走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

市民の目線

2006年11月30日 23時42分00秒 | その他
 「公民館元気倍増計画」ブロック説明会で気づいたことがあります。
 実は、私たちがこの説明会に回るに当たって、既に公民館長さんたちは最低2回は資料を目にされておられます。
多い方だと、実に5回も見られております。
 私たちはというと、延べで言うと40回近くは何らかの形で説明しています。
 そのせいか、最初の何が何でも反対というスタンスから、理解を示していただける余地が出てき始めています。
そして、公民館主事の資質についても意見が出ることがあります。
「では、皆さまは、具体的に(公民館主事として)どのような資質をもっておればいいのでしょうか。」と問いかけると首を傾(かし)げられるのです。
「私たちは、皆さまに変わって欲しいという前に、まず、私たちが変わろうと思います。」と言ったときに、「そういえば、わしらもはっきりとこんな能力を持って欲しいといったことがないわい。そうじゃ、(公民館)主事の研修を新しく考えるなら、わしらも参加すべきじゃないんけ。」
そうなんです、この改造計画は、皆がやるものです。
 ですから、課長が変わったらやれなくなるというのは、おかしいのです。
でも、少しづつですが、この改善計画が、皆でやるものだと気づき始めていただけるようになっただけでも大きな進歩であります。

 そして、理想論だとご指摘を受けたときには、あえて「そうです。理想論です。
でも、まず理想を掲げずして、どうやって目的地にたどり着くのですか。この改善計画は、理想という羅針盤です。」と言わせていただいております。

 このように、偉そうに言う私は、在任8ヶ月。まだまだ素人です。
でも、市民の目線を持ち続けるとは、常に素人であり続けることだと思いませんか。
そして、信条は
 ①何も隠さない
 ②情報は常に共有する
 ③本音を語る
 ④まず、理想を語り、まっすぐ進む です。

シンポジウム参加のお願い

2006年11月30日 19時19分47秒 | その他
 今回、地域情報化のシンポが下記のとおり開催されます。
 どういうわけか、私もパネラーで呼ばれており、ICTを活用した地域コミュニティの活性化について話させていただこうと思っていますので、ぜひご参加ください。(民間企業の方は、ひょっとしたら新たなコンテンツのヒントを見つけることができるかもしれませんよ。)

 シンポジウム「故郷・伊予の地域情報化の行方」
    ~21世紀の「坂の上の雲」を目指して~

    日 時:2006年12月15日(金)
        13:00~17:00(受付開始12:45)
        ※ちなみに、私の出番は、15:45~17:15です。
    場 所:愛媛大学総合情報メディアセンター
    参加費:無料
    定 員:100名



詳細は、http://www.fase.co.jp/Event/sakakumo2006.htmlまで

やり遂げる力

2006年11月29日 21時00分39秒 | その他
 「公民館元気倍増計画」の説明行脚の旅も、既に第2ブロック、第7ブロックと終え、少し光が見えてまいりました。
 この計画を見て、大方の人が感じた感想を次のように整理してみました。

 ①元気倍増計画と言いながら、行政だけがええ思いするんやないか。
 ②地域の自立と言いながら、実は、地域の切り離しやないか。
 ③きれいごと(理想)だけで、具体性がなく、絵に描いた餅やないか。
 ④いつものとおり、きれいごとだけよ。
 ⑤どうせ課長が変わるたびに変わるんやろ。
 ⑥地域には人(人材)がおらんで。
 ⑦今でさえ、活動を支えるのがやっとやのに、何ができらい。

 どうですか。いかに私たち行政が信頼がなく、信用されていないか。
このブロック説明会は、本当に針の筵(むしろ)の上にのせられての、やりとりです。
 でも、思うんです。こう言いながら、私たちのヤル気を試しているんじゃないかと。
前にも書きましたが、物事を変えていくには、それ相応の覚悟と変えるんだという情熱が必要だと思うのです。
悲壮感や失望感をもって改革に立ち向かっても、どこかでこける様な気がするんです。
むしろ、困難や逆境を楽しめることができるかが、クリアするコツではないでしようか。
そういう心の余裕があるからこそ、仕事への覚悟が生まれ、やり遂げる力になると思いませんか。

