土曜日の午後より、南紀白浜の雑魚釣り基地へ出向いたのだが、風が強すぎでとても出航出来る状況ではなく…
そしてついでに前日の飲み過ぎが祟って、基地でぐーすか寝るだけの1日となった。
しかし今朝は早朝5時半に起床、大人しくなった海を沖へ向かった。
今回の先発ジグは親友アキヒロの勧めるWIPEOUTという150gのものである。

ジグの形状が細長いので、どちらかといえばスロージギングというよりは元来のジギングに近いような感じ、それをゆっくり目にワンピッチワンジャークで巻く。
海中のルアーの動きを想像しながら巻く事がジギングにおける最も大切なセオリーだ。
早速、底より10mあたりでジグがひったくられた!
ガツン!
即座に数回外れないようにフッキングする。
走りから容易に青物だと検討がついた。
しかしトルクのある引きである。
オシアジガーからはラインが出て、ドラグがギギギギと鳴る。
そして、上がってきたのは70cmオーバーのワラサであった。驚くほど丸く肥えていた。

新調した大きなクーラーボックスでは、曲がることなくこのワラサも収まった。このクーラーボックスは52ℓと非常に大きいので持ち運ばず、今後はずっと船に搭載する事にした。
その後は、ホウボウが2匹ジグに掛かっただけであった。小さいが高級魚である。
11時過ぎに満潮となり、少しずつ風が出始めた。
その時点では船の揺れもそれほどでもなかったので、以前に買っておいた湯沸かし用アルコールランプを用いてカップラーメンを作った。

寒い海上でのなによりのご馳走である。
その後、65m~90m界隈をウロチョロしていたのだが、ベイトの反応もなく白波も出てきたので少し早いが納竿とした。

まだ乗っ込みには少しはやいようである。
次回は一つテンヤもやってみようと思う。
そしてついでに前日の飲み過ぎが祟って、基地でぐーすか寝るだけの1日となった。
しかし今朝は早朝5時半に起床、大人しくなった海を沖へ向かった。
今回の先発ジグは親友アキヒロの勧めるWIPEOUTという150gのものである。

ジグの形状が細長いので、どちらかといえばスロージギングというよりは元来のジギングに近いような感じ、それをゆっくり目にワンピッチワンジャークで巻く。
海中のルアーの動きを想像しながら巻く事がジギングにおける最も大切なセオリーだ。
早速、底より10mあたりでジグがひったくられた!
ガツン!
即座に数回外れないようにフッキングする。
走りから容易に青物だと検討がついた。
しかしトルクのある引きである。
オシアジガーからはラインが出て、ドラグがギギギギと鳴る。
そして、上がってきたのは70cmオーバーのワラサであった。驚くほど丸く肥えていた。

新調した大きなクーラーボックスでは、曲がることなくこのワラサも収まった。このクーラーボックスは52ℓと非常に大きいので持ち運ばず、今後はずっと船に搭載する事にした。
その後は、ホウボウが2匹ジグに掛かっただけであった。小さいが高級魚である。
11時過ぎに満潮となり、少しずつ風が出始めた。
その時点では船の揺れもそれほどでもなかったので、以前に買っておいた湯沸かし用アルコールランプを用いてカップラーメンを作った。

寒い海上でのなによりのご馳走である。
その後、65m~90m界隈をウロチョロしていたのだが、ベイトの反応もなく白波も出てきたので少し早いが納竿とした。

まだ乗っ込みには少しはやいようである。
次回は一つテンヤもやってみようと思う。