京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

祇園祭後祭巡行(24日)これで私の山鉾めぐりも終わりです。

2017-07-25 05:38:34 | 祇園祭2017

7月1日の吉符入りで始まった祇園祭もいよいよ後祭巡行です。
10基の山鉾が烏丸御池を9時半出発、御池通りを東進、河原町を南下、四条河原町から四条烏丸まで約2時間の巡行です。
前祭の巡行とは逆コースになります。
私は8時前に山鉾町に着き、出発前の景色から撮影しました。

大船鉾
宵山を賑わした提灯などは全て撤去され、出発を待つだけです。





南観音山





曳き手の方々











北観音山





曳き手の最後の確認です。











八幡山





場所を移動し、新町御池通りで北観音山の辻回しを撮影します。
山鉾の車輪は車のようには曲がりません。
車輪の下に割竹を敷いて、曳手が3回で90度向きを変えます。


北観音山が御池通りに着き、ここから90度回転させます。





一回目 30度まわします。





二回目 60度になります。





三回目の辻まわしで90度まわりました。





出発点の烏丸御池に進みます。





次は南観音山の辻まわしです。
北観音山同様三回目で90度まわします。















最後は大船鉾の辻まわしです。
これも同様に三回目で向きを変えます。











後祭巡行の出発点の烏丸御池に場所を移動します。
すでに大勢の人で撮影場所が確保できなかったのですが、わずかなスペースに陣取りました。
9時半巡行出発です。

1番 橋弁慶山
弁慶と牛若丸が五条大橋で対面する場面をあらわしています。
弁慶は鎧姿に大長刀を持ち、牛若丸は橋の欄干の擬宝珠の上に足駄で立ち右手に太刀を持っています
「くじ取らず」で、後祭の巡行の1番目に行くことが決まっています。(2012年よりくじ取らず)
弁慶の手足にまかれた縄は心身壮健の願いを込め、宵山に授与されます。










2番 北観音山
楊柳観音像と韋駄天立像を安置する曳山で、巡行時に柳の枝を差出しています。
天水引は観音唐草と雲龍図を各年に使用します。
「くじ取らず」で後祭巡行で橋弁慶山に次いで2番目を行きます。





3番 鯉山
龍門の滝を登った鯉は龍になるという中国の伝説の立身出世を意味する「登龍門」の言葉を表している山です。
朱塗鳥居を立て、奥の祠に素盞鳴尊を祀っています。
御神体の木彫りの鯉は全長1.5mあります。










4番 役行者山
日本に古くからある修験道を主題にした山です。
御神体は役行者と一言主神、葛城神の三体を安置します。
役行者が一言主神を使って葛城と大峰の間に橋をかけたという伝承によります。
修験道の大本山聖護院から約50名の僧侶を招き、会所前で護摩木が執り行われます。











5番 八幡山
町内に祀られている八幡宮を山の上に勧請したもので常は町会所の庭にお宮を祀っています。
山の上の祠は総金箔の美麗なものです。
夫婦円満を象徴する雌雄の鳩が向かい合って鳥居に止まっています。











6番 南観音山
本尊の楊柳観音像は悠然と瞑想をする鎌倉時代の座像です。
諸病を防ぐといわれ巡行には柳の大枝を差し四隅に木彫薬玉をつけます。
「くじ取らず」で後祭巡行の6番目を行くことが決まっています。
真木の代わりに立てる松の木は、毎年鳴滝から2本届けられ、北観音山と南観音山の代表がクジを引いて良い方の松を選びます。
真松の下枝には「尾長鳥」が止まっています。










7番 鈴鹿山
伊勢国鈴鹿山で道行く人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現を、
金の烏帽子をかぶり手に大長刀をもつ女人の姿であらわしています。
真松には沢山の絵馬がつけられ、巡行後、盗難除けのお守りとして授与されます。











8番 浄妙山
平家物語の宇治川の合戦で僧兵浄妙が一番乗りをしようとした時、一来法師がその頭上を飛び越え、
先陣をとってしまった様子を表しています。










9番 黒主山
謡曲「志賀」にちなみ大伴黒主が桜の花をあおぎながめている姿をあらわしています。
桜の造花は戸口に挿すと悪事除けになると言われています。











10番 大船鉾 
前祭の船鉾が出陣船鉾と称されるのに対し、大船鉾は凱旋船鉾と言われています。
元治元年(1864年)の蛤御門の変により一部を残し焼失しましたが、2014年より完全復興して巡行に参加しています。
平成24年に、御神面を入れた唐櫃(からひつ)による特別な形で、山鉾巡行に復帰した。
「くじ取らず」で後祭の山鉾巡行の最後を行くことが決まっています。

















10時前、10基の山鉾を見送りました。





祇園祭は7月31日八坂神社の疫神社夏越祭で終わりですが、私の祇園祭投稿は今回で終了です。
今年も長い間の祇園祭のお付き合いありがとうございました。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました。 (荒川三歩)
2017-07-25 06:38:24
祇園祭を堪能しました。
こんなに凄い祭りだったのですね。
阪急電車に乗って、当時2歳の長男を連れて、親子3人で宵山に行った事を思い出しました。
やっぱり京都は好いですね。
羨ましいです。
返信する
感謝です (あんこら)
2017-07-25 13:11:32
京都さま、こんにちは。
連日、楽しく拝見していました。
暑いなか、今年は特に大変だったのではないですか?
祇園祭り、毎年素晴らしさに溜息が出てしまいます。
来年は私も実物を体験出来るよう
1年かけて計画します(笑)
また色々教えて下さい。
ありがとうございました。
返信する
荒川三歩さまへ (京都で定年後生活)
2017-07-25 14:52:13
こんにちは
当時でしたら前祭と後祭が分かれていなかったでしょうね。
前祭の宵山は毎年身動きがとれないほど混みますが、後祭はゆったりと山鉾めぐりができます。
祇園祭は7月31日で終わりますが、私の山鉾めぐりは終わりです。
明日からどこへ行こうか思案中です。
8月にはいると旧暦の七夕行事があり、お盆、大文字の送り火となります。
ありがとうございます。
返信する
あんこらさまへ (京都で定年後生活)
2017-07-25 14:58:01
こんにちは
祇園祭は暑いというのは京都に住んでいる者は当たり前ですが、今年の前祭は特に暑かったように思います。
一方梅雨が明け青空の後祭を期待したのですが、今年はぐずついたお天気続きです。
それでも前祭も後祭とも宵山と巡行に行けたのは祇園祭好きとしては満足です。
私のわかる範囲であればアドバイスできることもあると思います。
御遠慮なくお申しつけください。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