うれしい申し出

2006年11月28日 21時02分38秒 | その他
 先日、愛媛県公民館連合会で講演をしたのですが、好評だったみたいで、宇和島から講演依頼が舞い込みました。
 私のようなものでいいのかと思いつつ、受けさせていただくことにいたしました。
もしよければ、お近くの人も覘(のぞ)いていただいたらと思います。

 「宇和島市公民館大会」
  日 時:平成19年2月18日(日)9時~12時
  場 所:宇和島市役所本庁舎(2F大会議室)
  テーマ:『今、公民館に求められているもの』

  連絡先:宇和島市生涯学習課
      (担当)松本さん、山崎さん
          TEL 0895-24-1111 (内線)318,410
 だそうです。

新玉公民館祭(文化祭)

2006年11月25日 20時58分39秒 | その他
 今年最後の文化祭は、新玉公民館で締めくくられました。
 新玉公民館の菅館長は、松山市公民館連絡協議会の会長でもあります。
 そして、今回の「公民館元気倍増計画」の理解者であり、最大の応援団でもあります。
 その会長のお膝元の文化祭でありましたが、あいにくの雨まじりの天気でした。
しかし、多くの方が参加され、和気藹々と開催しておりました。
 菅館長をはじめ、関係者の皆さん、そして山本くん(公民館主事)、ご苦労様でした。

難波公民館祭(文化祭)

2006年11月23日 23時56分44秒 | その他
 難波公民館に着いたときには、すでに式典も餅つきも終わっていましたが、展示物を見させていただきました。
 川添館長の工夫は、公民館活動を写真でテーマごとに体系化して、整理してあったので、本当に公民館の年間行事が手に取るようにわかりました。
 そして、その展示物の中に地元の子どもたちの絵が飾られていたのですが、特によかったのは、伝統芸能の「伊豫萬歳」を描いた作品です。
 鮮やかな色使いと、迫力ある構図は、思わず「これ、子どもの絵?」と呟いてしまいました。
 どこにいっても、何がしかの発見があり、学びがあります。
 皆さまも、「小さな地元の文化祭なんて..」などと思わず、ぜひ覘いてみてください。本当に楽しいですよ。

 それから、田内くん(公民館主事)、準備からたいへんでしたね。ご苦労様でした。

第一ブロック事業

2006年11月23日 23時55分29秒 | その他
 松山には41の公民館本館がありますが、それを8つのブロックに分け、それぞれにブロックを取りまとめるリーダーを置いています。
 そして、そのリーダーを集めたリーダー会を開催しているのですが、21日にあったリーダー会での出来事です。
そのできごととは、私にとってはうれしい出来事なので紹介します。

 一つ目は、全体的にあまり発言がなかった会議なのですが、非常に活発な発言が飛び交うようになったということです。
中には、発言したくてむずむずしている人も見受けられました。
とってもイイ雰囲気になったなあと、つい思ってしまったものです。

