日本大学文理学部社会学科・後藤範章ゼミナールの日誌☆

社会学科後藤ゼミナールの実態とゼミ生の生態が一目で分かるゼミ日誌! しかと見れ!!!

6月11日 第二回原田チームフィールドワーク

2019-06-11 23:00:00 | 2019年度

皆さまこんにちは。

後藤ゼミ4年の長岐です。

 

梅雨にも突入し、日毎や昼夜の寒暖差が激しい時期になってきましたがいかがお過ごしでしょうか。

 

 

そんな中私たち原田チームは第二回のフィールドワークを実施しました。

 

私たちはホームレスに見られる東京の格差問題について調査を行っています。

 

まず向かったのは、新宿小田急ハルク前。今回のテーマの写真が撮られた場所です。

時間がまだ早かったため、写真のようなホームレスの姿はなく、一行は他の場所へと向かいました。

 

 

皇居前を目指し足を進めていると、「拠点」と思われるような場所が姿を現しました。

 

しかしまたも人影はなく私たちはしばらくその場で待ってみることにしました。

 

待つこと数分、ちらほらと拠点へ帰ってき始めました。

さあ調査開始です。

ゼミ活動によって磨かれた観察力と考察力で、ご迷惑に思われないタイミングで話しかけに行くものの、

「やだよ。」

その一言で一蹴されてしまいました。

これにめげずに数人の方にお話を伺いに行くものの、断られ続けてしまいます。

私たちのききかたが悪かったのか、それとも警戒心が強かったのかもわかりませんが、ことごとく断られ、私たちは一度他の場所に向かうことにしました。

 

 

たどり着いた先は新宿中央公園。この家は看板にもあるように寝泊まり等が禁止されており、そのような姿は見られませんでした。

 

仕切り直しと、夕飯を全員で食べ、私たちは小田急ハルク前に戻ってきました。

 

 

先ほどには見られなかった姿があちらこちらにあり、私たちは就寝していない人に声をかけることにしました。

しかしここでもことごとく断られインタビューを行うことはできませんでした。

 

残る希望は「てのはし」のボランティアに参加してインタビューをすることとなりました。

ボランティアを通して距離を縮めればお話を伺えるのではないでしょうか。

今回の収穫材料としては少ないものとなってしまいましたが、地道に調査を続け、東京の「光と闇」を映し出します。

 

文責:長岐卓哉(2019年度ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日フィールドワーク

2019-06-11 20:00:00 | 2019年度

みなさんこんにちは。4年の後田です。

私たちCチームはお台場へとフィールドワークへ行ってまいりました。

しかしこの日の天気は曇り時々雨で調査が難航していた中、観光に来ていた外国人の方に自分たちで作成したアンケートを渡し、インタビューを行いました。

アンケートの協力をしている森山君

 

同じく我らのリーダー佐藤君

話しかけては何度も断られて、チームのメンタルはなかなかやられていました。

英語で話しかけても英語が話せない方がいたりと改善点もたくさん見つかったので次回からもっと良いものにしていきたいです。

屋形船が多く集まってきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日 Bチームフィールドワーク2

2019-06-11 19:30:00 | 2019年度

皆さまこんにちは。

後藤ゼミ4年の村井です。

まずはテーマのおさらいですがテーマは「情報のデジタル性とアナログ性」です。

私たちBチームは前回のフィールドワーク報告時に後藤先生から

調査への愛ある(?)厳しいご指摘を受け、1からのスタートとなりました。

今回は山手線チーム(4年掘、大浜、村井、3年荒生)と小田急線チーム(4年那須)に

分かれ調査することに。仲が悪いわけではありません。

スタート地点新宿

前回のフィールドワークでは観察対象者の人数が少なかったので、

今回は観察対象を最低1000人に目標設定し、調査しました。

2回目ということもあって班員でコミュニケーションを取りつつ、

スムーズに行動できたため前回より遥かに多くの人を観察できました。

自分自身は挙動不審に観察していた前回に比べ、落ち着き、自然に観察できていたと思います。

本を読む少年

「行動パターンを探しなさい」という後藤先生ご指摘のもと、

ただ何をしているかではなく、その人の特性まで掴めるよう意識しながら観察し、

アナログな人、デジタルな人ともにいくつか行動パターンも掴めてきました。

寝続ける男性

調査を振り返ると、何かをし続けるパターンが最も多かったと思います。

中でも、寝続ける、本を読み続ける、スマホをいじり続けるなどがほとんどでした。

本を読むマダム

この女性は池袋乗車後新宿で降車するまでずっと読書していました。

人が多くても意外と一つのことに没頭する人は多く見受けられました。

今回、調査をした中でいくつか見えてきたパターンについて議論し、

それを基に調査を続け、「情報のデジタル性とアナログ性」を読み解いていければと思います。

文責:村井海渡(2019年度4年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日Eチームフィールドワーク

2019-06-11 16:00:00 | 2019年度

 皆さん、こんちは。E班班長の塩野です。今回のフィールドワークは全体では集まらず、個々に動くかたちで行いました。どうしよう、、、班員の写真がない、、、。私たちの班は唯一写真からキャプションまで未だ未完成であり、自分たちが求めている写真をどう撮るかに日々、頭を悩ましています。満員電車と子育て中の会社員という二つの要素を盛り込んだ写真を撮ることは容易ではないことを思い知りました。保育所が併設されている民間企業が増えてきたこともあり、子育てをしながら会社に勤務するという人が徐々に増えてきています。しかし、一方で電車内でのベビーカーをめぐる乗客間のトラブルが社会問題となっています。

 先週のフィールドワークで都内の電車内を調べて車椅子利用者やベビーカーで乗り込んでも大丈夫なように床に分かりやすく専用のスペースが設けられていることがわかりました。(写真1)

写真1

写真からも分かるように誰が見てもわかります。しかし、実際にはこのスペースが有効的に使われていない場合もありました。

 私たちは今週、ここに書けるような成果を挙げられていません。来週は通勤時間帯の地下鉄をターゲットにフィールドワークを行なう予定です。子育てと社会の関係性を鉄道交通という観点から写真撮影と並行して見極めたいと考えています。まだ班として一つの作品をつくる過程での方法を模索し、もっと探求心を高める必要があります。来週は何か一つでも成果をこのゼミブログで書けるように努めていきます。

文責:塩野貴栄(2019年度4年ゼミ生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする