goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

上賀茂神社の椿と梅

2021-03-17 19:16:58 | 京都めぐり


 上賀茂神社は桜の美しいところで、境内全体が見事な桜で飾られます。
一の鳥居をくぐり二の鳥居に至るまでの参道の脇に、3月下旬に枝垂れ桜の大木の御所桜が開花します。
御所桜の後には紅八重枝垂れの樹齢150年の斎王桜が咲き、馬出しの桜、鞭打ちの桜など、それぞれ謂われのある桜たちが並びます。
 二の鳥居を入り、立砂が盛られた細殿(重要文化財)を左に進むと「みあれ桜」が赤い花を咲かせます。
早咲きの寒緋桜の開花から始まり、3月下旬から4月下旬頃までさまざまな桜を長期にわたって楽しむことができます。

 桜開花前の上賀茂神社は椿がきれいです。









御所桜





斎王桜













椿は憩いの庭周辺です。





























































楼門前の白梅








朝陽を受けた楼門は輝いています。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぴろんこ)
2021-03-17 20:37:50
こんばんは。
連日桜のアップ有り難うございます。今の季節境目の梅や椿との共演ため息です。上賀茂神社の枝垂桜姿が好きです。
先日の白川沿いの柳の緑もとてもきれいでした。
四年前4月の最初に南禅寺界隈の別荘群の枝垂桜がとてもきれいでした。それから思うと開花が早くて驚きです。
返信する
ぴろんこさまへ (京都で定年後生活)
2021-03-18 10:03:13
こんにちは
上賀茂神社の枝垂れは美しいです。
これからの開花が楽しみです。
上賀茂神社→鴨川街道→半木の道→植物園のコースが特に気に入っています。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