 二つ目は、第一ブロックリーダーの渡部将康くんの変化です。
彼は、恐らく公民館の仕事に失望しながら仕事をしていたような雰囲気があります。
一生懸命やっても誰も見てくれない、誰も褒めてくれない。誰でもそうなると思うのですが、誰かが見ていてくれると思えるからこそ、頑張れるのです。
現場のしんどさをどれだけ知っているんだ的な深層心理があったのではないでしょうか。
それは、彼の発言に読み取れました。
何に対しても、揚げ足を取るような、投げやりとも取れそうな発言が多かったような気がします。
でも、よく聞いていると、途中から彼の心の叫びというよりも、誰かの代弁のような発言に聞こえてきたのです。
発言できない人のために、彼がわざと嫌われようとしているように思えてきました。
 そして、この会で、彼から「代替案として....。」
今までだと課題だけを投げかけていた彼の口から、そのあと自分の考えで、こうしたらどうかという内容の話が出たのです。
思わず身を乗り出してしまいました。
この世の中、何が正しいか、わかりやしません。物事を変えようとしたとき、単に問題提起するだけでは誰も動いてくれないのです。
具体的に、代替案を自分の考え方で出す。そして、出した限りは率先垂範してみる。
そこまでやったら、駄目でも誰も責めたりしません。
むしろ、その後も、その人は信用されるでしょう。
 渡部くんの成長をすごく喜んでいます。
 そして、その会議で、1ブロックの事業紹介がありました。(実は、自分のところの事業紹介をするというのが、ありそうでなかったのです。)

 そして、それが、今日行われた夏井いつきさんの句会ライブです。
1ブロックの公民館主事が力を合わせて成し得た事業です。
 五明の石丸くんは、司会デビューだったのでしょうか、それとも私がいたせいでしょうか、緊張していたようですが初々しくよかったですよ。
 日浦の朝山くんは、雨・風で寒いにもかかわらず駐車場整理ご苦労様でした。
 湯山の光宗くんは、おそらく近づいた主査試験の勉強のためか顔を見ませんでしたが、リーダーの渡部くんの心遣いかな、なんて思いながら会場を後にしました。

後記:帰りがけに私も一句投句して出たところ佳作に選ばれたというので紹介しておきます。
 テーマ 「山ねむる」
       「山ねむる おまえの小言 いつ終わる」

久米中学校のミニ講演

2006年11月22日 23時13分05秒 | その他
 安永・久米公民館長の依頼で、学社融合を進める中で地域コーディネーターの必要性について少し話してくれないかと頼まれました。
 久米地区は、他地域と比べても学社融合のモデル地域といってもいいくらい、うまくいっていると思っていたのですが、より絆を深めようとしている。凄い。
こんな私で役に立つならばと、軽く引き受けたのですが、会場のひな壇の席に座らされると緊張して、真っ白になってしまいました。

 そして、いつもの悪い癖、「ええ~い、ままよ。」
冷や汗をかきながら、安永館長の意を汲みながら話をさせていただきました。

 中座した会議でしたが、後から関係者の方から、いい動機付けになりましたとのお礼メールが届きました。参加者の機運は高まったようです。
よかった、よかった。ホッと胸をなでおろした一日でした。

「公民館元気倍増計画」行脚の旅スタート

2006年11月21日 01時25分23秒 | その他
 今日から、「公民館改善計画/公民館元気倍増計画」の説明についてブロック説明会に入ります。
 おそらく、さまざまな意見やお叱りを受けると思います。
 しかし、真摯に受け取り、誠意を込めてお応えしようと思っています。
その道は、決して楽なものではないと思います。
ご理解いただけないときには、ご理解いただけるまで説明にあがろうと思います。
なぜそこまでやるのかと言われるくらい頑張ろうと思います。
こうやって自分の決意を書くことで、引き下がれない自分をつくり、誠心誠意語り合うという約束を公言することで、嘘をつかないようにしようと思います。
 できないことは、なぜできないか。どの時点でできるのか。しっかりと説明しようと思います。
 おそらく、この計画は、理想論だと言われる可能性があります。
確かに、世の中では、よく理想論を語ると、現実的ではないとして、書生論と軽く片付けられる傾向があります。
しかし、理想なくして、真に大混迷を乗り越えて新時代を築き上げるなど、できることではないと思うのです。
胴や尻尾をまず論ずるよりも、まず竜の頭を雄々しく語り、その後に、時間をかけて、その時々の環境に適合する竜の胴や尾を形づくっていくことの方が現実的ではないでしょうか。
 司馬遼太郎の「坂の上の雲」には、この解決のためのヒントがあります。

