毎年恒例の第67回献菊会が西本願寺で開催中(10月12日ー11月23日)です。
見頃にはまだ早いですが、行ってきました。

大菊十二鉢花壇






一ノ文字菊の部は咲きはじめです。

福助作りは一部咲きはじめです。

嵯峨菊、盆栽花壇もこれからです。


御影堂(国宝)前の大銀杏
根を広げたような形から「」逆さ銀杏と呼ばれています。
樹齢約400年で、京都市の天然記念物に指定されています。
本願寺に火災があった時に水を噴きだして消し止めたという伝説から「水噴き銀杏」とも呼ばれています。

御影堂

阿弥陀堂(国宝)前の大銀杏
2018年9月の台風21号で大きな被害を受けました。
ほとんど葉を落とし、枯木のようになっていました。
現在ある程度回復しましたが、台風前よりボリュームが少ないです。

阿弥陀堂

ここの黄葉の見頃は11月末から12月初めです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます