしばらくお付き合いいただければと思います。

 このブログを読んでいただいた皆さんに心からお礼申し上げます。
 

「ライスワーク」から「ライトワーク」へ

2011年10月18日 06時34分28秒 | うれしい

 このブログの9月20日号で「シニア層の起業家」が増加していることを紹介したが、「ガイヤの夜明け」という番組を観ていると、「第二の人生が面白い!~急増する熟年起業家~」というテーマの番組が放映されていた。
内容について、ホームページから引用すると次のとおりである。

 いま、熟年世代の起業が増えている。
「儲けは無くても、人や社会の役に立ちたい」「会社に勤めていた頃からの夢を実現したい」
起業の理由は人それぞれ。
また、その形も色々。
ちょっとしたアイデアで、お金をかけずに事業を始めた人。
老後のために購入したマンションを売り払い、その資金の全てを注ぎ込み"世界初"となる製品の開発に挑む人・・・。

 少子高齢化で労働力人口が減少していく中で、熟年、そしてシニアの世代は今後の日本経済を支える重要な働き手として期待されている。
その現場を追いかけた。
 あなたは、第二の人生をどう生きますか?

82歳!画期的商品を開発中
 熟年起業家の斉藤勝さん、82歳。
重度の難聴である。
定年後、通信技術を独学で学び、67歳で聴覚障害者のための画期的な商品「シルウオッチ」を開発した。
自宅の呼び鈴の音を感知すると、腕時計型の受信機をバイブで震わせ知らせてくれる。
開発後、斉藤さんのもとには1000通もの"感謝の手紙"が寄せられた。
「会社勤め時代よりも、今の方がずっと楽しい」と語る。
現在、10人の社員を抱え、次なる製品を開発中である。

社会の役に立ちたい!
 自動車部品メーカーに40年以上勤めた鈴木久雄さん(63歳)。
退職後の2009年、高齢者のために何か役立ちたいと、あるアイデアを商品化した。
それは「リアル野球盤」、1セット3万円。
高齢者が気軽に楽しみながら、運動機能も高め、認知症の予防にもつながるというゲーム。
開発費の元手はほとんどかかっていない。
鈴木さんはいま、このゲームの製作を知的障害者に依頼し、彼らの収入UPにつなげたいと奔走する。
モノづくりの現場一筋で、セールス経験のない鈴木さんが営業に動き始めた・・・

マンションを売って、資金を全て注ぎ込んだ!
 仁田原徳男さん、61歳。
外資系生命保険会社に勤めていた時に「ペット用マイクロチップ」の存在を知った。
そこに商機を見出し、「世界にもまだない、画期的な商品を開発し、ひと花咲かせたい」と58歳で起業した。
しかし、この3年間は無休。開発のために、コツコツと貯めたお金で買ったマンションも売却した・・・。
この秋、その製品がようやく完成しようとしていた。
そして、ペット用マイクロチップの使用がすでに義務化されている台湾に乗り込む。果たして・・・

*************************************************************************************************************

 どの登場人物もイキイキとしている。
 働きつづけるところまで働きたいという人がたくさんいる。

 この国は、お年寄りを邪魔者扱いしても、社会の一員として評価しているのだろうかと思うときがある。

 お年寄りの生産力が他の世代よりも引けをとっているのだろうか。
 お年寄りの方も「歳だから...」と甘んじていてはいけない。

 人間の尊厳として「働く」ということが、社会に貢献しているということを再認識して欲しい。
 働けば納税し、その税が社会に再配分されるわけだから、絶対に社会の役に立っている。

 主人公の一人、鈴木さんが言われた「ライスワーク」から「ライトワーク」へ
 食べるためだけに働くことから、人々に希望の光を当てる仕事をしたいという言葉が胸をうつ...

感激の送別会

2011年04月11日 22時30分03秒 | うれしい


 道後には道後地区と湯築地区の二つの地区民生委員協議会がある。

 今回の異動で大変ご迷惑をおかけしたのにもかかわらず、湯築地区では役員の皆さんから送別会をしていただいただけでなく、日をかえて道後公園の桜の下で委員の皆さんがそろった中で、改めて歓送迎会をしていただいた。
 本当にご迷惑しかかけていないのに、果報者だと心からありがたく思った。

 

そして、今日、今度は道後地区の皆さんに送別会をしていただいた。
一年という短い期間で、正直、手探り状態で要領も悪くご迷惑だけかけただけだ。
うれしかったのは何人かが「何年おられたんかなあ?」と問われたこと。
そして、頭をかきながら「すみません、一年です」と照れながら答えること。

 本当に皆さん、ありがとうございました。
健康でますます地域のために活躍してくださることを心からお祈りしております。


福祉用ロボットスーツHAL

2011年03月27日 22時57分43秒 | うれしい
 先日の愛媛新聞に懐かしく思う記事が掲載されていた。

 筑波大学大学院の山海嘉之教授が開発した「福祉用ロボットスーツ『HAL』」の記事である。
私は、このロボットスーツが世に出る前から知っている。
山海先生自身が世の中からスポットライトを受ける以前からある人の紹介で知己を得た。
経済部門を離れてからご無沙汰をしていて疎遠になったままである。