 「坂の上の雲」とは、どうしようもないほど解決困難な問題に出合ったときには、遠い先(坂の上)に、心の底から全力を尽くして追い求めてゆきたいと願う理想(白い雲)を見つめることと、今、誰でもできる具体的なことを行動として現実に始める(坂道を一歩ずつ登る)ことが大切であるという示唆である。
 この両者が明確になり、そこに尋常ならざる努力を加えてゆけば、私たちが歩むべき坂道が明らかになるとともに、その努力の中に、一歩ずつ理想と現実が近づいてゆくことになると。(中経出版/「山田方谷の思想」より一部抜粋)

 たぬきさんチーム、がんばりましょうね。

たぬきチーム頑張ります

2006年11月20日 23時12分59秒 | その他
 写真は、旅行にいけなかった私のために部下が買ってきてくれたお土産です。
わかりにくいかもしれませんが、「狸」です。結構気に入りました。明日から、職場で使うつもりです。
 今回の旅行も、団体名が「たぬきチーム」でした。茶目っ気な部下の命名ですが、聞いたときには、結構うれしく思ったものです。

 なぜ、「狸」かというと、私の名刺にはかわいい狸が印刷されているからです。
私は、前にもこのブログで紹介したと思いますが、一時、「伊予八百八狸物語」から、まじめに狸倶楽部を興そうとしたのですが、忙しさにかまけてトーンダウンしてしまったところがあります。
 でも、真剣に考えていたときには、さまざまなまちおこしのアイデアがあり、大街道の柱に狸様の形のシルエットを、そしてタイルにはその狸様の八畳敷きくらいある大きな玉ちゃんのシルエットを描いたらどうかと考えたのです。
そして、そこに立つと子宝に恵まれますなんて話を創ってはどうかと。
 また、八百八狸にちなんで街中に八百八匹の狸を隠し、スタンプラリー方式で探していくといった観光コースがあっても面白いかなあ。
 そして、グッズも考えていて、温泉につけると印刷が消えるタオルがあるけれど、頭に葉っぱを置いたカワイイ狸を描いて、湯につけると葉っぱだけが残って後は消えてしまう温泉タオルだとか。
 また、観光客用に葉っぱの形をした地域通貨を発行し、記念に持って帰ってもらってメッセージを書いて送り返してもらうと、交換に松山の名産が送られてきて、送った葉で創った大木をぜひ、もう一度松山に見に来てくださいという招待状が届くなど、色んな人たちと酒を飲みながら、まじめにワイワイ、こんな話をやっていたことがあります。
 狸て不思議なんですよね。
狸をキーワードにまちおこしをしようという機運を、もう一度盛り上げてみてもいいかもしれない。
 なぜなら、あの当時と比べたら、私の周りには、ふざけたことをまじめに取り組みながら、面白がる人たちが増えたから。
 多分、このブログを読んで、「そうだよ竹村、もう一度、『狸プロジェクト』を興してくれ。」という申し出が殺到すると思います。
その申し込み数で立ち上げを決めたいと思います。
 どしどし、お申し込みを!!

未来の松山を描いてみませんか?

2006年11月17日 03時26分34秒 | その他
 今、自主研究的に進めていた「ユニバーサル・タウン計画」が、だんだん大きくなってきていて、国家戦略の一つにつながるのではないかといった話が出てきました。
それには、2025年の松山市の未来像を描く必要があります。
 でも、考えたら、このときには私は退職していますので、その頃、中堅くらいになっている若手職員を集め、アイデア・フラッシュを行い、私たちが肉付けしようということになりました。
 でも、何で呼ばれたかも知らされないまま呼ばれた後輩たちは、まず「なぜ、私が呼ばれたのですか?」なんて質問から入ります。
内心、「なかなか堅実で、頼もしいなあ。でも、柔軟性に欠けるなあ。」なんて思っちゃたりして。
でも、立場が反対なら自分も同じかもと反省しながら、彼らの話を聞いていました。
そして、一週間後に、趣旨をどうにか理解いただけたようなので、アイデアをメールで出して欲しいとお願いしました。
さて、どのようになるのか。
「でも、きっと君たちの給料に関わることですよ。」、なんてつい思っちゃうのは、私が立派なおじさんになってしまったからでしょうか?

