司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

公正証書遺言の保存期間

2023-07-17 14:13:19 | 民法改正
日公連HP
https://www.koshonin.gr.jp/notary/ow02

Q4. 公正証書遺言は、どのくらいの期間、保存されるのですか?
① 公正証書の保存期間に関する定め
公正証書の保存期間は、公証人法施行規則27条で、20年と定められています。さらに、同規則では、特別の事由により保存の必要があるときは、その事由のある間は保存しなければならないと定めています。

② 公証実務における遺言公正証書の保存期間
遺言公正証書は、上記規則の「特別の事由」に該当すると解釈されており、遺言者の死亡後50年、証書作成後140年または遺言者の生後170年間保存する取扱いとしています。

 ②の保存期間が延長されている。


 ちなみに,法務局における自筆証書遺言の保管期間は,政令の定めにより次のとおりであり,遺言公正証書については,これを参考に同程度にされたようである。

ア 遺言者の死亡の日から50年(法第6条第5項,政令第5条第2項)
イ 遺言者の生死が明らかでない場合は,出生の日から120年(法第6条第5項,政令第5条第1項)を経過した日から50年
ウ 遺言書保管ファイルの管理期間は,死亡の日から150年(法第7条第3項,政令第5条第2項)
コメント    この記事についてブログを書く
« 監査を担う公認会計士が足りない | トップ | 「法人登記実務から見た労働... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

民法改正」カテゴリの最新記事