 先生の技術は、初めて自身からお聴きした時から凄いと思った。
世の中から注目を受ける前から、米国国防省は既に先生にその技術供与についてオファーがかかっていた。
その技術は軍事技術に使うと大変なことになる可能性を秘めていた。

 先生自身は、結果的にお金よりも世の中に役立つ道を選択された。

 このことは、真似できるようで難しい。

 そして、先生はこの技術を福祉分野に振り向けた。
 先生のコンセプトは簡単で「歩けていた人が歩けなくなったり、一度も歩いたことがない人を歩けるようにしたい」

 「高邁な生き方」とはどういうことかを山海先生から学んだ。

 「歩けない人を歩けるようにしたい」
ただそれだけである。
先生は体験談の中で、「歩けなかった人が僕のスーツをはいて、『歩けた、歩けた』と涙を流しながら歩く姿を見ると、『もっと頑張らなくちゃ』て、勇気みたいなものが湧き上がってくるんですよね」と無心に話される姿を見て体の奥底から熱いものを感じた。

 レンタルとしてはまだまだ高価であるが、それまでに費やした技術やエネルギー、不眠不休で今も頑張っておられたことを思い出すと納得できるのだが、先生自身、実用化のためにもっとコストを下げる努力をしておられることだろう。
 そして、その一途な先生の思いに大和ハウスリースが応援している。

 先生と親交があったときには、リハビリ用にHALを使うときに「作業療法士」みたいな資格をつくってもらい、松山で研修してくれるような環境整備ができませんかと無理なお願いをしたこともあった。
普通ならロボットスーツをつくることをさせて欲しいとお願いするところだが、先生のビジョンをお聞かせいただいているうちに、普及をしていくのに人材が必要になるだろうと考えたからである。
そして、「温泉でも入りながら、勉強するには松山は最高の場所ですよ」と

 今にして思えば、なんと下世話な私だったか....

イノベーションを起こしそうな予感

2011年03月24日 23時59分32秒 | うれしい
 今日東京から来られた方と知り合った。
 第一印象としては、「何かありそう...」的な方だった。

 話をしてみると、その予感は的中していて「やっぱり」みたいな感じであった。
キャリア的には、ある大手の国際部長をされ、ベンチャーを起こし、その企業を上場までもっていかれたという。
そして、今、まさに二つめの企業を上場させようとしている。

 それだけにバイタリティがあり、話の内容が深い。

 話の内容がおもしろいので、つい吸い込まれていく自分がいる。
驚くことに、今までやってきたご苦労を初対面の私に話してくれる。
そればかりか失敗したことも腹蔵なく話してくれる。
警戒心など微塵もない。
その人間的魅力に圧倒されながらも、私自身の持論をぶつけてみる。
つい熱弁になる。

 気付けば相手の聞き上手に乗ってしまったような感じだ。
「話し上手は、聞き上手」というがまさにそのとおりである。

 日本のある分野の技術革新を起こす人を目の当たりにみた。
 こういう経験を個人的に最近、よく出くわすようになった。

 そして、恥ずかしながらも自分が体験し、そこから学び取ったり感じ取ったことを素直にぶつけてみると、思わぬ反応が返ってくる。
正直、しっかりとした理論的な裏づけはないが、本当に漠然とではあるが方向としてはまちがっていないような気がしてきている。

 人の出会いは、本当に楽しい...

農商工連携プランニング講習会 in 松山(最終日)

2011年03月09日 22時01分39秒 | うれしい
 早いもので同講習会も最終日を迎えた。
内容的には、講習会というよりも研修会といった方に近かった。
最終日は、今まで取り組んできたことをチームごとに発表するというものでした。

 途中からチーム制にし、私たちはテーマを「ドライフルーツ」にすることにし、メンバーは私の他に、スーパー日東を経営されておられる日東物産有限会社の東社長、さらには菊地農園の菊地さん、私が一番不要な存在のような気がしたのですが、おもろいということで仲間に入れてもらいました。

このチームは、食いしん坊が集まったせいか試食といいながらドライフルーツを準備し、食べてばかりだったような気がします。
でも、講師の大塚先生には実現しそうなモデルだから真剣に取り組んでみてはと薦められ有頂天になったのも事実です。

特に、菊地さんは本気モード全開なのでお手伝いできることはしようかなと、安直に物事を考える相変わらずいい加減な私がいるのでした。

 意識するとドライフルーツの種類が多いのに驚かされました。

 思わず「へぇ~」と思うようなものもありました。


 これは栗ではなくイチジクです。

 
最終形は、おしゃれでゴウジャスに製品化しようということになりました。このモデルをお手伝いすると、チャレンジドたちの雇用に結びつくような気がしてきました。