 この話に興味のある方は、私までご連絡を。

研修講師 Ⅱ

2006年11月16日 21時08分02秒 | その他
 出張明けの今日も、朝から愛媛県公民館連合会の研修の講師を務めてまいりました。
出席者は、当初、50名程度と聞いていたのですが、70名を超えたということで、つい気合が入ってしまいました。
 しかしも、指名をいただいたということで、つい力が入ってしまいました。
 また、同会の会長である菅会長からは、「今、公民館は本当に過渡期に来ています。今日は、引き締まるよう渇を入れてください。」と言われ、余計に力が入りました。

 でも、よくよく考えたら、私よりも経験の長い人たちに、一年生といっても7ヶ月あまりくらいしか経っていない私が、本当に講師でいいのかと思ったのですが、ここでも「ええい、ままよ。」と私の内側に潜む悪魔が囁くのです。
内容は、あまり楽しくなかったのではないと思ったのですが、午後からは、この私の講話を受けて検討会が開催されると聞き、つい冷や汗をかいてしまいました。
(大概、後で後悔するのが常ですが。)

 公民館主事ばかりと思っていたら、素鵞公民館の館長さんと館長補佐が見えられていて、つい面食らってしまいました。
なかなか、身内に講演するというのは、大変、と思った一日でした。

全国制覇!!

2006年11月15日 23時51分14秒 | その他
 帰途の電車待ちをしているときに携帯がなりました。
 久しぶりに東京のN社の部長さんからの電話でした。
用件は、相談したいことがあるので会えないかということでした。
私は、できるだけ早い便で帰ろうとしていたのですが、最終便で予約していたので、まあいいかと思い、落ち合う場所を決めようとしました。
 でも、何か、変!!
そうなんです。部長さんは松山で、私は東京で会おうとしているわけですから、話が頓珍漢(とんちんかん)なのです。
そこで、私は、今から一番早い便で帰るので、待ち合わせの時間と場所を決めました。

 久しぶりの部長さんとの再会は、紹介した地元企業との連携状況と、同社とで共同開発した商品の販売の可能性についての報告でした。(本当に義理堅いです。)
私は、「わざさわざ、ご報告いただかなくても、両社がWin&Winになれば、それで結構ですよ。」と申し上げると、「いえいえ、生みの親ですから。」と言っていただきました。
こういう言葉を聞くと、「紹介のしがいがあったなあ。」と、うれしくなります。
実は、この連携には、ノウハウと開発力はあるが資金がないために困っていた地元企業と、資金と販売チャネルは有しているが玉がない大手企業との紹介だけでなく、マーケットの特性を知り尽くした営業力のあるNPOを後でくっつけた、変則的なものだったのです。
でも、それぞれの力が補完しあい、うまく機能し始めた、珍しい事例なのです。
 どうか、関係者の皆さん、頑張ってくださいね。

 そして、話は、互いの近況報告から、何か面白い話はないですかということ(どうやら、これが本音だったみたいです。)になり、こういうとき、私は必ず「アルアル、ありますよ。」という癖があって、相手が欲しがるアイデアを思いつくのです。
それが、うまくいくかどうかは、本当はやってみないとわからないのですが、とにかく楽しみながらアイデア・フラッシュをしてみるのです。
この時間が、結構楽しく、どんどん話が展開していくのです。
相手も、結構面白がって、輪をかけて話を広げていくのです。
 そして、結論は、大抵「これで全国のマーケットは制覇できますね。」で幕が下りるのです。