goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

ランチにフィッシュ & チップス

2012-09-12 21:54:26 | 旅日記
またも文字化け。失礼しました。
何か投稿のタイミングが、あるようです。

この写真は、パブでの昼食に、伝統食のフィッシュ&チップスを注文したもの。
かりかりな衣に、酢をあわせて、さっぱりさせて、食します。

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←かりかりを楽しむ。完食は無理です(笑)


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブのランチでボアのバーガー

2012-09-12 21:47:27 | 旅日記
パラリンピック会場近くのボアのバーガー。エールと共に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視覚障害をもつひとのサッカーは音声で支援する

2012-09-12 18:29:17 | 曇り空に旗をたてる
ブラインド サッカーは、ガイドつき。
=========
こんばんは。テキストが途中で送信解除されてしまったようで、失礼しました。
この写真は、視覚障害をもつ方のサッカー風景、銅メダル決定戦でした。
目が見えない方が、鈴のはいった重いボールをけり、走り、パスし、シュートする。
キーパーは視覚のある方なので、そのゴールポストの背後には、どこがポストかを教えるガイドがついています。

見えないなか、歩くだけでも、通常は怖い。
それを超えて、走り、ぶつかり、サッカーのすべてをこなす。
それほどの想いにたじろぎ、まだ自分にはしなければならないことが、たくさんあると、再認識します。

この試合はPK戦で勝敗を決しました。
ぞくぞくするような、かっこいい試合でした。

パラリンピックがオリンピックと並び、スポーツの祭典としてメディアにも市民にも受け入れられる。
日本はいつ、そうなれるか?
それができて、はじめて、日本は二回目の夏の主催国に立候補する資格をもつと、私は思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手村は国旗が賑やか!

2012-09-12 18:26:02 | 旅日記
オリンピックパークの選手村は国ごとに、主張しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ExCel

2012-09-12 10:14:44 | 旅日記
ExCelはメインのオリンピック公園から少し離れて、大きな体育館を四つに区切り、ボッチャや車いすアーチェリーなどの競技を行っていました。
パラリンピックは、障害を持つ人や家族や、その団体のためではなく、スポーツの祭典の一つであるという意識が、英国では徹底されています。
普通にみんなが、観戦しにくる。
いつか日本にも、この文化の成熟度においつく日がくるように。そう願い、努力していかねばなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピック会場ExCel付近。昔は倉庫街、いまはモールに。

2012-09-12 10:07:59 | 旅日記
またも文字化け,,,失礼しました。
オリンピック&パラリンピック会場の一つである、ExCelの最寄駅は、以前はドッグヤードとよばれる倉庫街だったそうです。
その倉庫の建物の構造を活かして、いまはレストランやショッピングモールに改装されています。
横浜の赤レンガ倉庫のようですね!

今回の大会は、とてもよく組織されたボランティアが会を盛り立ててくれていました。
楽しんで、できることをする。
きてくれた人たちに、英国を好きになってもらえるように!
そんなボランティアたちが、それぞれの声掛けをして、毎日が笑顔にまわっていった時間でした。

日本にも。いつかこんな交流の仕方を作りたい。
ストークマンデビルに端を発する、英国の障害者スポーツとそれをとりまく社会の成熟に、拍手をおくった日々でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする